オナガ
2023-07-05 | 日記
≪ オナガ ≫ 35-37㎝ カケスより小さい
曇り日が残念でした。
オナガ特有のきれいなブルーの羽が撮れていませんでした。。。
飛び出してすぐの飛翔シーンは、割ときれいでした。
が、肝心の目が入らずぅ~ ・・・ (;^ω^)
ツミがいるところでは、よく見られるオナガですが、いつも不思議に思います。
ツミに守られているわけではないのに、どうしていつもよく一緒にいるのかなぁ、と。・・・?
ヒナを一枚も撮れていないのも、心残りではあります。
身近な野鳥もイイものですね。
少ないですね。
たまたまツミ撮影時に、動きが目立っていたので撮っていました。
ネタ不足で、登場となりました (^^;)
同じ静岡県でも富士川以西では殆ど見られません。
当地での記録、自分の知っている限りでは全くありません。
オナガが現れたなら大フィーバーとなる事でしょう。
羨ましいですね。
オナガやツミは。。。
眼が入らなくても構いません、オナガが見られれば(笑)
よくありますよね。
人間の目がいかに凄いか、と言うことなのでしょう。
確かに鳥枯れ!
お山を探索すれば・・・ひょっとしたら、と思うのですがね。
エアコンの効いた部屋で、たまった写真の整理に追われています(笑)
顔の部分が黒いので、
目が入りにくいですよね
自宅周辺でも、一時期ギューイギューイとうるさかったのに
子育ても終わり、バラけてしまったのか
声も聞かなくなりました~
失礼しました
鳴き声がそのきれいな姿には似つかわしくないのですが、一度聞いてもらいたいものです。
私は、オナガの名前も知らなかったのですが、初めて見て、名前を知ったのが、
夫の赴任先の金沢でのことでした。
金沢に行く前までは、鳥への興味も全くなかったのです。
昨日などは、どこかにお出かけされていて、羨ましい釣果をお持ち帰りでしたか?
私はお昼まで出かけたところが、お山の中だったので、太陽の光を
避けられて、涼しかったです。
ここにきて、鳥ネタも不足してきたので、アップしました。
もう少し青空バックできれいに撮れていたら、よかったのですが・・・
多いですね。
何か理由があるのでしょうか・・・?