ほんな話題に行く前に備忘録で最近のおいシャンの話題です。
ご存じ昔から見慣れたお汐井取の出発点の石堂橋の欄干・・・
何と「石」のモニュメント初めて気が付きました・・こんだけ
エンジン停止でニュースになった壱岐対馬定期便、ジェットフォイルのVenus。
翌日はちゃんと運航してました。いっぺん乗ってみたいです。
ある日の昼飯、肉うどん+いわし天に作り置きの松茸おにぎり
うどん麺切らしとったけん冷凍の讃岐うどん買うたばってんがどうかい!
ごくごくして固うしておいしゃんの口に合いません!!
腰と固さは別もんでしょう?どうも讃岐は相性が合いません。
やっぱ博多以外では五島うどんか稲庭うどんですね。のど越しツルリン・・
前日の水炊きの残り肉とスープで「親子丼」
割りしたの分量がまだ今一わからんけんつゆだくどぶどぶになってしまいます。
さてどうでちゃ良か話題はこの辺で今日の本題です。
福岡市の博多区街歩きの主催で「ヤマの“古文書”を読み解く」に応募しとったら
当選したけん博多区役所まで行ってきました。
おいしゃんが以前、福岡市博物館に展示されとった山笠の番付ば
書き起こしたっちゃばってんがそれより詳しい人形の標題やら
筆者のコメントやらが書き残された資料の解説です。
歴史は嘘が多いっちゃばってんが一番本当に近いとが
一般人が残した日記や記録ですもんね。
山笠の記録はほとんどが秀吉の町割り以降のことです。
おいしゃんが今書こうとしよる本の参考になりました。