相模の国から

4年ぶりに転地先から戻ってきました。
以前は気づかなかったこの地の自然に目を向けていきたいと思っています。

オナガ

2023-07-05 | 日記

≪ オナガ ≫   35-37㎝  カケスより小さい

曇り日が残念でした。

オナガ特有のきれいなブルーの羽が撮れていませんでした。。。

 

 

飛び出してすぐの飛翔シーンは、割ときれいでした。

が、肝心の目が入らずぅ~ ・・・ (;^ω^)

 

 

 

 

 

ツミがいるところでは、よく見られるオナガですが、いつも不思議に思います。

ツミに守られているわけではないのに、どうしていつもよく一緒にいるのかなぁ、と。・・・?

ヒナを一枚も撮れていないのも、心残りではあります。

 

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« チョウトンボ | トップ | サンコウチョウのオス親と最... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (大山鹿)
2023-07-05 18:34:20
オナガは町場の公園を飛び回って写す機会も多いはずですが、なかなか、写すチャンスに恵まれません。
身近な野鳥もイイものですね。
返信する
≪ 大山鹿 様 ≫ (korekore)
2023-07-06 06:14:50
関東では、オナガはあまりにもポピュラーで、レンズを向けることは
少ないですね。
たまたまツミ撮影時に、動きが目立っていたので撮っていました。
ネタ不足で、登場となりました (^^;)
返信する
Unknown (country walker)
2023-07-06 08:59:17
ツミ同様オナガも当地では見られません。
同じ静岡県でも富士川以西では殆ど見られません。
当地での記録、自分の知っている限りでは全くありません。
オナガが現れたなら大フィーバーとなる事でしょう。
羨ましいですね。
オナガやツミは。。。
眼が入らなくても構いません、オナガが見られれば(笑)
返信する
オナガ (鳥魅童心)
2023-07-06 09:03:11
見た目では綺麗なんだけど写真にすると・・・
よくありますよね。
人間の目がいかに凄いか、と言うことなのでしょう。
確かに鳥枯れ!
お山を探索すれば・・・ひょっとしたら、と思うのですがね。
エアコンの効いた部屋で、たまった写真の整理に追われています(笑)
返信する
ツミ (S15)
2023-07-06 16:26:19
曇りでちょっと残念でしたネ。
顔の部分が黒いので、
目が入りにくいですよね

自宅周辺でも、一時期ギューイギューイとうるさかったのに
子育ても終わり、バラけてしまったのか
声も聞かなくなりました~

返信する
訂正 (S15)
2023-07-06 16:29:35
ツミではなく、オナガでした。
失礼しました
返信する
≪ country walker 様 ≫ (korekore)
2023-07-06 16:42:35
同じ静岡県内でも、見れるところと見れないところとがあるんですね。
鳴き声がそのきれいな姿には似つかわしくないのですが、一度聞いてもらいたいものです。
私は、オナガの名前も知らなかったのですが、初めて見て、名前を知ったのが、
夫の赴任先の金沢でのことでした。
金沢に行く前までは、鳥への興味も全くなかったのです。
返信する
≪ 鳥魅童心 様≫ (korekore)
2023-07-06 17:01:20
今日は特に暑い日だし、涼しく過ごすのもアリですね。
昨日などは、どこかにお出かけされていて、羨ましい釣果をお持ち帰りでしたか?
私はお昼まで出かけたところが、お山の中だったので、太陽の光を
避けられて、涼しかったです。
返信する
≪ S15 さん ≫ (korekore)
2023-07-06 17:07:12
自宅近をくで見かけることが多いと、あまりレンズを向けることもないですね。
ここにきて、鳥ネタも不足してきたので、アップしました。
もう少し青空バックできれいに撮れていたら、よかったのですが・・・
返信する
≪ S15 さん ≫ (korekore)
2023-07-06 17:10:48
それにしても、ツミとオナガは仲良しでもないのに、いつも一緒に見ることが
多いですね。
何か理由があるのでしょうか・・・?
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事