頼んでおいたゴジラBDがようやく全部届きました。さすがに全種類を買った、というわけではないですよ。注文した数本のうち大半は昨日、一部は今日遅れて届いたという意味です。某所では見ながらの実況的に書きましたが、こっちでも書きましょう。
まずは何といっても「キングコング対ゴジラ」。もともとの映像を子供向け興業企画「東宝チャンピオンまつり」のためにオリジナルネガに直接はさみを入れて短縮版に編集された際にカットされたネガが紛失するという現代ではありえない事態が発生したため、ゴジラ映画史上最大の観客動員数を記録した作品にもかかわらずソフト化などでは扱いの悪い作品となっています。レーザーディスクの際にその一度紛失したオリジナルネガが発見され、「チャンピオンまつり」ネガと再編集されて復元版としてようやく全長リリース。ただ保存状態が違ったためにフィルムの色あせなどが目立つものになってしまっていましたが、デジタル技術が発達したためにDVD版ではその差が違和感ないレベルまで補正され、ようやく満足の行くものになりました。が、ここでなにか起こったのか、日本映画専門チャンネルで放送された「HDリマスター版」ではそのカットされた部分がDVDからアップコンバートしたものを貼りつけるという継ぎ接ぎ版になってしまいました。どうもまたしてもネガを紛失したらしいのです。それゆえに第一次BDではリリースされず、数年経ってようやく販売にこぎつけたものです。紛失した部分を補うため、海外版の「KING KONG VS GODZILLA」から使える部分を持ってきたものとのことです。ただ、海外版はチャンピオンまつり以上に切り貼りされていて、ドキュメンタリー番組風の別物となっていたので両方からカットされたものは使えず、そういう部分は仕方なくDVD用データのブローアップで補っているようです。ただ、そういう場面でもインターレースの日映専版よりはキレイに補正されていますし、特撮ではなく本編のシーンが大半ですので特撮映画としては致命傷とは言えないでしょう。特撮シーンも比較的短いカットのものが多いので、わたしみたいにそれを見つけるのが目的でもない限り見つけにくくなってはいます。その代りにLD以降差し替えになっていたステレオ音声版だけでなく、オリジナルのモノクロ音声が同時収録されたうえ、「チャンピオンまつり」版も同じBDで視聴できるようになっています。これはほかの「チャンピオンまつり」カット版が存在する作品も同一のようですが。1961版の「モスラ」も早く同じ仕様で出してほしいなぁ・・・。ひょっとしたら将来もう一度ネガが全部見つかって今以上の完全版が出るかも知れませんが、それでも現状ではできる限り最高の素材と技術を導入した「キングコング対ゴジラ」であることに違いはありません。マニアなら買って損はないでしょう。
ただ、個人的に「キングコング対ゴジラ」はあまり評価してない作品だったりする。だって、たとえばゴジラのアメリカ版がまもなく公開されますけど、あれがコメディ映画だったらどうします? 怒ると思うのです。「キングコング対ゴジラ」は超大物ゲストキングコングを使いながらコメディ映画となっているんです。多分アメリカのキングコングマニアには不評食らってもおかしくないかと。どういう評価だったか詳しいことは知りませんけど、まだ海外で評価が良かった、という文章を一度も読んだことがないのは確かです。悪評はありますよ、ちなみに。そういうわけでわたしもイマイチと評価しているのです。
そして遅れて今日ようやく届いたのが「ゴジラの逆襲」。これは今回一番楽しみにしていたBDです。さっそく再生し、本編をすっ飛ばして特典映像を視聴しましょう。今回最大の目玉、それは「ゴジラの逆襲」の約一分の特報映像がついに発見され、収録されたことです。それにともない従来予告編代わりとして使われてきた「空の大怪獣ラドン」予告編の冒頭部分は収録されませんでしたが、もう代用品は不要でしょう。ただ、あくまで映像だけで音源までは発見されなかったらしく、メインテーマをBGMに本編の同様のシーンから音声を編集して収録した復元版なようですが、それでも素晴らしいものでした。まず冒頭で回転しながら「特報」の文字が出てきて、最後には
ゴールデンウイークを飾る
ゴジラの逆襲
麦笛
東宝系公開の2大傑作
の予告文字が表示されて終わりです「麦笛」は別に作られた映画で別に「ゴジラの逆襲」の同時上映というわけでもないようです。一見あとのシーンは本編から適当に構成されただけに見えますが、実際には未使用フィルムも使われています! 特にラスト大阪城にアンギラスが前足を手のようについて戦いの前に一部を壊してしまうシーンはあきらかにボツ映像でしょう。こんな貴重なものが今まで埋もれていたなんて・・・。これだけでも買ってよかったと思います。本編の画質は、やはり最新リマスター版「ゴジラ」などと比べると明らかに画質悪し。もともと「逆襲」は「ゴジラ」より感度の劣るフィルムで撮影したんじゃないかと思えてなりません。それでもDVDなどでは暗すぎてわからなかったゴジラやアンギラスの造形の細部がかなり見やすくなっていてたいしたものだと思います。
「キングコング対ゴジラ」はあまり評価していないと書いたわたしですが、逆に「ゴジラの逆襲」は高く評価しています。この作品によってようやく日本では"怪獣映画"というジャンルが確立したためです。じゃぁゴジラ第一作はどうなんだ、と聞かれるとあれは「ゴジラ」であってまだ"怪獣映画"とは呼べないものです。なにせゴジラに対して人間は完全な無力、全く戦いになっていないからです。実はゴジラが人間の兵器を破壊したシーンも全くないのですが、とにかく戦いになっていません。「ゴジラ」は怪獣映画以前のゴジラが登場する映画であり、当時としての現代に置き換えたおとぎ話です。中身は大戸島で語られるゴジラ伝説そのまま。時に現れるおそろしくでかい怪物、大暴れして人間を殺し続けるが誰もどうすることもできない。怒りを鎮めるには誰かをイケニエにして差し出すしかないという、日本のどこにあってもおかしくない怪物伝説の怪獣話、それが「ゴジラ」です。まぁ本来うら若き乙女と相場が決まっているイケニエがストーリーの都合上若き青年化学者になってしまっていますが。もうこんな映画は撮れないでしょう。何より無力さを引き出すためにみじめに敗北するなどという役割を自衛隊にもとめても協力してくれるわけがありません。「ゴジラ」は自衛隊発足直後1954年だからこそ撮影することができたのです。
一方、「ゴジラの逆襲」はクライマックス、人間がその兵器と作戦、そして勇気でゴジラと戦い、完全に倒せこそしなかったもののゴジラを封じ込めることに成功します。人間は怪獣と戦って勝利したのです。これ以降、巨大な怪獣の出現に対し人間が敢然と立ち向かう、人知を尽くし、壮絶な戦いを演じてなお一歩及ばないときに新たな希望が現れる、日本独自の「怪獣映画」というジャンルは「ゴジラの逆襲」があって初めて実現したのです。ただ、まだ創世記だけあって肝心のクライマックスの戦いが同じようなシーンの繰り返しが多すぎてやや退屈ではありますが、そこは怪獣映画ではありませんが「地球防衛軍」を持って完成の域に達します、ってのは前に書いたか。
ただ幻想映画から怪獣映画の橋渡しでもあった本作は、まだ犠牲となった小林という人物が登場します。おそらくサブカルチャー作品において、現代では揶揄の対象となった"死亡フラグ"をたてた最初の人だと思います。基本的にわたしはそういう決まり文句をもって揶揄するのは嫌いですけど、念のため。
何度見直しても怪獣映画はいいものです。ただ、現在のように周辺がキナ臭くなっている状況では自衛隊も大手を振って娯楽に協力はしにくくなってしまっています。おそらく政情が安定しない限り、日本で大規模な怪獣映画が作られることはもうないでしょう。怪獣映画は日本の政治が安定していた時代の象徴となっていくかも知れません。
もうちょっとゴジラネタが続くかも知れませんが、勘弁を。
来月は東京いけることになりそう。GODZILLAも東京のいい劇場でみたいなぁ。
まずは何といっても「キングコング対ゴジラ」。もともとの映像を子供向け興業企画「東宝チャンピオンまつり」のためにオリジナルネガに直接はさみを入れて短縮版に編集された際にカットされたネガが紛失するという現代ではありえない事態が発生したため、ゴジラ映画史上最大の観客動員数を記録した作品にもかかわらずソフト化などでは扱いの悪い作品となっています。レーザーディスクの際にその一度紛失したオリジナルネガが発見され、「チャンピオンまつり」ネガと再編集されて復元版としてようやく全長リリース。ただ保存状態が違ったためにフィルムの色あせなどが目立つものになってしまっていましたが、デジタル技術が発達したためにDVD版ではその差が違和感ないレベルまで補正され、ようやく満足の行くものになりました。が、ここでなにか起こったのか、日本映画専門チャンネルで放送された「HDリマスター版」ではそのカットされた部分がDVDからアップコンバートしたものを貼りつけるという継ぎ接ぎ版になってしまいました。どうもまたしてもネガを紛失したらしいのです。それゆえに第一次BDではリリースされず、数年経ってようやく販売にこぎつけたものです。紛失した部分を補うため、海外版の「KING KONG VS GODZILLA」から使える部分を持ってきたものとのことです。ただ、海外版はチャンピオンまつり以上に切り貼りされていて、ドキュメンタリー番組風の別物となっていたので両方からカットされたものは使えず、そういう部分は仕方なくDVD用データのブローアップで補っているようです。ただ、そういう場面でもインターレースの日映専版よりはキレイに補正されていますし、特撮ではなく本編のシーンが大半ですので特撮映画としては致命傷とは言えないでしょう。特撮シーンも比較的短いカットのものが多いので、わたしみたいにそれを見つけるのが目的でもない限り見つけにくくなってはいます。その代りにLD以降差し替えになっていたステレオ音声版だけでなく、オリジナルのモノクロ音声が同時収録されたうえ、「チャンピオンまつり」版も同じBDで視聴できるようになっています。これはほかの「チャンピオンまつり」カット版が存在する作品も同一のようですが。1961版の「モスラ」も早く同じ仕様で出してほしいなぁ・・・。ひょっとしたら将来もう一度ネガが全部見つかって今以上の完全版が出るかも知れませんが、それでも現状ではできる限り最高の素材と技術を導入した「キングコング対ゴジラ」であることに違いはありません。マニアなら買って損はないでしょう。
ただ、個人的に「キングコング対ゴジラ」はあまり評価してない作品だったりする。だって、たとえばゴジラのアメリカ版がまもなく公開されますけど、あれがコメディ映画だったらどうします? 怒ると思うのです。「キングコング対ゴジラ」は超大物ゲストキングコングを使いながらコメディ映画となっているんです。多分アメリカのキングコングマニアには不評食らってもおかしくないかと。どういう評価だったか詳しいことは知りませんけど、まだ海外で評価が良かった、という文章を一度も読んだことがないのは確かです。悪評はありますよ、ちなみに。そういうわけでわたしもイマイチと評価しているのです。
![]() | キングコング対ゴジラ 【60周年記念版】 [Blu-ray] |
高島忠夫,藤木悠,有島一郎 | |
東宝 |
そして遅れて今日ようやく届いたのが「ゴジラの逆襲」。これは今回一番楽しみにしていたBDです。さっそく再生し、本編をすっ飛ばして特典映像を視聴しましょう。今回最大の目玉、それは「ゴジラの逆襲」の約一分の特報映像がついに発見され、収録されたことです。それにともない従来予告編代わりとして使われてきた「空の大怪獣ラドン」予告編の冒頭部分は収録されませんでしたが、もう代用品は不要でしょう。ただ、あくまで映像だけで音源までは発見されなかったらしく、メインテーマをBGMに本編の同様のシーンから音声を編集して収録した復元版なようですが、それでも素晴らしいものでした。まず冒頭で回転しながら「特報」の文字が出てきて、最後には
ゴールデンウイークを飾る
ゴジラの逆襲
麦笛
東宝系公開の2大傑作
の予告文字が表示されて終わりです「麦笛」は別に作られた映画で別に「ゴジラの逆襲」の同時上映というわけでもないようです。一見あとのシーンは本編から適当に構成されただけに見えますが、実際には未使用フィルムも使われています! 特にラスト大阪城にアンギラスが前足を手のようについて戦いの前に一部を壊してしまうシーンはあきらかにボツ映像でしょう。こんな貴重なものが今まで埋もれていたなんて・・・。これだけでも買ってよかったと思います。本編の画質は、やはり最新リマスター版「ゴジラ」などと比べると明らかに画質悪し。もともと「逆襲」は「ゴジラ」より感度の劣るフィルムで撮影したんじゃないかと思えてなりません。それでもDVDなどでは暗すぎてわからなかったゴジラやアンギラスの造形の細部がかなり見やすくなっていてたいしたものだと思います。
「キングコング対ゴジラ」はあまり評価していないと書いたわたしですが、逆に「ゴジラの逆襲」は高く評価しています。この作品によってようやく日本では"怪獣映画"というジャンルが確立したためです。じゃぁゴジラ第一作はどうなんだ、と聞かれるとあれは「ゴジラ」であってまだ"怪獣映画"とは呼べないものです。なにせゴジラに対して人間は完全な無力、全く戦いになっていないからです。実はゴジラが人間の兵器を破壊したシーンも全くないのですが、とにかく戦いになっていません。「ゴジラ」は怪獣映画以前のゴジラが登場する映画であり、当時としての現代に置き換えたおとぎ話です。中身は大戸島で語られるゴジラ伝説そのまま。時に現れるおそろしくでかい怪物、大暴れして人間を殺し続けるが誰もどうすることもできない。怒りを鎮めるには誰かをイケニエにして差し出すしかないという、日本のどこにあってもおかしくない怪物伝説の怪獣話、それが「ゴジラ」です。まぁ本来うら若き乙女と相場が決まっているイケニエがストーリーの都合上若き青年化学者になってしまっていますが。もうこんな映画は撮れないでしょう。何より無力さを引き出すためにみじめに敗北するなどという役割を自衛隊にもとめても協力してくれるわけがありません。「ゴジラ」は自衛隊発足直後1954年だからこそ撮影することができたのです。
一方、「ゴジラの逆襲」はクライマックス、人間がその兵器と作戦、そして勇気でゴジラと戦い、完全に倒せこそしなかったもののゴジラを封じ込めることに成功します。人間は怪獣と戦って勝利したのです。これ以降、巨大な怪獣の出現に対し人間が敢然と立ち向かう、人知を尽くし、壮絶な戦いを演じてなお一歩及ばないときに新たな希望が現れる、日本独自の「怪獣映画」というジャンルは「ゴジラの逆襲」があって初めて実現したのです。ただ、まだ創世記だけあって肝心のクライマックスの戦いが同じようなシーンの繰り返しが多すぎてやや退屈ではありますが、そこは怪獣映画ではありませんが「地球防衛軍」を持って完成の域に達します、ってのは前に書いたか。
ただ幻想映画から怪獣映画の橋渡しでもあった本作は、まだ犠牲となった小林という人物が登場します。おそらくサブカルチャー作品において、現代では揶揄の対象となった"死亡フラグ"をたてた最初の人だと思います。基本的にわたしはそういう決まり文句をもって揶揄するのは嫌いですけど、念のため。
![]() | ゴジラの逆襲 【60周年記念版】 [Blu-ray] |
小泉博,若山セツ子,笠間雪雄 | |
東宝 |
何度見直しても怪獣映画はいいものです。ただ、現在のように周辺がキナ臭くなっている状況では自衛隊も大手を振って娯楽に協力はしにくくなってしまっています。おそらく政情が安定しない限り、日本で大規模な怪獣映画が作られることはもうないでしょう。怪獣映画は日本の政治が安定していた時代の象徴となっていくかも知れません。
もうちょっとゴジラネタが続くかも知れませんが、勘弁を。
来月は東京いけることになりそう。GODZILLAも東京のいい劇場でみたいなぁ。
あ、 メニューから〇〇版編集相当で再生とか可能なのかな? とかふとした疑問がw
同感。つまんないですよね。なんでこうも「わかった気になれるお手軽ツール」が増えちゃったのでせうか。
ああ、今回購入したのはシリーズ第2作以降、失敗したのは第1作なんです。もちろん第1作のBDは発売されているんですが、数年前の古いリマスターのもので、この時録画に失敗したのは4Kでリマスターしなおした最新のレストアを施したもので、現状個人で持てる最高画質の「ゴジラ」なんです。ちなみにBD版は先月再販版がでたばかりなので、新マスター版の発売は当分期待できません。
「キンゴジ」などはチャンピオンまつり短縮版の再生が可能ですね。
>とりさん
自分で調べるより他人が調べたものをいただく方が楽というコピー文化に慣れちゃった人が他者を「情弱」を嘲笑うようになったからでしょうね。ただ、「ああ、これ死亡フラグだよなぁ」なんて考えてしまうわたしも毒されているわけなんですが。
キンゴジ...
http://www.fashion-press.net/news/11846
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140718_658695.html
アナ雪無双すぎ
発売日にHMV限定版買うべく、昼にオンラインで店舗在庫調べたら、池袋は×
仕事場から近い豊洲に取り置き頼んで夕方取りに行ったら、平日の夕方なんて普段二、三人しか客が居ない店に
数人の列が出来てた。(キッザニアがあるせいで親子連れの引きは強い)
帰宅してから店舗在庫見たら、新宿や川崎ラゾーナは元より地の果てのような羽生イオンまで×
http://getnews.jp/archives/625522
エヴァも黙っていないということ?でもないでしょうけど。
別スレAMD関係で
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140718_658609.html
凶箱とかPS4の影響?ただ据え置きは一過性に終わりやすいので
http://suzunonejh.blog15.fc2.com/blog-entry-4975.html
モバイル方面も模索している模様。
前にフジテレビに出てた安藤幸代アナが紹介してた。
ある意味キンゴジ(笑) とわたしも思いました。
売れてんですか、アナ雪。まだ劇場によってはやってるんじゃないかと思うんですし、見たばかりでしょ? という理屈はまぁファンには通用しないんですが。
巨神兵の劇場版の方が楽しみ! 博物館のしか見てないんですよ(^^;) 少し手を加えたとかなんとか。
据え置きはむしろ息が長いんじゃないかなぁと思うんですが。だからImpressにもAMDのAPUじゃなくてIntelに差し替えられる、みたいな発言入り記事書いたわけだし。
APUのFX型番ですから、Kaveriの省電力タイプですよね。多分ノーパソで動かしてるんじゃないかと。
>アンドロメダさん
すごいです。総選挙のプレゼンや結果から始まって全作品一挙放送。なかでも初回放送となる海外版「怪獣王ゴジラ」HDリマスター版が楽しみ。ただ、これから出かけなきゃならないので録画視聴です。ちなみにまだ総選挙の結果もみてません、明日じっくり見るんだ。
比較的新しい作品ばかりですが。
3Dいらんから、字幕に行くかな。TOHOはau WALLETでポイントアップなので使ってみよう。
でも来週マーニーに最大箱(608)とかムリゲーw、封切り初週の昨日今日ですらスッカラカン、大箱と回数で空席感が強く
マレ、アナどころか回数減らした参勤交代に負けそうorz
アナ雪、売れてるってレベルじゃ(ry 発売初日でエヴァの持つBD"累計"売上更新とか。
日本語字幕を表示して、吹き替えを楽しんでみたり。
なお陰に隠れてしまっているようですが、"今度は赤くない!"千と千尋のBDも同日発売だった模様。風立ちぬ同様NGVCらしい
http://getnews.jp/archives/623873
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20140401_641458.html
テレ東じゃ見れないです(涙)。
まぁBSでたっぷり録れましたので地上波までチェックする必要はないんですけどね。
>Beepさん
日本プロデューサーの坂野義光氏はもともと「ゴジラ3D」として企画していた映画がもとになっていますから、わたしは今回は3Dでも見たいですね。3Dで吹き替え、2Dで字幕の2回・・・かなぁ。
マーニーに確保していた分をGODZILLAに!!!!!
BD売り上げ記録更新ですか。それはすさまじい。すごいなぁファン心理。
あの赤はなぞでしたね。放送もひどかった。MGVCだけに色再現に注力したのはいいんですが、古いDVD買った人は「取り替えろ」レベルの怒りじゃないでしょうか。
あれ?ここクレカも使えなきゃ、シネマイレージも貯まらない!ネット予約も使えないなら、地元民しか来ないような...いいんです!空いてるから!
早めについて晩御飯、ふらんす亭でもイイケド折角だからクアアイナでアボガドバーガー、ウマー
レイト時間の3Dはガラガラ、明日から本気出す?
内容はゴジラ抜きでも本が良いのと間の取り方が絶妙でマーニーなんか見てる場合じゃない!!
でも矢張りゴジラの咆哮は鳥肌ものだは!
ゴジラ見てきましたか。うらやましいです。面白いですか、そうですか。くそー、休日になったら見に行くぞ!
咆哮の作り方は日本のものとは違うらしいですね、それでも雰囲気は十分出てるかな?
超大作でコメディなところが(それもブラックコメディ)好きなんですが。
さて、例のネガ紛失でまことしやかな噂が。
某映画で「キンゴジ」の東宝マークを使うためにネガを貸し出したあと、見つからなくなったというものです。
真実だとしたら信じられない!!!
なんで貴重なネガから使ったんだぁ(-_-メ)
見下ろしの氷山から現れるゴジラやラストの陣取り合戦のごとき上手取り合いの、誰も真似できない二次元的殺陣の特撮とか、あるいは日本特撮史における位置とかは評価してるんですけど、タコ一匹倒せないあのキングコングはないわ・・・ってのがどうしてもあるんです。
某映画ってあれですか? 本家ですらあえてやらなかった自分の意思での電波塔破壊をやらせた。そういやわざわざキンゴジのを使ったとかなんとか聞いたような。あんな一部分しか使わないのコピーでいいじゃないですかぁぁぁ。これは百叩きの計ものです。
まさかこっそりあっちが保存してるんじゃ・・・。
>超大物ゲストキングコングを使いながらコメディ映画となっているんです。
コメディでもいいんじゃないの? と、さえ思いますね。
『キングコング対ゴジラ』をファンジン時代から絶賛していた中島紳介氏は、この作品の「ブラック・ユーモア」な一面を評価してます。
僕もこの作品は好きな方です。
注意深く見ると、かなり丁寧な作りで、丹念な人物の日常描写や心理描写がなされています。
個人的にはゴジラとコングのバトルよりも、国会議事堂のシーンがお気に入りで、TV局員の桜井が妹ふみ子を助ける為に、ファロ島の音楽を奏でてコングを鎮めるシーンが好きです。
どうしても仰々しくなりがちな日本の怪獣映画の中で“一個の人間”として、怪獣と対峙した数少ない人物とシーンだと思ってます。
『ゴジラの逆襲』については、どうしても酷評になりがちな“ぞくへん”の中では出来の良い部類だとは思うけど、やはり、僅か半年の制作期間は無理があったと思いますね。
それでも、舞台が大阪から北海道に移っての、海洋漁業支社や料亭の描写なんか、良い雰囲気出してます。
こういう、ごく平凡な日常描写を疎かにした故に、平成ゴジラが観客から見放されていった事を直視すべきだと、今でも思ってます。
わたしが別に評価しなくたっていいじゃないですか。特撮好き全員が同じ作品に高評価を下し、同じ作品をこき下ろす必要はないんですから。もっとも「東宝チャンピオンまつり」の一環としてだと印象がガラリと違うので別評価を下さなくてはいけないのですけど。
ゴジラは作品を怪獣オタ向けにしながら一般や低年齢層向けの広報を行ったのが原因では? ファミリー向けのVSシリーズは全く観客動員数を減らすことなく見事完結までもっていったのに対し、路線変更したミレニアムシリーズは迷走してましたから。