録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

Zen4PC、悪戦苦闘中です&PT3が動かない時の対処法

2022-11-10 23:13:18 | PV3/PV4/PT1/PT2
先日、ついに買ってしまったZen4システム。ワクチンの影響があって腕が痛くてケースを動かしたりする作業がちょっとつらかったり後になって「あ、アレが足りない、これも買わないと」が次々と出てきて、かなり細かく某密林への注文を繰り返してよく来る顔見知りの配達員の人に「小さいのたくさん注文してますねぇ」と言われたり(^^;)動作しない、とかはないんですが今回も普通に苦労しながら組み立てました。いやー、やっぱりPCを組み立てるのは何回やっても楽しいです。今まで使っていたPCを分解するのは面倒に感じるんですけどね。「うーん、旧式化したといってもまだ十分使えるし、わざわざ手をケースに突っ込んで切る危険を冒してまでPCの中身を新しくすることないんじゃ・・・」なんて思ったりもしますし、実際外すときはテンション上がらないんですが、逆に組み入れる時はこんな楽しいこともない・・・。生まれついて不器用の才能を持つわたしですが、作ったり組み立てたりするのは本当に楽しく感じるんです。だからこそ苦労することや、わたしでもなんとかなるほどよい加減の難易度だから余計楽しいのかも。

さて、とりあえず今はなんとか組みあがっています。今回使用するマザーはMSIのPRO B650-P WIFI。現状AM5向け唯一の拡張スロット4つ+SATA6つを備えたマザーで、我々のようなこの2種類を活用する昔ながらのPCの使い方をしたい人種として、現状AM5で選択の対象となる唯一のマザーボードと言えます。もちろんM.2.SSD用スロットも2つあるので、必要十分な数は使えますね。デスクトップ向けのATXマザーではありますがWiFiとBluetooshを備えたノートPCみたいな使用感のあるマザーです。いらないからその分少しでも安くしてほしい、というのはわたしを含め多くの人が思っているでしょうが、MSIはAM5においては全部この方式を採用しているので仕方ないところですね。多分BTOPCに採用されやすいことを狙っているのでしょう。欠点としては、個体差もあるかも知れませんがLANのコネクタがかなり深く、他のPCに挿した経験程度の深さだと全然つながっていなかった、なんてこともありますので、ちょっとだけ注意が必要です。リアのUSBは青いのが4つ、オレンジが3つ、TYPE-Cが一つ。今時としてはちょっと少ないかも知れません。フロントUSBを活用しましょう。

今回は、というより今回もGPUは内蔵です。使うCPUはRyzen7 7700xなのですが、この7000番台からデスクトップ用RyzenもGPUが内蔵されることになり、グラボ無しでも動作するようになりました。機能としてはヘッポコですが、最低限度Windows11が動く程度の機能は持っています。ヘッポコと思えば旧世代より明らかに低下した動画再生能力も気になりません。ちなみに動画再生支援用として別にRADEON R7 250XEを付けることにしてます。動画再生以外の機能はどっちが上か、後でちょっとだけ試そう。

さて、Windows11を入れる時、まずてこずりました。なにせただインストールしてアップデートしているだけなのにデバイスエラーを起こしてブルスク化、勝手に再起動したりするんです。この原因、なんとSCR-3310でした。こいつをドライバを入れていない状態でOS起動前に接続しておくのがエラーの理由だったんです。もちろん起動してからドライバを入れ、改めて差し込めば後は挿しっぱなしで問題ありません。SCR-3310はわたしにとって重要な機器ですから、これが利用できるかどうかは死活問題ですね。

しかし、それよりもっと大事が起こりました。なんと拡張スロットを欲する大きな理由、PT3がEpgDataCap_Bonで「BonDeiverのオープンができませんでした 」を吹いて動作してくれないのです。ドライバを入れなおしてもダメ。ちなみに同じソフトで動作させているBonDriver_BDAの機器はちゃんと動いているのでEpgDataCap_Bonの設定は間違っていないはず、です。
とにかくネットを調べるしかありません。そして原因がわかりました。「Above 4GB をEnableにするとPT3は動作しなくなる」そうなのです。しかし、そんな機能有効にした覚えが・・・と思ってUEFIを見ると、「Above 4G memory/Cryple Cyrrency mining」という項目があってちゃんとEnableになってます。しかも直接Disableに変更する操作ができない! しかし上にあるRe-Size Bar Supportの方を先にDisableにするとAbove~もDisableにすることができました。Re-Size BarってグラボのGeForceで使われるメモリのアクセス量を増やす技術のResizable Barのことですよね。これのサポートがデフォルトで有効になっており、それにはAbove 4Gも有効にする必要があると。つまりGeForceのResizable BarとPT3は同居できない、ってことになりますね。そういう人はいないと思いますが、Resizable Barを使うほどのゲーム用PCでPT3録画も両方やらせようと考えている人がもしいたら、それはやめてそれぞれ別PCでやりましょうね。どうしてもというのならPT3以外のチューナーを使ってみましょう。もちろん上記の設定でわたしのPT3も無事動作しました。

あとはちょっと時間をかけて可能な限りソフトをもとの状態に近づけ、それからいよいよテストです。もちろん時間をたっぷりかけて行おうと思ってます。やりたいことはたくさんありますし。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 虎徹MarkIIはAM5マザーで使え... | トップ | Ryzen 7 7700xはなぜ不人気な... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-01-07 13:40:22
マイニングなどでAbove 4G DecodingをEnableにしなければならない場合、bondriverをpt2wdm変更で使用可能になります。
Above 4G DecodingをDisableにしたほうがはるかに楽ではありますがw
返信する
Unknown (krmmk3)
2023-01-07 21:00:54
>2023-01-07 13:40:22さん
ゲームもそうですけど、マイニングもPT3扱うPCでやるのはわたしにはとてもできないですね。多分大半の方はそうだと思いますので、トラブった時のために本記事を書いておきました。
返信する

コメントを投稿

PV3/PV4/PT1/PT2」カテゴリの最新記事