激しい雨が降ったが、すっかり秋めいて涼しくなっているので、気持ち的にはかなり余裕が。
ここまで涼しくなればいきなりジュレったりするこもいないだろう。
なんて素敵な季節なんだろう!
念のためタニパトしながら不調になっている子達がいないかチェックして回ることに。

しかし、雨どいがない箇所に置かれた子達は豪快に雨をかぶっている。
適当に配置するもんだからこんなことになる…。
一時期葉っぱを落としてしまった小さなリラシナもせっかく元気になったので引き続き注意してあげたい。
まだ雨はパラパラと降り始めていた。
慌てて見て回っているとどの子が水好きで、水を控えた方がいい子だったかわからなくなってしまう。

大切なコノフィツム達は結構雨が好きな様子。
慌てて見て回っているとどの子が水好きで、水を控えた方がいい子だったかわからなくなってしまう。

大切なコノフィツム達は結構雨が好きな様子。
屋外に出した直後は色々と気を揉んだが、ベランダにいた時よりも調子良さそうにも見える。
あとはしっかりした雨のコントロールができれば…。

きっと破裂したりしなかったんだろうなあ…とちょっと見るたびにションボリ。

きっと破裂したりしなかったんだろうなあ…とちょっと見るたびにションボリ。
きっと豆の皮のようになって干からびるのも時間の問題なのだろう。
大切なカルキュルス。
雨に濡れた姿も可愛い!(?)

夜通しの雨で痛むかもしれないと思っていた子達はナイロンでカバー。
大切なカルキュルス。
雨に濡れた姿も可愛い!(?)

夜通しの雨で痛むかもしれないと思っていた子達はナイロンでカバー。
しっかりした雨よけは多肉を移動した時の撤去を考えると、面倒でやる気が起きなかった。
そんな中途半端なことをしていると、台風が来たときとかに「ちゃんとしておけばよかった」と思い知る事になるんだろうな…。

簡易版にしてはちゃんと雨も避けられている様子。
そんな中途半端なことをしていると、台風が来たときとかに「ちゃんとしておけばよかった」と思い知る事になるんだろうな…。

簡易版にしてはちゃんと雨も避けられている様子。
適量の雨でコントロール出来て一安心。
これなら翌日からいきなり晴天になっても影響はなさそうである。

ディスキディアミリオンハートも雨が好きな様子。

ディスキディアミリオンハートも雨が好きな様子。
この子は雨よけをせずにたっぷり水を吸わせるため野ざらしに…。

ん? 何やら黄色いものが付いている?

花??

ん? 何やら黄色いものが付いている?

花??
昨年は咲かなかった蕾のようなものが付いている。
成長が見られて嬉しい事である。

小さなセダム達も今年の夏のダメージを感じさせないこんもり感が出てきた。
やや徒長気味なのは完全に目をつぶっている私である。

北側の多肉も寄せ植えしたばかりだが、雨ざらしにしてしまった…。

小さなセダム達も今年の夏のダメージを感じさせないこんもり感が出てきた。
やや徒長気味なのは完全に目をつぶっている私である。

北側の多肉も寄せ植えしたばかりだが、雨ざらしにしてしまった…。
全体的に水が好きな子達ばかりなので、多分大丈夫だと思うし、北側は極端な日照がないので生き延びてくれるだろう。

みんなしっかりとモリモリになってほしい。
冬に負けない丈夫な根っこをこの秋でたっぷり増やして欲しいものである。