≪ サンコウチョウ ≫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/2338cd3ab4ac0ccd6c06de6a4799ba86.jpg)
その現場は、初めて訪ねる場所。
道に迷いながらも、何とか到着した時にはもう11時頃だった。
皆さん、大きなカメラを向けて、撮影を楽しまれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/0d9583186dd090f97152a2fd67f43d0b.jpg)
カメラの向く方向に目線を移してみても、さっぱりその場所がわからない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
しょうがないので恥を忍んで、隣の人に聞いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/76a440dc2f5dfa24298391bd0b539325.jpg)
そして、カメラにとても詳しい別の方から、こういう場所ではライブブューで撮影した方がいいとアドバイスをいただく。
そんな撮影方法も知らなかったので、戸惑っていたら、すべて設定してくださった後に、撮れたのが今回の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/3988204d73def0b8853744f08169c31a.jpg)
それにしても、撮影は難しい。
補正値といい、ISO値といい、その都度その環境により変更させる必要があるし、ましてや、サンコウチョウは暗いところがお好きときてる
私ひとりでだったら、全く撮れないまま帰らざるを得ない結果になっていただろう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/cde689cdb1b629c4510a1e86ee99760c.jpg)
いくら三脚を使っていても、手押しだとそれだけでもぶれるので、レリーズの必要性を強く実感したのでした。
せっかくのヒナたち、満足に撮ってあげることができなかった。
この撮影後、二羽とも巣立っていき、昼前後には皆さん撤収となりました・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/01/2338cd3ab4ac0ccd6c06de6a4799ba86.jpg)
その現場は、初めて訪ねる場所。
道に迷いながらも、何とか到着した時にはもう11時頃だった。
皆さん、大きなカメラを向けて、撮影を楽しまれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6f/0d9583186dd090f97152a2fd67f43d0b.jpg)
カメラの向く方向に目線を移してみても、さっぱりその場所がわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
しょうがないので恥を忍んで、隣の人に聞いてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9a/76a440dc2f5dfa24298391bd0b539325.jpg)
そして、カメラにとても詳しい別の方から、こういう場所ではライブブューで撮影した方がいいとアドバイスをいただく。
そんな撮影方法も知らなかったので、戸惑っていたら、すべて設定してくださった後に、撮れたのが今回の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/57/3988204d73def0b8853744f08169c31a.jpg)
それにしても、撮影は難しい。
補正値といい、ISO値といい、その都度その環境により変更させる必要があるし、ましてや、サンコウチョウは暗いところがお好きときてる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_3.gif)
私ひとりでだったら、全く撮れないまま帰らざるを得ない結果になっていただろう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7f/cde689cdb1b629c4510a1e86ee99760c.jpg)
いくら三脚を使っていても、手押しだとそれだけでもぶれるので、レリーズの必要性を強く実感したのでした。
せっかくのヒナたち、満足に撮ってあげることができなかった。
この撮影後、二羽とも巣立っていき、昼前後には皆さん撤収となりました・・・
お父さんの合図でヒナが巣から出て来て、お母さんとのコミニュケーションも、
とてもいい雰囲気で撮れてますね。
たくさんのバーダーさんの中で、ロケションのいい場所を確保されたんだなーと思いました。
さすがですね。
ライブビューなんて使ったこともなかったけれど、
私のカメラにもそんな機能があること知りましたー(笑)
ミラーアップ撮影も難しいでしょう?
いろいろテスト試写しましたが、なかなか
上手く撮れませんでした・・・
まぁ~お子ちゃまに会えただけでも、この幸せもん!
今年は巣立ちに立ち会えそうもない!うぅ~
暗い所の撮影は、難しいです
巣立ちが見れて良かったですね
後になりましたが、久しぶりにお逢いしましたネ
ツバメの雛は、見れましたか?
良かったですね~
暗いところが好きなんですね・・・
鳥撮り泣かせなんですね~
そこをいかに撮るかなんでしょうけど・・・
難しいですよね
カメラにも詳しくならないと駄目なんだと思いました・・・
でも2羽の雛ちゃん ちゃんと撮れてますね。
ライブビューは私は試したことがありません。
目もね~~、近眼+老眼(>_<) なので そんなときはめがねを外してライブビューを見て 鳥さんはめがねをかけて・・・(*_*;
ちゃんとそれ用のめがねですが どうも使い辛い・・。鳥さんの話ではなく めがねの話でごめんなさい。下も見ましたよ~。カイツブリは久しく見ていません。アオサギはどこも一緒ね~。子どもは食欲旺盛!
すると、目の前が開けていたのですが、なかなか探し出せなくて、困ってしまいました。
せめて、もう少しクッキリと撮ってみたかったです。
去年まではどうして、こんな出会いがなかったのか?
単独行動だったからです。
最近は、おかげさまで、トリ撮りのお仲間も増えていろいろ情報をキャッチできるようになりました。
悠遊自適様は、上手に何度も撮れているではありませんか
いつも指をくわえて眺めていますよ
まっ、尾の長いサンちゃんが撮れただけでもよしとしましょうか。
偶然の再会でしたね。
ツバメの巣見てきましたよ。
今度カメラ持参で再訪してみます。
設定に迷っ手うまくいかない時は、AFに頼ってばかりだったから、ライブブューでといわれても、
動画撮影のことかと思ってたのです。。。ナサケナイ
少しずつ、勉強していくしかないですね。
どさんこさんは強ーい味方のご主人様がそばについて下さっているからいいわね
カメラの性能のせいにしたいですよ。
でも、今年D7000を購入したばかりだから、とてもまたとは言えないわね。
しばらくは我慢です。
この際は少しでもカバーするために、レリーズだけは購入予定です。
シャッタースピードが稼げないと手押しの場合はカメラブレを起こしやすくなります。
安くてよいものを紹介いたします。
私も使っています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006L0SW7G/ref=oh_details_o06_s00_i00
取説は英語と中国語ですがいじれば分かります。
レリーズだけに使用するときは電池を入れる必要はありません。
とりあえず、ヨドバシカメラに行ってみる予定でいます。
説明してもらわないと素人の私には使い方はわからないと思うので、直接手にして
教えてもらう方がいいと思います。
いずれにしても、ありがとうございました。
出会えただけでも素敵なことです。
失敗を繰り返して上達に繋がるのだと自分に言い聞かせています。
私の場合は、はるばる出かけた明るい場所であの様ですから泣くに泣けませんね。
頑張りまっしょ~!!!
朱鷺は、ほんとにうらやましいことです。
何かの折に訪ねることができたらと願うばかりです。
それでも、ヒナがしっかり写っています。とても貴重な場面ですね。
私はよんどころない旅行のために、巣立ちには立ち会えませんでした。来年です。
画像から判断して、この場面ではisoを2000から
3200は必要でしょう
ネットで使うのだからそれくらい上げても平気ですよ。
やはり、そちらも巣立っていったのでしょうか?
ヒナはぜんぜんピントが合っていませんでした。
現場で教えていただいたので、今日、レリーズ購入してきました。
これで少しはブレが防げることになるでしょうか・・・?
そのほか、モニタールーペも購入しました。
これらが生かせるのはまだ先の話しになることでしょうが ・・・
それから、isoは5000で撮影したんですよ。
結局、ブレの問題かもですね。