お遍路さんとお大師さん。

歩き遍路の話と、高野山大学大学院(通信教育)の話。

高野山大学大学院通信教育課程、出願その6。

2021-06-30 07:14:00 | 高野山大学大学院
出願にあたって厳しかったことシリーズその6・合格後も大変??

二次面接後、10日程で合格発表だったんですが。
和歌山の高野山から札幌まで郵便物が来るので、
発表日の翌週に通知が届き、
ホッとしたのも束の間。
入学手続き期間。。。
2週間も無い(大汗)。

なんだそれですよ、もう。
金曜日に合格発表なんですが、
うちには翌週の月曜日に書類が着いて
(そして仕事から帰った後に、夜見て青ざめる)、
手続きは2週間後の月曜日まで。
つまり、郵便屋さんの配達を考えると、
書類到着翌週の木曜に出せなかったからアウト。。
その間、約10日。

しかも、戸籍抄本も必要で、
同居してない連帯保証人が必要で、
それでいて保証人の記載用紙の裏側が、自身の健康診断書記入欄だから、
保証人のハンコ取得と健康診断を、同時進行できない。。。
やーめーてーーー(泣)。

もうもう。気分的には、
出願で一番厳しかったのが、これです(泣)。
合格後に一番厳しいって、、、、(爆)。

それで大至急健康診断受けれるところ探して、
親に連絡して、
翌日仕事先に掛け合って、午後に仕事抜けさせてもらって検診受けて、
用紙を即・親に送って。
しかも大学院のことを親に言ってなかったせいで一悶着あるし。。。
あのドタバタの1週間で、
一気に寿命が縮んだ気がします(汗)。

受けられる方、、
戸籍抄本の用意と、
同居してない連帯保証人探しと、
飛び込みでも検診受けれるトコ探しは
事前に済ませておくことをオススメします(涙)。

それでなんとかなったからいいけど。。。
合格後に間髪入れず、じっくり考えさせない手法??
後でゆっくり考えたら詐欺の手口に近い気がして、なんか複雑な心境になりました(涙)。

高野山大学大学院通信教育課程、出願その5。

2021-06-26 11:15:00 | 高野山大学大学院
出願にあたって厳しかったことシリーズその5・二次面接。

札幌在住のため、
面接の前日入り+翌日帰宅予定で、
時間的には、かなりゆとりがあったんですが。。
一次試験合格の通知と一緒に、二次面接の案内が届いてて、
「面接場所: 高野山大学本館B棟4階
※入り口は本館A棟正面玄関よりお入りください。
学生控室: 演習3号教室」
・・・・。
校舎のどれが本館か知らないし、
正面玄関どれか分からないし、
どこからどこに行けばいいかが分からない(大汗)。

1時間以上早く着いちゃったせいで、
最初大学の職員の方もいなくって、
暑い中、面接前から途方に暮れてました(泣)。

それで一人オロオロしてたら、
(私より早く到着して)学食でご飯を食べてたという、
同じく面接受けに来てた方と遭遇して。
もう一回行ってみようか、と、
ひとまず玄関らしきところから入ってみたら
大学職員の方とばったり。
無事、控室に案内してもらえました。

ちなみに、後から知ったんですが、
二次面接会場の地図は、
募集要項に載ってました。。。
受けられる方は、
募集要項ちゃんと見てから入山されることをオススメします。

その後。
一緒に控室に通された方が、とても人懐っこい方で、
意気投合しておしゃべりしたりしてたら
そのうち時間になって、
再度大学職員の方が入ってこられ。
たと思ったら、
「研究計画に書ききれなかったことなどを書いてください」って
アンケート用紙を渡され、、、、、
30分ほどで書くことに(汗)。

その時点で研究計画書いてから2が月以上経ってたので、
すっかりうろ覚えで、
何がなんだか、
頭に浮かんだ単語を、ただ列挙してました(汗)。

念のため研究計画の下書きなり、
持参しといたほうが良いかもしれません。。

なお、面接は、
研究計画はほぼ見ずに、そのアンケートをもとに進められます(大泣)。

ただ、なんというか、
面接というより、ただの顔合わせに近いような?
一次の論文のがメインだったぽく、
「奥の院行きました?」とか「高野山の印象は?」とか
試験の面接とは思えない質問が多く。
なんだかとても穏やかな10分を過ごした気分。。。

あのアンケートさえ、
もうちょっとどうにかなってれば。。と
なんとも悔いの残る面接でした。
(事前準備大事です)

高野山大学大学院通信教育課程、出願その4。

2021-06-23 21:59:00 | 高野山大学大学院
出願にあたって厳しかったことシリーズその4・課題論文(後編)

これは。。言い出すとキリが無いので、
一番厳しかったことだけ1つ。
「論文って。。。どう書くの?」。

実は、大学院以前に大学も、通信教育で卒業してて、
レポートは小テストっぽいもののみ+単位認定試験を受ける形式で卒論も無く。
論文とゆーものを、書いたことがなかったんです。

それで、お大師さまの本をひと通り読んで、自分なりに材料揃えて、
でも、「書き方」が分からず、頓挫。。。
(論文提出期限1か月前)

そんな中。
大学院を目指した頃に、
お大師さまの思想についてググってて知った方の著書を、
気分転換に読んだんです。

静 慈圓[2009]、『空海の行動と思想 上表文と願文の解読から』、法藏館。

この方の著書は、言葉がとにかく綺麗で分かりやすく、
かつ、文章の繋ぎがうまくて、
いつの間にか没頭して読み進めれる不思議な魅力があって。
論文書かなきゃならないのに、
あっという間に最後まで一気に読み切ったところ、
終章に。こんなことが書かれてたんです。

----------------
本書は、空海の人間性を知ろうとする者、また空海の思想を知ろうとする者のために、入門書として書いた。
しかし一般的な入門書ではない。大学院の教科書としての入門書である。
そのために文章も論文形式をとっている。
----------------

大学院とは、
とりもなおさず「高野山大学」の大学院です。
大学院入学前に、大学院の教科書を読んでる偶然に、
思わず鳥肌。。。

私はお遍路さんなので、
道に迷うときはいつも、お大師さまがそっと手を差し伸べてくださるんですが。
まさか、こんなことにまで、
お大師さまの御加護をいただけるとは。。

せっかくなので、
この著書の構成を参考にして文章を組み立てて、
自分に出来る限りの「お大師さま大好きです」アピールを盛り込んで論文提出。
結果が出るまで、約1か月を、胃が痛くなる思いで過ごしましたが、、、
結果、無事。通過しました(笑)。

ちなみにこの本。
大学院の某科目の教科書として、今も使われてます。
税別2,800円と、少々お高いですが。
高野山大学大学院の「深淵」を覗ける絶好のチャンスなので。
興味のある方は、手に取って損はないと思います。

余談・
この前後ですっかり静先生の大ファンになってしまい、
著書は5冊ほど持ってるんですが。
今回紹介した「空海の行動と思想」は
「空海密教の源流と展開」を教科書用に編集し直してくださったものの様子。
後者の方は、ガチ研究者向けです。。
私にはまだ、深淵過ぎて参考にできません(苦笑)。

今日は真面目に学生さん(笑)。

2021-06-20 18:51:00 | 高野山大学大学院
高野山大学で、
大学院の通信教育課程の学生向けに、
学習支援会ってことで、
大阪のサテライトで講習会を開催してくれたので。
途中休憩挟みつつ、みっちり3時間。
Zoomでオンライン参加です。

講師の先生は、高野山大学の前谷教授。
以前前谷教授が発表された論文を題材に、
研究の進め方や論文の書き方などをレクチャーいただいたんですが、、

「文章は(1行30文字だと)2〜3行で切るように。5行なんてとんでもない。
繋げ過ぎると読みづらくなる」
とか
「将来的に面倒臭いことを避ける目的で
注釈に他の人の論文を引用することもある」
など、
いろいろ途中に挟んでくれる話もも面白くって。

真言 = mantra は、
man 「思う、考える」に
サフィックスの 
tra 「その行為が現実の世界に具体的に展開される」
がくっついたものだそうですが、
大和言葉で言うと、
「思う」は「面(おも)」→おもてに出ること、
「考える」は「神還る(かみかえる)」から来てるんですって。

コツコツみっちり勉強するのも嫌いではないですが。
直接学べるって貴重なので。
こういうのはホントにありがたい☆☆

来年にはコロナもだいぶ落ち着いてるだろうし、
スクーリングも検討かなぁ?
今年は基礎固めメインなので、スッタニパータは来年狙います(笑)。

高野山大学大学院通信教育課程、出願その3。

2021-06-18 20:52:00 | 高野山大学大学院
出願にあたって厳しかったことシリーズその3・課題論文(前編)

論題は、もしかしたら、毎年同じなのかも。。
2020年と2021年の出願募集時は、以下でした。

----------------
論題
「空海の思想の現代的意義」

空海の思想が如何なる点において現代社会において有効かつ普遍性をもつか、現代社会の抱える様々な問題点を取り上げて論述すること。その際、空海の言葉を原文の漢文で書き下し文と現代語訳を添えて引用すること。参考にした資料は文末に明記すること)

様式
3800字~4000字以内(ワープロにて作成)
----------------

なぜ2年分知ってるかと言うと、
資料を取り寄せてみて、「これは無理。」と
1年見送ったから。です(大汗)。

大学院は、イチから教えてくれるところじゃなく、
ヒントだけ教えてくれて、
自分で研究して学んで行くところなので、
ある程度の「下地」作りをしとかないと駄目みたいですね。。。

私の場合、お遍路さんなので、
ある程度、お大師さまがどんな人か? は知ってましたが、
「空海の思想って何?」・・・。

そこからいろいろ調べだして、
まさかお題が同じとは思わず、
でも次回もきっと似た傾向で来ることを予測して、
ヒントの
空海の言葉を原文の漢文で書き下し文と現代語訳を添えて引用すること」
を頼りに、
まずはお大師さまの著作を買い漁ってました。

お大師さまの思想について語ってる書籍もたくさん出回ってますが、
結局それは、
その本を書いた人の「目線」フィルターがかかっちゃってるから、
書いてる人によって、言ってることも変わったりするんですよね。。。

これは私個人の見解ですが、
高野山大学側で求めてる人材は
「現代に即した目線で言葉でお大師さまについて表現できる人」
かと。
だからこそ、
「現代的意義」なんて語らせようとしてるんでしょうね。

ちなみに、
書き下し文と現代語が両方載ってて分かりやすいところでは
角川ソフィア文庫の「ビギナーズ日本の思想」シリーズがオススメです。
ちくま学芸文庫「空海コレクション」は、
1冊に複数書籍が載ってますが
シロートには少々難しかったです。
(この辺の書籍は大学院の講義でも使えるので
持ってて損はないです)

あと、
書籍によっても、書いてあることの難易度が相当違くて、
私の場合、最近やっと
「即身成仏義」「声字実相義」「吽字義」がうっすら理解できるようになってきた塩梅。。
あと、「弁顕密ニ教論」も、初心者には難しかったです。

ひとまずひととおり全部読んでみて、
ピンとくるものを探す。って感じかも?