今年の黄金週間は10連休! なんて世間は騒いでいるようですが、わたしは定休日しか休み無しの通常営業です。むしろお店のお釣りがなくなるのが怖い。一万円札ならとりあえず多めに確保しておけばいいわけですが、お釣りとなると難しい。なにせお釣りがなくなったからと言って長期連休中は銀行の窓口も休んでいますから飛んで行って崩す、というわけにもいきませんから。かといってあらかじめ大量に用意しておこうニモ銀行の両替手数料が高すぎてまともに用意するとお釣りのためだけに利益をごっそり失うことになりますから、経費削減です。と、いうわけでこの一週間こまめに銀行に足を運んで、特に最近大量消費している10円玉を普段の三倍確保しておきました。父の言葉によれば、世間の景気によって減りの速い貨幣は異なる、概ね景気がいいときはお釣りが高くなるので高い貨幣が減り、悪いときは細かい支払いが多くなるので小額の貨幣が減りやすい(あくまで当店の場合)だそうです。なので今は10円玉です。それに加えてわたしがこの数年学んだことは、景気の良し悪しに一切関係なく、五千円札だけは常に減り続けるということです。
と、個人営業の苦労話を枕にしておいて本題に。
わたしと同じ、と言えばおこがましいですが、ほとんど個人で営業していたことが世間を驚かせたPC用パーツメーカー、アースソフトが本日をもってかつて販売していた製品のサポートを終了するそうです。かつ現在販売している製品はないため、事実上活動終了ということになります。
有限会社アースソフト
アースソフトと言えばそれまではごく限られたマニア向けの製品を販売していましたが、まともに録画できなかったデジタル放送の録画をある程度可能にしたPV3で一気に名が知れ渡り、その後デジタル放送を完全に録画できるPT1・PT2・PT3の三機種で、死にかけていたテレビ番組の録画という趣味を継続させることを可能にしてくれたメーカーです。その品質は非常に高く、似たような製品を開発したメーカーの中にはがまともに動かなかったり動いても割と早く壊れたりといった品質にすぎなかったものと比べると、こうニュしてから数年、まったく壊れる様子を見せないPTシリーズの高品質は際立ち、代用の効かない名品でした。
アースソフトのサイトは2028年11月まで残っているということで、終わるからと言って慌てて必要なソフトをダウンロードしておく必要はないでしょう。それに、おそらく2028年を待たずして地上波放送は今までのチューナーでは受信できない新方式に移動すると思われます。これは先日シャープが総務省に提案したVHF活用案にあった地上8K放送案に含まれていたものですが、全部がそのまま受け入れられなくても、これに関しては「かつての移行需要の夢よもう一度」として実行される可能性が少なからずあるからです。その時こそ、地上波テレビを含むテレビ放送というものが見捨てられる時なんでしょうね。
残念ながらその時再びアースソフトが立ち上がることはないでしょう。それでも、良い製品を出してくれたことにはいつまでも感謝し続けたいものです。
と、個人営業の苦労話を枕にしておいて本題に。
わたしと同じ、と言えばおこがましいですが、ほとんど個人で営業していたことが世間を驚かせたPC用パーツメーカー、アースソフトが本日をもってかつて販売していた製品のサポートを終了するそうです。かつ現在販売している製品はないため、事実上活動終了ということになります。
有限会社アースソフト
アースソフトと言えばそれまではごく限られたマニア向けの製品を販売していましたが、まともに録画できなかったデジタル放送の録画をある程度可能にしたPV3で一気に名が知れ渡り、その後デジタル放送を完全に録画できるPT1・PT2・PT3の三機種で、死にかけていたテレビ番組の録画という趣味を継続させることを可能にしてくれたメーカーです。その品質は非常に高く、似たような製品を開発したメーカーの中にはがまともに動かなかったり動いても割と早く壊れたりといった品質にすぎなかったものと比べると、こうニュしてから数年、まったく壊れる様子を見せないPTシリーズの高品質は際立ち、代用の効かない名品でした。
アースソフトのサイトは2028年11月まで残っているということで、終わるからと言って慌てて必要なソフトをダウンロードしておく必要はないでしょう。それに、おそらく2028年を待たずして地上波放送は今までのチューナーでは受信できない新方式に移動すると思われます。これは先日シャープが総務省に提案したVHF活用案にあった地上8K放送案に含まれていたものですが、全部がそのまま受け入れられなくても、これに関しては「かつての移行需要の夢よもう一度」として実行される可能性が少なからずあるからです。その時こそ、地上波テレビを含むテレビ放送というものが見捨てられる時なんでしょうね。
残念ながらその時再びアースソフトが立ち上がることはないでしょう。それでも、良い製品を出してくれたことにはいつまでも感謝し続けたいものです。
bcasの期限って30年代じゃなかったはずでは。
CSのH264移行なら許せますが、地デジ、BSはやり過ぎですね。現実を考えてもスカパープレミアムの終了に伴うBS、CSの改変が現実的ではないでしょうか。
bcasの期限って30年代じゃなかったはずでは。
CSのH264移行なら許せますが、地デジ、BSはやり過ぎですね。現実を考えてもスカパープレミアムの終了に伴うBS、CSの改変が現実的ではないでしょうか。
B-CASカード自体は2038年ですが、それを待たずして8Kのために帯域を開けたいので地上波をH.266/VCCを使ったシステムに移行する、って提案がシャープからあったのですよ。その場合当然今のテレビは使えないから買い替え、どさくさに紛れてB-CASカードは地上波には使えない、くらいはしてくるんじゃないかと思ってます。
まあ、2千と5千は色で勘違いしやすいと言うのも有るのでしょうが 実際購入額より多くお釣り返そうとされたこともあったしw
今何か作ってもらうとしたら何が欲しいですか? それが可能になるチップが有ればそれを土台に話だけは出来るでしょうから 大手さんにはそういう体力がもう無いですし1枚の基板に小さく作り過ぎてあまりいい製品が無い分野も出てきているのでその様な所がねらいめかなと
ドライバ署名の証明書等で跳ねられてしまうことです
前回はSHA2新ドライバの提供で乗り切れましたが
今後はそれも無い訳ですよね
二千円札はおっしゃるように五千円札と紛らわしかったことも普及しなかった理由の一つだと思います。その分千円札の需要は増えたかな。
今欲しいのは、やはり録画規制を無視する4k放送のチューナーですね。これさえ出てくれれば、というより録画規制をやめるのなら4K放送批判の手のひらを返します。
>めめたあさん
デジタルはアナログ時代のように互換性を保ったままの改良が利きませんからね。近々やるだろうとは思っていますが、次回の場合、今のような検閲あり市場では体力のない日本メーカーでは絶対必要台数をカバーしきれないので、おそらくどんなバラマキをしようが関係なくスムーズな普及は無理だと思ってます。もしくは録画規制をやめて海外メーカー(実質サムソン)の参入をしやすくするか、のどちらかでしょう。
>774さん
ありましたねぇ、Windows10当初は一か月で使えなくなる問題。今のところMSが10から仕様を変えたメジャーバージョンアップの声は聞こえてこないので、しばらく大丈夫でしょう。新OSに移行せずに10を使い続けるのも手ですし。