≪ アカウソ ♂と♀ ≫ 15.5㎝ スズメくらい

鳴き声に耳をすませながら、目は四方八方に視線をやりながら歩いてみました。
ところが、行くときには全く会えなかったのです。
半ばあきらめて帰路に着いた時、カーブを曲がった先で二人のCMさんがレンズを向けていられました (^_^)v

「 なんだ、こんなところにいたのか 」 と、早速仲間に入れてもらいました。
やはり、鳥に会えるチャンスは偶然というか、タイミングの問題のようですね。。。


どうしても、オスを中心に撮ってしまいました・・・_(._.)_
まだ上の方に実もたくさんあるようなので、高い位置が定住地らしく、腹打ちばかりとなってしまいましたが (^_^;)

寒い日だったので、ウソのお腹もふっくらです。

と、こういうわけで、今季初のウソさんとの出会いがかなったのは、11/29日のことでした。

鳴き声に耳をすませながら、目は四方八方に視線をやりながら歩いてみました。
ところが、行くときには全く会えなかったのです。
半ばあきらめて帰路に着いた時、カーブを曲がった先で二人のCMさんがレンズを向けていられました (^_^)v

「 なんだ、こんなところにいたのか 」 と、早速仲間に入れてもらいました。
やはり、鳥に会えるチャンスは偶然というか、タイミングの問題のようですね。。。


どうしても、オスを中心に撮ってしまいました・・・_(._.)_
まだ上の方に実もたくさんあるようなので、高い位置が定住地らしく、腹打ちばかりとなってしまいましたが (^_^;)

寒い日だったので、ウソのお腹もふっくらです。

と、こういうわけで、今季初のウソさんとの出会いがかなったのは、11/29日のことでした。
言ってて その後探したが見つけられず もう抜けたんやろなと
諦めちゃいました・・・
補正は若干問題有りやけどピントはバッチリでしたねぇ~
山での遭遇は点と点のぶつかりですから 見れ撮れただけで
納得やね?
喉の赤い子に会えると嬉しくなりますね。
オスもメスもいたんですね。
体がふっくらしていますが、寒さ対策かな?
こちらでもウソが早く見れるとよいのですが。
ベニさんだけは、遠目で見ることが出来ました。(^^)
いよいよ冬まっただ中となりましたね。
林道も、ベニマシコ、ルリビタキ、そしてこのウソとにぎやかになってきました。
この日は、オートで撮っていたので、カメラ任せの撮影となりました。
まっ、いいかぁ~・・・(^_^;)
でも、最初はなかなか姿が見れなくて、あきらめつつ帰ろうとしていた時に
出会えたので、ラッキーでした。
ちょうどレンズを向けている人たちに出会えたのが、この日の運の良さでした (^_-)
群れでいることが多いですけど雌もしっかり!
この時期は、新芽がないから木の実を食べるのでしょうか?
こちらにも、何処かにいるのでしょうが・・・
いつも会えるのは、もう少し後かなぁ~。
喉の所だけでなく、体全体も赤味があり、アカウソでいいかなぁ~と思います。
ついばんでいたのは、新芽のようにも見られるのですが、よくはわかりません・・・
そちらでも、早く今季初の出会いがあるといいですね。
アカウソはまだ木の上の方で、下がって来るまでは少し時間が
掛かりそうですね。
空抜けにならない2枚目が良く写っていますね。
私も撮りたいもんです。空抜けを避けるのは至難の業になりそう
ですね。
アカウソは複数羽がいるので、枝の先あたりにいる赤い喉元を探して
シャッターを押したのですが、すると空抜けになるのでした (^_^;)
どうぞ、お手本を見せてくださいね。
林道のウソはなかなか撮り難くって難儀しますが
1枚目のアカウソが綺麗な色が出ましたね。
RAWで撮ると後の手直し効果ありなので、つい頼ってしまいます。
次回には活用させていただきたいと思います。
今回は、何だかD500に頼り切ってしまい、確認を怠ってしまったようです。
ありがとうございました _(._.)_