゛銀座まるかん人゛プラトーク

人生100年時代を如何に健康で楽しく寿命を全うする。ピンピンコロリの精神を成就する為に関連情報を収集、発信し共有する!?

子育てワ(!)ンポイント     習慣づけ①

2010-09-17 | 日記
家事力 将来の自立へ男女とも必要
先日、アメリカの20歳の女性をホ-ムスティで受け入れました。普段は1人暮らししているそうですが、身の回りのことがまったくできない子でした。部屋は脱いだ服や小間物でぐちゃぐちゃ、足の踏み場もありません。床はほこりだらけで、乾燥機から出した洗濯物は置きっぱなし。一番驚いたのは食事の時で、配膳中に勝手に食べ始めてしまいました。文化や習慣の違いがあるので一概に悪いとは言えないけれど、怠ると彼女のような大人になってしまう可能性もあります。わたし自身、4人の娘が外で恥ずかしい思いをしないよう、家事力を身に着け自立させることを目標にしてきました。家事をこなす力は男女ともに必要。物があふれる今の時代、自分に何が必要なのか考えて選ぶことが、快適な生活の基礎になります。(笹島加奈美=札幌・家事塾セラピスト)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山雅治氏の贅沢な不満!?

2010-09-03 | 日記
変革をもとめ、上京
NHK大河ドラマ、龍馬伝が佳境に入り名所めぐりも話題のようです。主役の龍馬役福山雅治氏も今年、最も輝いている1人です。彼があるト-ク番組で語っていたことが印象的です。出身地の長崎を18歳の時、飛び出し上京したのはその当時の自分がいやで変わりたかったのです。彼はある期間、作詞・作曲に行き詰まり全く創作できなかった時期があったとのことです。そんな彼が創作方法を会得し、それ以後数々の作品を発表、また俳優としては全く演じることが出来なかったことも克服し現在に至っているとのことです。そんな彼がたまに帰省し、昔の仲間に自分が如何に変革したかを認めさせようと、“変わったろ!?”と訴えても帰ってくる返事は“昔とチョットも変わらないね”とのことで、それが不満とのことです。幼少期の夢を追いかけている人の、うちに秘めた輝きは成就すればするほど色あせることなく、変わらない存在が顕著になるようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもの成長に対応したアドバイス!?

2010-08-25 | 日記
胸が痛くなる経験を、一言が救ってくれた
遥か何十年も昔、多分小学2、3年生頃での出来事と思います。突然死の恐怖に襲われました。周りの子たちとも大好きな人たちとも永遠に別れるときがくる。そんな死に対する妄想は、21世紀の世界を見ることが可能なのか、ぜひ見るまで生きていたいなど願望のようなドキドキ感がエスカレ-トしていきました。丁度そのような時期に遭遇していたのでしょうか、同じクラスの女性とが“みんな死んじゃうのよ”となぜか軽々しく休み時間に連発していた記憶があります。そのドキドキ感は、そのころ放送していた連続ラジオ番組の主題歌が流れてくると一段と増幅して、締め付けられるような胸の痛みを覚えました。そのほかに、2、3曲ある歌がラジオから聞こえてくると悲しい気持ちに陥り、その曲はしばらくの間タブ-の歌になった記憶があります。どの程度続いたのか定かではありませんが、突然クラス担任の女性の先生がみんなの前で、死に対しての話をしてくれました。大人になると自然と理解できること、本当に長く付き合える真の親友はこれから成長していく過程で出会えることなどを話してくれました。それは本当にグッドタイミングで、自分のためにしてくれたと錯覚するほどでした。どのような経緯で話したのか、教育の中に組み込まれているのか、いまだに疑問のまま現在にいたっています。だが、その当時大事に至らずに救われたことだけは確かです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み・曲解が悲劇を生むことも!?

2010-08-03 | 日記
電化製品の仕様説明書で正しい機能を理解していますか??
エヤコンをメ-カ-の意図しない使用のしかたで、悲劇が起きているとのことです。その内容は、除湿(ドライ対応)機能を名称通りに室内の湿度を緩和してくれるものとの理解で使用していることです。確かに機器の内部で除湿作用が行われます。そのために、常に乾燥した空気が室内に排出される。ところが、エヤコン本体の設置箇所が高所にあることが多いため、センサ-が稼働する位置まで冷気が上がりきらない。そのために風量の方向が壁に反射して、移動する位置をきちんと計算しないと、一ヵ所に集中し滞留するためにその箇所が非常に冷え切った場所となる危険があるとのことです。正しく快適な状態を確保するためには、冷房使用で室内の上部に滞留する熱気を冷やし、4方の壁の反射を計算して送風がエヤコン本体に戻る状態の流れを作るとよいようです。そのために扇風機など補助器具との併用で、一ヵ所角などに冷気が滞留しない工夫が肝要なようですし十分可能なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メンテナンス

2010-07-31 | 日記
人的に非常に危険を伴う商品、車であったりエスカレ-タ-・エレベ-タ-など等は定期的なメンテナンスが法令遵守で義務化されています。だが、日常的に頻繁に使用されている機器類にもある日突然に不具合に遭遇する、そんなことも珍しくはありません。つい最近も、急にFAXの写りが悪くなりました。原因解明を試みていろいろと調節してみましたが一向に解決しません。このようなときには原点に戻るのが1番と取り扱い説明書で究明に当たりました。結論から申します、重要な箇所に長年使用のカスが付着していた。後から思い起こすと徐々にその兆候は現れていたことに気づかされました。その様なことの起こった前後、家人から当家のドアのかぎが何か引っ掛かって巧く回らなくなってきたとのこと、大分前へから騙し騙し使用していた身としては、その様に伝えそのまま継続していた。とある日帰宅時、突然鍵穴に鍵は入っても一向に動かない状態になりました。中から開けてもらうことも考慮しながらしばし動かしていましたら開けることができました。これは油切れが原因とオイルを鍵穴から注入し更に金具同士が接触する箇所にたっぷりと注入したところ、まあまあ正常に近い状態に戻りました。日々快適に過ごしてきたのに、なぜか調子が悪い。でも、その様な状態は意外と少々の気づきで解消できるものなのかも知れません!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記憶力

2010-06-10 | 日記
年を重ねると、段々記憶力は不確実なものへ変遷します。逆に生活の知恵は豊富に蓄積されていくようです。よく、最近物覚えが悪くなってきて、朝、何を食べたか思い出せない?ましてや夕べ、何を食べたかなんて覚えている訳がない・・・これって重症かな!? 食べたことを覚えているだけで十分だし、それが普通でないですか。などと会話を楽しみます。幼少のころは、真っ白なキャンバスにどんどん描くように吸収出来たのにとまるで秀才だったような物言いです。幼稚園に通い始めた孫娘に、園内で用意している昼食と持参のお弁当を確認し食べた食事の内容を聞いたところ、園での出来事は夢中で話してくれました。だが、お弁当に関しては、しばし考えたあげくいろんな物をごちゃ混ぜにして話してくれました。隣で聞いていた、母親は作ってないとの事。物事が記憶に留まるということは、何か特別な出来事が加味されなければ簡単には覚えられないようです。興味を持って繰り返し反復する継続性が不可欠です。語学なども飽きずに貪欲に繰り返す興味心を会得するかが分かれ道のようです。舞台俳優のセリフの収得も人事ながら関心事です。でも、100回聞いたり、読んだりすれば、何事も自分の物になる。これって道理です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まねる!?

2010-06-09 | 日記
3歳児の孫娘は、大人の行動の“まね”をして知識を貪欲に拡大しています。特に誰しもが通る過程は、母親の模倣です。昨年は携帯電話のまねを声色や返事の方法などなど事細かく再現していました。今年は3年過程幼稚園への入園で、目新しさが倍増です。園生活もひと月以上が経過して、先生の指導や、近々行われる初めての運動会の練習内容など、見るもの聞くものみな新鮮でまねることに事欠きません。母親やたまに遊びに来て祖母を巻き込み、復習を徹底的に行っています。ついこの間まで、エレクト-ンはまとめて鍵盤をたたいていたのが、メロディ-を引きながらのお歌のレッスンを習い、音は外れているがメロディ-を引こうとする様子に成長の後が見られます。つい大人は個性的などと恰好をつけたがります。でも、うまくいっている人の“まね”をする。これって、幾つになっても大事なことのようです。それと、物事を完ぺき主義に走ると、ご自分も回りもストレスに陥り、苦しくなります。そこそこの不完ぺき主義が凡人には大切なようですね!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

危険予知能力!?

2010-06-05 | 日記
孫の男児は1年少々(現在1年2ヵ月)過ぎた一ヶ月ほど前、一人でヨチヨチ歩き状態であった。2階へも手足をうまく使いあがっていく。この子がドアを開けると、すぐにヨツバイになる。またすぐに立ち上がりヨチヨチ歩きを始めます。それが、瞬時の出来事でなぜそうするのか理解出来ずにいました。よく観察していると、ドアの下に微妙な段差があり通常の大人感覚だと意識せずに渡ってしまう状態であった。誰が教えるわけでもなく、ころぶ危険を察知してよつばいでわたる。このこと一つとっても、日々体験して成長する能力が備わっていることを認識することが肝要なようです。ただ、自浄能力は大人目線との大きな差異があることも間違いないわけで、安心して行動できる範囲を広げてあげることも必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする