≪ チョウゲンボウ ≫ ♂ 33cm ♀ 38.5cm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/c962e308c4eb7877193e16ff96334718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/302e08b57d74b0b1983b19b8d0bc1285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a6de59616ccd8dfaf3029b9bb57b30e8.jpg)
尾羽が2枚(?)足りません。
カラスにでもやられたのかもという、その場にいた人の話し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/8251831d5b69d9bb5cbba0b12a53a021.jpg)
前回の河原で、主役はこのチョウゲンボウです。
子育て真っ最中らしく、時々巣に餌も運んでいるとか。
私は、餌を咥えているところを見ることはできませんでしたが、午前中に撮れたと言う人の写真を見せてもらったところ、確かに虫を咥えて巣に運んでいる親の写真でした。
後、半月くらいすれば、ヒナも顔を見せてくれるだろうという事で、楽しみです。
※ そのほかの当日撮れた写真を列挙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/2d69a0ef35bd947209b3df9cbd9a6988.jpg)
ムクドリも給餌 ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/71b587dbf3598f0ef9fe859684d2af8c.jpg)
このポールの下のサイクリングロードでは、ジョギングする人、サイクリングで通り過ぎる人、そして私のように徒歩で過ぎていく人等が行きかうと言うのに、全く動じなく自分の歌声に集中しているホオジロさんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/01b91c2dc12a7a70697d34023afc6570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/45b75a5fe34b2102bd044d8b9bff5609.jpg)
オオヨシキリは葦原の一番奥に顔を出してくれましたが、ちょっと遠すぎ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
元気に大きな声を張り上げていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/a3/c962e308c4eb7877193e16ff96334718.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/94/302e08b57d74b0b1983b19b8d0bc1285.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/dd/a6de59616ccd8dfaf3029b9bb57b30e8.jpg)
尾羽が2枚(?)足りません。
カラスにでもやられたのかもという、その場にいた人の話し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/75/8251831d5b69d9bb5cbba0b12a53a021.jpg)
前回の河原で、主役はこのチョウゲンボウです。
子育て真っ最中らしく、時々巣に餌も運んでいるとか。
私は、餌を咥えているところを見ることはできませんでしたが、午前中に撮れたと言う人の写真を見せてもらったところ、確かに虫を咥えて巣に運んでいる親の写真でした。
後、半月くらいすれば、ヒナも顔を見せてくれるだろうという事で、楽しみです。
※ そのほかの当日撮れた写真を列挙。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9c/2d69a0ef35bd947209b3df9cbd9a6988.jpg)
ムクドリも給餌 ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/bc/71b587dbf3598f0ef9fe859684d2af8c.jpg)
このポールの下のサイクリングロードでは、ジョギングする人、サイクリングで通り過ぎる人、そして私のように徒歩で過ぎていく人等が行きかうと言うのに、全く動じなく自分の歌声に集中しているホオジロさんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2f/01b91c2dc12a7a70697d34023afc6570.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/85/45b75a5fe34b2102bd044d8b9bff5609.jpg)
オオヨシキリは葦原の一番奥に顔を出してくれましたが、ちょっと遠すぎ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
元気に大きな声を張り上げていました。
なかなか難しいポジションです。
ムクドリもホオジロもジャスピンで、気持ちの良い写真ですね。特にムクドリが良い。
オオヨシキリは、鳴くのに夢中ですから、静かに近づけば逃げられることはありません。
ほぼ毎日の撮影、とても楽しいでしょう。特に成果が上がった時は。
尾羽の隙間が目立ちますが。
カラスに、というより、換羽中かも。
うちの子達も換羽中です。
ペットと自然界とは別ですかね
しかも、繁殖行動ぉ~・・・びっくり
よっぽどお気に入りの土地なんだ!
ところで、この子はたぶん女の子のようよ
男の子は、尾っぽの端の黒帯がもっと広くかっこいいんよ!
まぁ~いわゆるイケメン!
さて、早ければ明日からでも金沢行きになるかも・・・
明日からだと、信州回りも可能だし・・・
どうしよっかな?
ムクドリも頑張って子育て中なのでしょうか~
ムクの声:「撮ってくれてありがとう・・・」
ホオジロ、オオヨシキリは今にも声が聞こえて
きそうです~
慌てて、カメラ構えたのでした。
オオヨシキリは池の一番奥に姿を見せてくれたので、ちょっと遠かったのです。
近づこうにも近づけない場所でした。
その場にいた地元の人らしきおじ様がカラスか何か猛禽にやられたのだろうと言われたので、
しっかり信用してしまいました。
昨日、ある場所で聞いた話。
チョウゲンボウは餌を巣とは別の場所で、母親に渡し、それを母親がヒナのところに運ぶとか・・・
皆さん、いろいろくわしいこと。
今、例の森にアカガシラサギが出ているようですよ。
信州では例の鳥ですね。
楽しみですね。
よくぞわかってくれました。
羽のところに太陽の光が・・・
だから、この写真をアップしました。
ムクチャン、私もほんとに久しぶりにシャッター押しました。
目の前に止まったので、やはり撮ってほしかったのかな?
尾羽を広げてすごくカッコいいです。
こちらでもビルの窓の隙間で営巣をするチョウゲンボウがいるらしいですが、撮れたことがありません。
ムクドリは子育てに忙しそうですね。餌の虫がたくさん見つかるといいです。
ホオジロ君は歌ってばかりいないで、子育てちゃんと手伝いなさいよ(笑)
まぁ~後は運!
夕方まで粘ってみますが・・・