
「今回も、自分で切ったの?まっちゃん?」
てるおですけど、何か?
「ひろしこそ、エビスじゃなくなったんだな~。」
「今回はちゃんと切りに行ったよ」
世の中は物価高騰だから、ほんと大変よね。
ボービーノックのリハは、
基本そんな何でもない会話から
始まる。
例えば、リハで本番さながらに
裸になってる人をたまに見かけます。
俺らは、そこまでしないけど、
ひろし、まつしたは
一本アルコールを含む。
そのぐらいのテンションが
ちょうどいいのかもしれない。
セットリストも、やりながら決めて、
30分の流れもみえてきた。
レコ発以降特に気をつけてること、
それは、30分なら30分の物語を
明確にすること。
そこ短い時間で、ボービーノックを
全て表現するセットリストを練ること。
それまでも
考えてはいたけど、
今考えれば
自己中心的だったなと。
「最近、あの曲やってなくない?やるか?」みたいな、安易な考え。
マンネリ化したライブ。
なんとなく決めていたスケジュール。
「お客さんに楽しんでもらう」と謳いながらも、
どう楽しんでもらうかも決まらないまま
当日を迎える。
考えてるつもりでいた。
間違いだったね。
ほんと。
やれてる「つもり」だったんだよね。
お客さんが何を求めてるか?
って事と、
俺らが「何を表現したいのか?」
ってのを、
もっともっと考えて、
常にそれを表現しなきゃいけないって事を
改めて。
そこには、
「妥協」ってのが最大の敵で。
それを徹底的に確認するのが「リハ」だって事。
常に「いいライブ」を続けることが出来なければ、
「やめちゃえ」って事でしかないし。
だからね、
当たり前だけど、
言い合いになる。
「こっちのほうがいいよ」
「いや、こっちの方がいいよ」
ってね。
それが無くなったら、
「死」ですわな。
てるおですけど、何か?
「ひろしこそ、エビスじゃなくなったんだな~。」
「今回はちゃんと切りに行ったよ」
世の中は物価高騰だから、ほんと大変よね。
ボービーノックのリハは、
基本そんな何でもない会話から
始まる。
例えば、リハで本番さながらに
裸になってる人をたまに見かけます。
俺らは、そこまでしないけど、
ひろし、まつしたは
一本アルコールを含む。
そのぐらいのテンションが
ちょうどいいのかもしれない。
セットリストも、やりながら決めて、
30分の流れもみえてきた。
レコ発以降特に気をつけてること、
それは、30分なら30分の物語を
明確にすること。
そこ短い時間で、ボービーノックを
全て表現するセットリストを練ること。
それまでも
考えてはいたけど、
今考えれば
自己中心的だったなと。
「最近、あの曲やってなくない?やるか?」みたいな、安易な考え。
マンネリ化したライブ。
なんとなく決めていたスケジュール。
「お客さんに楽しんでもらう」と謳いながらも、
どう楽しんでもらうかも決まらないまま
当日を迎える。
考えてるつもりでいた。
間違いだったね。
ほんと。
やれてる「つもり」だったんだよね。
お客さんが何を求めてるか?
って事と、
俺らが「何を表現したいのか?」
ってのを、
もっともっと考えて、
常にそれを表現しなきゃいけないって事を
改めて。
そこには、
「妥協」ってのが最大の敵で。
それを徹底的に確認するのが「リハ」だって事。
常に「いいライブ」を続けることが出来なければ、
「やめちゃえ」って事でしかないし。
だからね、
当たり前だけど、
言い合いになる。
「こっちのほうがいいよ」
「いや、こっちの方がいいよ」
ってね。
それが無くなったら、
「死」ですわな。