愛し日々

夫のことが大好きな妻の日記です。
最愛なる夫のことを主に綴り、他、家族・子育て・主婦の日常。私の愛し日々。

いんふるえー!

2024-12-14 23:12:00 | 日記

タイトル画像は、我が家の末坊がいつだったかに描いた絵です。

なにやら不気味ですね。
たぶん何かのキャラだと思うんですが、私にはサッパリ分かりません。

でも子供画伯の力強く塗る絵って、芸術的で結構好きです。
子供ならではの今だけの感性が詰まっていて、この頃に描く絵は貴重ですよね。



さて。そんな末坊くん、只今お熱でダウンしております。

翌日になっても9度越えの高熱が一向に下がらずうなされておりましたので、昨日の夕方、夫と小児科へ連れて行きました。
夫はすでにお酒を呑んでいたので私が運転をし、夫はぐったりして歩けない末坊(23kg)をおぶる係りです。

しかし1件目でまさかの断られ、2件目で診てもらうことができましたよ。

かなり待ち、帰宅する頃には21時でしたが、でも待ってでも診てもらえて良かった。

結果は、、、
(予想はしていたけれど)インフル!Aです。

タミフル、解熱剤、鼻と喉の薬を貰いました。


お陰様で今は解熱剤効果で熱は下がったものの、しかしずっと体が痛いようで相変わらず泣きうなされております。

インフルの時って体痛いんですよね。
私も経験あります。

しかし子供だと耐えることができず全力で痛がるので、見ていて本当に可哀想。


ちなみにインフルは熱が下がり体調が回復してからも、そっから2日間は学校へ行けません。
末坊は数日後に遠足が控えていたのですが、残念だけど現時点でもぅ行けないの確定かなぁ。。。




そして。

夫が今日には早くも体調不良に見舞われており、なんだか気だるそうです!

「まだ熱はないけど、それっぽい。
とのこと。

家族間感染は避けられぬことと覚悟してはおりましたが、、、
さっそくかーい!

お嬢も兄坊も私も今のところまだピンピンしておりますが、こういう時の夫は昔からいの一番に弱いのです。
なぜかなー。年かなー。

とは言え、これを打っている私もなんだか微妙に寒気を感じております。
単に寒いだけなら良いけど。

主婦である私が倒れては家が回らなくなってしまうので、どうにか、どうにか、私だけでも移らないことを切実に祈ります。



何かと忙しい12月。
皆様もこの時期、体調にはどうかお気を付けて。






読んでくれた方、ありがとう🤗
前回リアクションくれた方、ありがとう🤗







少しでも長く元気な日々を愛する人と築くため。

2024-12-11 22:00:00 | 日記

タイトル画像は、いつだったかに夫がプレゼントしてくれたカポックという植物です。カラーのやつ。

ご覧のように、カポックが最近元気なく萎れ気味。
ああ、どうしちゃったのよ。
どうにか、なんとか、枯らさずに持ち直したいものです。



さて。私達はあと何年、生きられるだろう?と、最近唐突に思っては不安になる時があります。

もっと言うなれば、
夫は、あと何年生きられるだろう?と。

夫と私は10歳の年の差がありますが、若い頃や、それこそ最近までは、特にふたりの年の差について何か感じることもなく年齢などあまり気にしたことはなかったのですが、最近になって有名人や著名人が亡くなるニュースを耳にする度、亡くなった方の享年まで自分の夫もあと2~30年なんだ…と、不意に思っては急に寂しさに襲われるようになってしまいました。

夫と一緒に過ごせる残り時間
…あと2~30年?!
短い!短いよ、、、。

振り返るとこれまでの20年(ないし30年)は、あっという間でしたから。
それはすなわち、これからの20年や30年だって、きっとあっという間なのです。

…ど、どうしよう。
……寂し過ぎる。

直近で言うなれば、9日に小倉智昭さんが77歳でお亡くなりになりましたね。
2~30年後には夫も70~80代。
ニュースから流れてくる小倉さんの悲報を聞きながら、夫もその頃には亡くなってしまうことが全然あり得る年齢なのか…と、今回も人の死から不謹慎にもそう繋げては夫と自分との年の差に私は今更猛烈な寂しさを感じております。

夫が先に逝く前提でスミマセン。笑

勿論、死ぬことに順番なんて決められておらず、何歳でいつ死ぬか、どんな風に死んでいくのか、そんなことは誰にもみんな分からないことですよね。
ひょっとしたら10歳若い私が呆気なく先に死んじゃうケースもあり得なくはないことです。

けれどごく普通に考えて、10歳上の夫の方が単純に10年先を老いていく事実は否めないわけで。。。

そして更に言うと、健康のまま元気に過ごせる期間はあと何年だろう?と言うところまで思いは巡ってしまいました。

仮に85歳まで生きられたとしても、死ぬ直前まで元気に普段通り過ごせている人はとても稀だと思います。
一緒に笑って楽しく普通に元気に…、そんな当たり前の生活を共に送れるのはあと何年??

もしかしたらそれは20年も無いのかもしれない。
考えると涙が出てきてしまいました。

「死なないで~っっっ」
「ずっと元気で居て~っっっ」と。
気が付くと夫へ泣きついていましたよ。

しかしそんな私に夫は笑ってる。

「死なないよぉ~」
「元気だよ~~う」と、
昼から呑みながら呑気に笑ってる。

家での夫は常に呑んでいる気がします。
……呑み過ぎでは?

そうだ。
まずはお酒の量を減らしてもらおう。

よし。
少しでも長く元気な日々を愛する人と築くため、妻として私はこれからいろいろ厳しくあらねば!

一先ずはそんなふうに落ち着きました。

良質な食事を意識したり
運動も心掛けよう。

死について考えると寂しいけれど、それを少しでも先延ばしにできるような生活を今から努めようと思えたことは、とても良い気付きになったかと思います。

あまりに制限で縛る生活だとそれこそ楽しい暮らしではなくなってしまうので、本末転倒になってしまわぬバランスもうまく見極めていきながら…、
これからも私は夫と一緒に末長く生きていきたいと強く思います♪






おまけ

元気がないので植え替えを試みてみたカポック。


植え替え完了!

寒い今の時期での植え替えは逆に命取りになりかねますが、もし根腐れだとしたら弱った根を切って土も入れ替えてあげた方が復活の見込みがあるかも?と一縷の望みに賭けてみました。
(弱っているので一旦鉢植えもサイズダウンさせてみました。



ちなみに、貰った当初は

こんな感じで(手頃な写真がなく見えにくいですが
ハイドロボールでガラス容器に入ったものでしたよ。
ふふふ可愛い。


どうにか
元気を取り戻してくれますように…。






読んでくれた方、ありがとう🤗
前回リアクションくれた方、ありがとう🤗







Happy Birthday 9歳。

2024-12-09 23:17:00 | 日記

タイトル画像は、キョーダイで着回していよいよ末坊もサイズアウトした服たち。

いつだかにこんなけまとめて手放したんですが、子供の成長はなんとまぁ本当に早いものですね。


さて、本日、12月9日!
我が家の末坊くん、9歳になられました。

Happy Birthday



何かな何かな~



ジャーンッ!
(本命



ジャジャーンッ!!
(サプライズ①




ジャジャジャーンッッ!!!
(サプライズ②





そして夕食には…



ご要望に上がりましたケンタッキー。



ケーキは



パンダちゃんデコレーショ~ン。




ご本人ご満悦な
素敵なHappy Birthdayになりました♪




もっとあれこれ綴りたいけれどいかんせん只今猛烈な睡魔が、結局親として我が子に想うことはただ1つ!

生まれてきてくれて本当にアリガトウね♡
ってことと
これからも元気にすくすく育ってね♡
に尽きる!

あ、2つでした。笑



ああ、ネムイ。。。
何かド派手にお祝いしたわけじゃありませんが、わたくしもぅ秒で寝れそうな域。

簡潔にですが
頑張って本日中に綴ってみました★





読んでくれた方、ありがとう🤗
前回リアクションくれた方、ありがとう🤗







夫の話し。

2024-12-08 15:57:00 | 日記

タイトル画像は、先日、仕事中の夫から送られてきた一枚。

バイクで出掛けた時に送ってくれる綺麗な景色も良いけれど、こんなふうになんてことない目の前の景色を何気なく共有してくれることも愛し嬉しく思う私です。



さて。12月7日(土曜)
昨日、夫はバイク仲間のお友達と食事しに出掛けていました。

夫にはバイク繋がりでお友達がたくさん居ます。
私はその誰ひとりとも会ったことはありませんが、いつも夫から聞く話しからあれこれ想像してひとりひとりの人物像を膨らませていくことを私は私なりに楽しんでおります。

昨日のお友達はバイクを引退するトールさんだそうで。
トールさんは身体が弱く病気を抱えており、近々大掛かりな治療も始まるとかでつい先日潔くバイクを売ってしまったそうです。

「俺はもぅバイクを降りるけど、バイクが無くても遊んでくれよな」とトールさんから数日前に連絡が来た夫は「もちろん!」と二つ返事で、さっそく予定を合わせ出掛けて行った次第です。



以前も似たようなことを綴ったかもしれないけれど、私は、夫の話しを聞くのが好きです。

一緒に過ごす時間も勿論好きですが、そうじゃない時、一緒に居ない時の、私の知らない時間の夫を聞けることは私にとって他ならぬ楽しみなことなのです。


私は私で、一日どんなふうに過ごしていたかを夫へよく話します。

昨日であれば、天気が怪しかったけれど雨雲レーダーを見極めつつ洗濯を2回して、息子たちの泥だらけの靴をやっと洗って(2週洗えてなかった)、それからお昼には末坊リクエストの塩むすびを握って…(子供ってシンプルに塩むすびが好きなんですよね。笑

…まぁ夫と違い、私の場合はほぼ単調に主婦業をこなしていくだけの日々ですが。


でもそうして一日を回して、一日の終わりにベッドの中で夫と話しながら眠り落ちてゆく日々が、私は凄く幸せです。

夫の話しが、私の話しが、こんなささやかな日々が、この先もただずっと続きますように★





読んでくれた方、ありがとう🤗
前回リアクションくれた方、ありがとう🤗






なぷきん。

2024-12-01 18:17:00 | 日記

タイトル画像は、いつの日かの寝室。
布団を干そうと思ったらあら可愛い赤ちゃんが寝てらした♡
兄坊(小5)が寝かし付けたクララちゃんでございます。


さて。
そのクララちゃんの元の持ち主であるお嬢(中2)が、昨日は部活で他校へ遠征でして、夫とふたりで送迎して来ました🚗
遠征と言っても同市内ですけどね。

それで、部活とは全然関係ないことですが、その帰りに役所へ寄って(遠征場所から近かった)、ナプキンを貰ってきました。



ナプキン。

そう。そのまんま。これのことです。
頂いたナプキン。お嬢と私、ふたり分。


そんなわけで今日はちょっとナプキンについて綴ってまいりたいと思います。



女性の必需品ナプキン。

実は、私の住む市では役所でナプキンの無料配布を行っております。

コロナ禍で世が不安定になった数年前、少しでも家計を救うべく一環として女性の必需品である生理用ナプキンの無料配布サービスを市が始めてくれたのです。(他の地域でもそうなのかな?


対象者は生理のある女性全般。
所得は一切関係無く、受け取る際に身分証の提示なども無く、何か記入することも一切ありません。

入り口にナプキン引き換えカードが置いてあるので、それを手に取って見せるだけでOK!
窓口の人が奥からナプキンを取ってきて、「はいどうぞ♪」とすんなり貰えます。
あっさり。数秒で済むやり取りです。


ちょうどそのサービス?制度?が始まった頃、我がお嬢は小5。数ヶ月前に初潮を迎えたところでした。

軽めな私と違ってお嬢は重めで、毎月のナプキン消費量も半端なく…。
「ナプキン代嵩むな~…」と(勿論仕方ないことだけど)、たかが数百円の積み重ねでも密かに家計への痛手を感じ出していた頃だったので無料配布は我が家にとってナイスタイミングで始まってくれた絶妙にありがたき市の心意気でございました。
当初、支援金配布よりナゼだか感激した記憶が。笑


ちなみに
頂けるのはソフィの昼用一択になります。


我が家は元々ソフィ推しですからバッチリです。


私と違ってお嬢は夜用も必要ですので、夜用だけは変わらずお店で購入していますが昼用分が浮いているだけでも本当に助かりますね。


配布期間については無くなり次第終了とのことなんですが…、数年経った今でも未だに受け取れています。
ただし、窓口の数は当初より大幅に縮小され今は市内で一ヶ所しか貰えません。
それでも!本当にありがたい。


無料配布が始まってからは学校の女子トイレにもナプキンが常備されているようで。
市は税金でメーカーから購入しているんだと思いますが、非常に良い税金の使い方だな~、と、女性ゆえに改めて思いましたので感謝と共に今回ここに綴らせて頂きました。

市長さん、並びに関係者の皆様。
いつもとても助かっています。今回も頂くことができ、本当にありがとうございました!



さて。
みなさんの地域ではどうでしょう?

ナプキンに限らず、お住まいのお得制度について一度調べてみると案外いろいろあるかもしれませんね。






読んでくれた方、ありがとう🤗
前回リアクションくれた方、ありがとう🤗