千鳥足こと博多のおいしゃんの独り言

なん?この暑さ・・(>_<)

まだ梅雨て言うとに連日のうだるようなこの暑さ・・

食品衛生協会の理事会で頂いた粗品ですばってんが
焼け石に水ですもん。
今年は空梅雨て言いよったばってんが早くも来週
梅雨明け宣言が出そうな勢いです。

博多の街に山小屋が建ち始め飾り山は棒締めが終わったとこも。

なが冨の女将がミヤオのアレルギーの話聞いて
お薬分けてくれました。
この症状は「副鼻腔炎」げなです。
ベッドカバー買い換えてもすぐに涎と鼻水で汚します。
もう半ば諦めとったっちゃけどこれ差していくらか
良かごたります。


先日BLOGにも書いたっちゃけど
博多検番のクラウドファンティングの返礼品がやっと
送ってきましたやね。

早速ミニ千社札は愛用の扇子に貼りました。

しかし暑い・・電気代も高っかけんエアコンは
ぎりぎりまで我慢しょうて思いよるばってんが
もうすでにおれそうです。
今夜はバテんごと前々から買い込んどった鰻で「うな丼」

暑さ乗り切らないけません。
レトルトの鰻は最初に熱湯でタレば洗い落として焼くとが
コツです。味は浸みとるけん焦げん位にグリルで焼いて
添付のタレつけたらぐんと美味い鰻のかば焼きになりますよ。
業務スーパーのが比較てき大きめでお得です。
たれもおいしゃん鶏やらにも使えるけん作って常備しとります。

ばってんがこの時期は一気に食材が傷みやすい時期です。
味噌汁やらも冷蔵庫に入れとかなすぐ痛みます。
先日玉子焼き作って残りば翌日食べろうとしたらもうダメやった。
こまめにカレーの残りやらも冷えたら冷蔵保存が賢明です。

ここで「食品衛生指導員」のおいしゃんからちょこっとアドバイス・・
腐敗もやばってんがカンピロバクターに相変わらず要注意。
鶏肉にはしっかり火を通すことが大事です。
牛や豚のごと肉の厚さが一定やない鶏肉は火が通ってないことが
ままあります。
それに鶏のカンピロバクターは新鮮な肉やけん大丈夫はありません。
常に体内に持ってます。そいけん調理前に鶏肉洗うとも要注意です。
菌が他の調理道具や食材に広がる恐れのあります。

それから生魚(特に鯖)のアニサキス。
九州では鯖の生食の習慣のありますばってんが注意です。
酢で〆てもアニサキスは死にません。いったん体内に入ったら
薬も効かず外科的摘出になります。
いったん冷凍解凍したものは大丈夫です。
生さばく時ブラックライトで照らせばアニサキスは見えて駆除できます。

おいしゃん今度は経営診断員の資格も取れて言われよりますと・・
日本政策金融公庫で金借りるときの申込書の経営内容診断と書き方指導。
福岡の公庫で一人空きができたけんならんか?て
PCも含めて今の職場でちゃ色々資格ばとったばってんが
一向に見入りが多くならんキリギリスのおいしゃんですたい。

話戻して・・・
今年は5日が山小屋の夜警ですばってんがコロナやけん
例年朝の7:00までやばってんが12:00までで酒肴もありません・

まだ30代の現役の頃は明け方近くまで夜警して
そのまんま車で出張、広島で朝一の商談にやら行きよったけど
もうすでにげな元気はありまっせん。

夜警は若手の勉強の場。舁き方、台上りの仕方やら
実際に山に触って実践できる貴重な場ですもんね。
先輩から山のこと教わるとも良い機会です。

ばってんが暑か~~!

ランキングに参加中です。
見るたびにクリックしてつかあさい!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日々の出来事」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事