長岡京市第10小学校の2限目総合学習の時間に4年生51名を対象にしたバラ園の講習会をさせていただきました
。

まずは、バラ園の歴史について・・・続いてバラ管理について・・・
バラ園の歴史に関しては、、、10小のバラ園があった場所は平成17年以前は建築の資材置き場となっており、
当時の校長先生が子供達の学びの場に活用したいと考えられ、野菜畑とバラ園を作られました
。
そこから地域の人や先生、生徒たちによるバラ作りが始まりました
。
平成19年からはこちら緑の協会の緑化指導員を派遣させていただいています
。

講習会途中でバラのフレグランスの香りを実際に嗅いでいただきました
。
皆さん、いい匂い~と喜んでくれました。そのようにバラの世話をする中で花の匂いをかいだり、切り取った花を持ち帰ったり、飾ったりと
学校生活の中で育成栽培を楽しんでほしいです
。
来月6月10日に自慢のバラ園お披露目会として『バラまつり』が開催されます
。
ローズティーの振る舞いや俳句の投票があったりと、楽しい恒例行事です。ぜひ足を運んでみてください


まずは、バラ園の歴史について・・・続いてバラ管理について・・・

バラ園の歴史に関しては、、、10小のバラ園があった場所は平成17年以前は建築の資材置き場となっており、
当時の校長先生が子供達の学びの場に活用したいと考えられ、野菜畑とバラ園を作られました

そこから地域の人や先生、生徒たちによるバラ作りが始まりました

平成19年からはこちら緑の協会の緑化指導員を派遣させていただいています


講習会途中でバラのフレグランスの香りを実際に嗅いでいただきました

皆さん、いい匂い~と喜んでくれました。そのようにバラの世話をする中で花の匂いをかいだり、切り取った花を持ち帰ったり、飾ったりと
学校生活の中で育成栽培を楽しんでほしいです

来月6月10日に自慢のバラ園お披露目会として『バラまつり』が開催されます

ローズティーの振る舞いや俳句の投票があったりと、楽しい恒例行事です。ぜひ足を運んでみてください
