≪ オオタカ メス ≫ 58.5㎝ メスはオスより大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/ce1ffe61e3c1c5425493dc25849bb578.jpg)
虹彩が黄色なので、メスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/b863b56603b73d43cd3975f88fede97a.jpg)
前面の横班がはっきりと見えないので、性別は断定できないのですが・・・(^_^;)
≪ キビタキ メス ≫ 13.5㎝ スズメより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/99f5448e419d8f6c2a39c5a141565498.jpg)
今季はまだキビタキのメスに会えてなかったので、遠く離れたこの地でやっとクリアーできたことになりました (^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/c79198bca1a0b7836bdf9c30083d3c90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/a85ae73921facf225c120c2ac0be9541.jpg)
≪ センダイムシクイ ≫ 12-13㎝ メジロよりやや大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/a5386ceeec87d34418abdaa7d875ebea.jpg)
頭央線がなかったので、センダイムシクイかと思うのですが、、、(~o~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/33397160417733f20f2f9ce3982e620e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/e0ba3b125e098f29d5580cd4736fd75e.jpg)
↑ 二枚は葉の影になって暗すぎました。
ほんとは、サンコウチョウ狙いで大阪で一泊したのですが、大阪城公園では渡りの時季に短期間だけの滞在とのことでした。
関東に来てくれれば、営巣なども観察できるのでそれまでお預けです。
でも、ちょっと残念 (>_<)
以上、次回からは通常モードに も~ど ります (笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9a/ce1ffe61e3c1c5425493dc25849bb578.jpg)
虹彩が黄色なので、メスだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/dc/b863b56603b73d43cd3975f88fede97a.jpg)
前面の横班がはっきりと見えないので、性別は断定できないのですが・・・(^_^;)
≪ キビタキ メス ≫ 13.5㎝ スズメより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a6/99f5448e419d8f6c2a39c5a141565498.jpg)
今季はまだキビタキのメスに会えてなかったので、遠く離れたこの地でやっとクリアーできたことになりました (^_^)v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/d2/c79198bca1a0b7836bdf9c30083d3c90.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/a3/a85ae73921facf225c120c2ac0be9541.jpg)
≪ センダイムシクイ ≫ 12-13㎝ メジロよりやや大きい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/a5386ceeec87d34418abdaa7d875ebea.jpg)
頭央線がなかったので、センダイムシクイかと思うのですが、、、(~o~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/63/33397160417733f20f2f9ce3982e620e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/e0ba3b125e098f29d5580cd4736fd75e.jpg)
↑ 二枚は葉の影になって暗すぎました。
ほんとは、サンコウチョウ狙いで大阪で一泊したのですが、大阪城公園では渡りの時季に短期間だけの滞在とのことでした。
関東に来てくれれば、営巣なども観察できるのでそれまでお預けです。
でも、ちょっと残念 (>_<)
以上、次回からは通常モードに も~ど ります (笑)
サンコウチョウは近畿の走りなんで お城で見れた情報を観て
地元探鳥ですわ!
ゴクロウさんでした!
えっ 大阪泊まりは 予定通りでしたか( 笑 )
野鳥の楽園 お城は楽しみですがね
まぁ サンコウチョウは 地元で ゆっくり撮りましょうよ ふふ
鳥見になる前はぶらっと過ぎるだけの城跡でしたが、鳥見の今は一度は本格的に訪ねたい場所ですね。関西方面の旅の途中にここを入れたなんて イイナ!!最高です。サンコウチョウは去年の処でkorekoreさんの来るのを待っていますよ!!
オオタカ、キビタキ、センダイムシクイ
会えて良かったですネ
サンコウチョウは、チョット残念でしたね。
まあ、こちらでも会えるでしょうネ~
学生時代に返って素敵な時を、と思いながらも
カメラを、バックの底にそっとしまって……たのですね、コラコラ・・・
大阪城途中下車、ならぬ途中一泊、私も一度は行ってみたいです。
それと鳴門の渦潮クルージングも・・・
大阪城公園のすぐ近くを宿泊地にしたので、8時半ころから探鳥したら、結局15,000歩近く歩いていました。
地元の人たちはジュウイチ狙いで待機されていましたが、いそうにないサンちゃんを待っていてもラチあかないので、あちこち歩いてみたのでした。
やっぱり広すぎました。
前日にはサンコウチョウ、マミジロ、コルリなどもいたらしいです。。。
カモフラージュしてのお出かけとなりました ・・・ (^_^;)
大阪城だけで二泊ぐらいできれば、まだ盛りだくさんの鳥に会えたのでは、と思います。
それはそれはいつも羨ましい内容でした。
次から次へと、いろんな鳥が登場するのです。
だから、今回は二度目の訪問でしたが、価値ある場所ですね。
鳥は、私が見た以外にジュウイチ、マミジロ、コルリ、などもいたらしいですよ。
何しろ広すぎて、しかも単独行動だし無理がありました。。。
でも、二人も私の好きにしてくれたので、充分楽しめました。
渦潮も大阪城公園もおすすめですよ。
是非、機会を作ってご主人様とお楽しみください。