雪浦だより

一年生の凧作り教室 2016 

1月21日は、恒例となりました、雪浦小学校一年生の凧作り教室でした。雪浦小学校は、多くの地域の方をゲストティーチャーとして学校に招き、子ども達の教育に地域の力を活かしています。

この日はとても寒い日でした。一年生は4人。広い教室で、少人数で行うのは寒いだろうと、校長先生の提案で、この日の凧つくりは、校長室で行うことになりました。

 

今日のゲストティーチャーは、長年、凧を作って、日本、世界のあちこちで凧を上げてきました、藤田祐幸さんです。(私の父です

日本の伝統の凧を、本物の材料で、作ります。

和紙は、みなさんもご存知のとおり、無形文化遺産に登録されました。

日本の伝統的な手漉きの和紙技術が、世代を超えて受け継がれ、地域社会のつながりを生んでいると評価されてのことでした。

これは、偶然、古本屋さんで見つけた古い本です。なんと、物理学の最初の教科書とのこと。

この和紙の本、大変古いものなのに、しっかりとしていて、持ってみるとフワッと軽いんです。和紙の丈夫さと質のよさがこの一冊の中にも現れていますね。

今回の凧作りに使った和紙は、京都の黒谷というところで作られている大変貴重な紙で、破けにくく、丈夫なものです。

黒谷は、京都に残る数少ない紙郷です。 機械化が優先される世の中で、変わらず昔の手法を残し、自然のままに作る伝統技術を守る和紙の秘郷として、知られているところです。

  

子供たちは事前にこの和紙に絵を書いています。この日は、これを凧に仕上げていきます。

   

一つ一つ作り方をみせてもらい、自分でやってみます。

    

和紙に竹を張って・・・・

 

お顔は真剣

 

飛び出した骨を切ってもらって・・・

 

針に糸を通して・・・・

 

ほら、こんな難しいこともできました

 

出来上がりはいチーズ

 

寒い寒い日でしたが・・・凧は風に乗って、上がっていきます。

  

空高く上がりましたよ

最後に子供たちから金メダルみんなニッコニコ

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「雪浦小学校」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事