≪ オオヨシキリ ≫ 18-19㎝ スズメより大きい

セッカのいた河原では、奥の溜池でオオヨシキリも鳴いていました。
でも、風が強く葦にさえぎられて、あまりよく撮れなかったので、オオヨシキリを撮るならこの場所でしょ、と出かけて見ました。

やはり、風も強かったのですが、めげずに何度も挑戦してこんなショットをゲット出来ました。

コムクドリやセッカの黒い口の中に対して、オオヨシキリの口の中は紅色です。

しかも思いっきり大きな口を開けて鳴いてくれるので、その紅色ははっきり見ることができます。

今回のオオヨシキリは、口の中だけに集中してみました (^_^;)
今ごろ、そんなことを言ってたら、恥ずかしいものがありますけど。

飛び出しは一枚だけ。。。
☆ ☆ ☆
≪ミヤマカラスアゲハ≫


一週間ほど前に林道で会えました。

セッカのいた河原では、奥の溜池でオオヨシキリも鳴いていました。
でも、風が強く葦にさえぎられて、あまりよく撮れなかったので、オオヨシキリを撮るならこの場所でしょ、と出かけて見ました。

やはり、風も強かったのですが、めげずに何度も挑戦してこんなショットをゲット出来ました。

コムクドリやセッカの黒い口の中に対して、オオヨシキリの口の中は紅色です。

しかも思いっきり大きな口を開けて鳴いてくれるので、その紅色ははっきり見ることができます。


今回のオオヨシキリは、口の中だけに集中してみました (^_^;)
今ごろ、そんなことを言ってたら、恥ずかしいものがありますけど。

飛び出しは一枚だけ。。。
☆ ☆ ☆
≪ミヤマカラスアゲハ≫


一週間ほど前に林道で会えました。
他県に入るのがダメなんでまだ見てませんわ!
そうそうオオヨシキリの口の中はこんな色やねぇ~
この子の場合はさえずりショットが狙いになるね! うまく撮れました・・・
早く コロナが収束して欲しいわ
猛禽はほぼ滋賀県だもんなぁ~
前々回のセッカはお歯黒と、鳥の口中の入りも様々です。
オオヨシキリの賑やかな鳴き声を聞けば夏近しの感じですね。
自分はセッカもオオヨシキリも未だなので早く出合いたいものですが・・・
でも、最近の鳥運は下降中で(笑)
オオヨシキリが鳴き始めると、夏の始まりですね。
セッカやコムクドリの口の中は黒く、オオヨシキリの鮮やかな赤い口と種によって違うのも不思議です。
オオヨシキリの鳴き声は聞いているのですが、まだ姿を見ていません。
昨日はカッコウの鳴き声も聞いたので、今年は早いなあと思っていました。
道路上にある電光掲示板にも常に「〇〇県に来ないで」と警告が。
でも、京都は今日から宣言解除らしい。
猛禽狙いで出かけられますね。
タイミングだけのことなのに、なかなかそのタイミングを合わせることは難しいです。
鳥さんの事情もあることだし・・・(>_<)
そのうえ、最近は行動範囲も狭まれているし。。。
出来るだけ裏街道を走っていますが。
聞きたいものですが・・・
昨年偶然、遠くにいるカッコウを目にしたことがあるので、今年もそんな出会いを
期待したいですけど。。。
口の中の色では、今、是非とも会いたい鳥さんがいます。
その鳥さんは、「黄緑色の蛍光色」なのです。
もう三度くらいその場所に出かけているのですが、姿を見ることができません。
出会いはいつになることやら・・・
そして大きく口を開けた囀りシーンが狙い?
大きな鳴き声が聞こえてきそうです。
初夏ですね・・・季節を告げてくれます。
狙いどうりの場所で狙いどうりの写真ナイスですね。
最近は目当ての大きな木が切り取られてしまい、それと同時に
オオヨシキリの姿が見られなくなったのでした。
そこで、遠くのオオヨシキリの里(?)まで行ってきました。
オオヨシキリの合唱というよりも、やかましい位の鳴き声に
この声を聴いてまたヒクイナも来てくれないかなぁ~と思いました。
どれもこれもみんなお口の中のコンクール!
どれが1番と言えないほど赤いお口を見せていますね!
最近は強風の日が続きさぞ撮り難かったでしょう?
流石です。👏👏
反対方向に葦が動いたところを待って、パシャしました。
何とか葦被りを免れたところを選び抜いたのでした (;^ω^)
目の前にオオヨシキリがいてくれ、そして何度も姿を見せてくれるわけですから、
撮りにくい鳥サンではなかったので、助かりました。