≪ キクイタダキ ≫ 9-10㎝ 日本で最も小さい鳥の一つ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/2abd212b6c016829a0be122f2fe4ca6c.jpg)
キクイタダキは、冬場の平地の公園でも見ることができる鳥さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/6b060d6e2391f937141c9d6b763e010f.jpg)
ところが今季私は会えないままだったので、今回一年ぶりの高いお山での出会いとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/a9f3798b0d4fa310e1b00561e5363a0a.jpg)
頭頂の鮮やかな色を意識して撮ろうと思いましたが、半分黄色状態でした (^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/121e700722d7421e86b820b35ba5392f.jpg)
↑ はオスかな? 少しだけ橙色がみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/76d73b1dba7a8fa4d27c59f4c9ecb356.jpg)
↑ これと ↓ のおキクさんは明らかに雌ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/a92eb24df6163b17416e40871c768ea3.jpg)
今回、一年分を取り戻してくれるかのように、何度も登場してくれるという大サービスぶりでした。
≪ コガラ ≫ 12.5㎝ スズメより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/c5ab908a82cf431a564e7dcd743fd79a.jpg)
ヒガラは「もういいよ」、というくらい何度も水浴びに来ていましたが、コガラの出は少なかったのでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/db/2abd212b6c016829a0be122f2fe4ca6c.jpg)
キクイタダキは、冬場の平地の公園でも見ることができる鳥さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/60/6b060d6e2391f937141c9d6b763e010f.jpg)
ところが今季私は会えないままだったので、今回一年ぶりの高いお山での出会いとなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/07/a9f3798b0d4fa310e1b00561e5363a0a.jpg)
頭頂の鮮やかな色を意識して撮ろうと思いましたが、半分黄色状態でした (^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/fc/121e700722d7421e86b820b35ba5392f.jpg)
↑ はオスかな? 少しだけ橙色がみえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/76d73b1dba7a8fa4d27c59f4c9ecb356.jpg)
↑ これと ↓ のおキクさんは明らかに雌ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/23/a92eb24df6163b17416e40871c768ea3.jpg)
今回、一年分を取り戻してくれるかのように、何度も登場してくれるという大サービスぶりでした。
≪ コガラ ≫ 12.5㎝ スズメより小さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/8f/c5ab908a82cf431a564e7dcd743fd79a.jpg)
ヒガラは「もういいよ」、というくらい何度も水浴びに来ていましたが、コガラの出は少なかったのでした。
お山に行かれたんですね!
キクイタダキ良かったですね!
久しく訪ねていないので!行きたくなっちゃいました!
近畿では豊作や言うてたけどね
切り札の場所が在るとイイね!
ここだと 忙しいおキクさんもゆっくり撮れるのかな?
大雨大丈夫ですかぁ~?
ホント、ヒガラはもういいヨ!というくらい
よく来てくれましたネ。
キクイタダキも
来てくれて良かったァ
バッチリでしたね、4枚目は橙色のトレードマークも確認できました。
今年もお山はご無沙汰となってしまいましたが「korekore」さんのショットで出かけた気分になれましたよ(笑)
此処のところ連日の雨で些かウンザリです。早く雨が上がって欲しいですね。
綺麗に撮れていて、気品さえも。
鳥運でなく、場所と時季をいつもジャスピンでの読み切りに敬服です。
でも私は、上着を車に忘れてしまったので、お山はちょっと寒いくらいでした。。。
待ってれば、いろんな鳥さんが来てくれるこの場所、楽な鳥撮りでした (^_^)v
最近、こちらでは少なくなったように思います。
まっ、出ている場所と時を知らなかったのかもしれませんが。
雨は、こちらはそれほどでもないのです。
京都では避難指示まで出ているところもあるようで、心配なことでしょう。
毎度のことですが、どうしても撮りすぎてしまいますね。
嬉しい悲鳴とはこのこと。
閑古鳥が鳴く水場よりはいいのですが (笑)
久し振りのキクイタダキに満足させてもらいました。
常連さん以外にも、珍しい鳥も来てくれることもあり、それを期待しながらの嬉しい鳥撮りです。
下界は、今夏一番の暑い日でもあったのですが、お山は少し寒くもありました。
ここで備蓄が増えたので、雨でもあまり焦らずに済んでいるのですよ。
この場所は、鳥さんたちが近くの水場に来てくれるので、撮りやすい所なのですよ。
何時もは本体を1.3倍にしておくのですが、今回はそれをはづしておきました。
でないと、フレームアウトする危険もあるのです。
長雨の前に出かけることができて、よかったです。
餌を探しているキクイタダキは動きが早くて。
ここだったら、余裕で撮れますよね。
この時期は群れていないのですかね?
背景も綺麗ですよね。
岩あり、コケあり、それに湧き水が流れているのでしょうか?
それに、ヒガラにコガラも・・・羨ましいです。
素敵な絵を、いっぱい撮られて良かったですね。
私には、冬でもなかなか会えない鳥さんです。
コガラは、幼鳥さんかな?
ヒガラも良く出たそうで羨ましいですね。
少し標高の高い所へ行きたいのですが、明日も雨で残念です。
こちらで楽しませてもらいますね。^^
次回にも№2、№3として登場となります。
申し訳ないです (笑)
おキクさんは群れてはいませんでした。
単独行動のようです。
動きは相変わらず、素早いので、焦点を合わせるのに苦労しました。
じゃ、午前中はあの場所で一緒にレンズを向けていたのでしょうか?
私達は現地到着は、9時過ぎくらいかと思います。
CMさんは少なかったのですが、前方だけに集中してしまっていたようです。
夕方には、展望台の方に行かれたんですね。
今年の大雨、西日本をはじめ日本海側でも大災害となっていますね。
最近、いろいろと災害が多く、日本全体の存在に不安を覚えるほどです。
キクイタダキは、写真撮りすぎ警報状態だったので、これでもこの数枚を選ぶのに大変でした。
ここで運がいいと、夏のカヤクグリにも会えることがあるのですが、
今回は来訪ならず、でした (>_<)