娘にせがまれて作り始めた縄跳び台。
「そんなもん、ベニヤに角材付けたら完成や!」
(-_-;)
奥の深さを実感し、ついに完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/59b2b4cc534910672d263e2cb5fdff32.jpg)
上板は、塗装が施されたベニヤを採用し、当初は1枚だけでしたが、反発力を上げるために2枚にしました。もう一枚は、塗装なしの普通のベニヤです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/950a7472a591f34917a580301831771a.jpg)
さらに、両サイドに取り付ける角材。
片側だけ、2本にしてみました。
ご近所さんへの配慮から、角材にはゴムシートを設置。音対策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/334a8debca2468b42fc769599507f181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/fb90d3422cbbe423f2803831536d6df9.jpg)
実際、娘とその友達がチェックしたところ...
学校に設置されている縄跳び台より飛びやすいとのコメントいただきまして...
三重跳びも楽に飛べるそうです。
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
試行錯誤を繰り返した結果...ようやく完成の日を迎えることができました。
「そんなもん、ベニヤに角材付けたら完成や!」
(-_-;)
奥の深さを実感し、ついに完成!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/9b/59b2b4cc534910672d263e2cb5fdff32.jpg)
上板は、塗装が施されたベニヤを採用し、当初は1枚だけでしたが、反発力を上げるために2枚にしました。もう一枚は、塗装なしの普通のベニヤです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/2b/950a7472a591f34917a580301831771a.jpg)
さらに、両サイドに取り付ける角材。
片側だけ、2本にしてみました。
ご近所さんへの配慮から、角材にはゴムシートを設置。音対策です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/18/334a8debca2468b42fc769599507f181.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d9/fb90d3422cbbe423f2803831536d6df9.jpg)
実際、娘とその友達がチェックしたところ...
学校に設置されている縄跳び台より飛びやすいとのコメントいただきまして...
三重跳びも楽に飛べるそうです。
*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
試行錯誤を繰り返した結果...ようやく完成の日を迎えることができました。