久しぶりの千早本道ルートで山頂を目指します。

登山口にはこの時期合格グッズの看板が...


いつものルートに比べ、本道は結構賑やかな感じが...

おそらく最初で最後の水飲み場。
河川工事が行われていました。

登り始めて...10分弱で名物の階段が見えてきます。

ここからはとにかく階段が続きます。( ̄◇ ̄;)


途中分岐点があり、千早城跡へ行くことができますが、今日はひたすら山頂を目指します。




登山口から歩くこと30分。
五合目に到着です。



午後目では休憩ができるようにベンチもあり、トイレも設置されています。
本道は整備も行き届いており、登りやすくなっています。
自分的にはとにかく階段が続くので、つい寺谷や細尾谷に行ってしまいます。

五合目から六合目までは5分程度で着きます。その後も一合につき5分...
山頂までは1時間程度で着きます。


∑(゜Д゜)???
何合目?
正解は
七合目でした。



とにかく階段。

色違いのもみじを拾って記念撮影。

最後の分かれ道...
どっちを行っても大した違いはありませんが、今日は近道をチョイス。



ロケーション的には楽な方を選択される方が、オススメです。d( ̄  ̄)
そして、山頂へ!
今日の気温は6度。
視界は良好です。



帰り道、前に買ったレンズセットでお遊び。


魚眼レンズ、面白いです。
今日もいい汗かきました。

登山口にはこの時期合格グッズの看板が...


いつものルートに比べ、本道は結構賑やかな感じが...

おそらく最初で最後の水飲み場。
河川工事が行われていました。

登り始めて...10分弱で名物の階段が見えてきます。

ここからはとにかく階段が続きます。( ̄◇ ̄;)


途中分岐点があり、千早城跡へ行くことができますが、今日はひたすら山頂を目指します。




登山口から歩くこと30分。
五合目に到着です。



午後目では休憩ができるようにベンチもあり、トイレも設置されています。
本道は整備も行き届いており、登りやすくなっています。
自分的にはとにかく階段が続くので、つい寺谷や細尾谷に行ってしまいます。

五合目から六合目までは5分程度で着きます。その後も一合につき5分...
山頂までは1時間程度で着きます。


∑(゜Д゜)???
何合目?
正解は




とにかく階段。

色違いのもみじを拾って記念撮影。

最後の分かれ道...
どっちを行っても大した違いはありませんが、今日は近道をチョイス。



ロケーション的には楽な方を選択される方が、オススメです。d( ̄  ̄)
そして、山頂へ!
今日の気温は6度。
視界は良好です。



帰り道、前に買ったレンズセットでお遊び。


魚眼レンズ、面白いです。
今日もいい汗かきました。