最近まったく更新がなくなったfixstarsの元CE-10、現CodecSys Personal。このままだと誰も更新料払わねーぞ!状態でしたが、タレコミでいただいた情報によると、一応準備はされており、近々アップデートされる予定ありとかなんとか。細かいことはナイショ。
今回は新聞のネタで。
イラスト・口語多用…バラエティー番組にBPO意見書
最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見(PDF)
いや~、やっぱりテレビの批判記事は朝日新聞に限るなか。最近は「捏造」「露骨な思想誘導」で批判一色、本屋では「朝日新聞なんてつぶれてしまえ」な感じの本もチラホラ見かけられ、すっかり敵役朝日新聞ですが、現在大手マスコミでテレビやデジタル放送に批判的な記事を載せているのはここくらいなもの(その逆で、デジタル放送万歳!著作権の保護のためならなにやっても許される!うまくいかないのは逆らう一般庶民が悪い!な業界ベッタリなのが日経ね)ですから、その功も認めてもいいんじゃないかと。もちろん、「朝日新聞が書いたら、正しい内容でも捏造にしか見えないからダメ」って言われたら答えようがないですが。
いや~、すごいですねぇ。今のバラエティ番組がダメなのは言うまでもないですが、それに関する意見書が「さァ、イッてみようっ」「これはレッドカード、即退場」などのバラエティ番組口調で書かれているそうですよ。
記事では「制作現場の若手に共感してもらえるよう工夫した」って書いてますけど、どう考えてもろくな番組作っていない現場や制作側への嫌がらせ・嫌味でしょう。よく見ると、テーマと取り扱っている内容はまともな番組も少なくないんですよ。もちろんここで取り上げられているような内輪ネタのトークしかやらない番組は問題外ですけど、低予算なりに過去の映像や記録映像をうまく流用したりして、それなりに見せてくれる番組もないことはないんです。でも、残念なことに演出が上記の低俗なトークバラエティと大差ないので、十把一絡げに扱われてしまって興味のある人も見てくれず、テレビ離れにつながるんだぞ、という意味を込めた警告だとわたしはとりました。特に出演するタレントは制作側も選んだほうがいいかな?
さて、このネタ、ここより先にウチの親父に言うときました。親父はとくバラエティ番組を録画してみているからです。
k「と、いうわけなので、バラエティ番組も適当にしとくべし」
父「何言ってる? オレはバラエティ番組なんてそれほど見てないだろ」
k「昨日も見てたじゃん」
父「オレが見ているのはバラエティじゃなくてクイズ番組だ!」
うーん、親父は今のクイズ番組が独立したジャンルではなく、ただのバラエティの一種に過ぎないことに気がついていないようです。タレントの答え方に演出が感じられ、簡単な問題をわざとらしく間違えるものがほとんどで、一時あった雑学ものや漢字ものはすっかりなくなってしまいました。後ろから見ていてそこそこ問題に深みが感じられるのは、親父の見ている中では「Qさま!!」くらいなもんかと。チラ見しかしてないから真実は知らないけど。
「バラエティ番組こそテレビならではの番組」と言った人が以前いたように覚えてますけど、そもそもバラエティってその名のとおり、いろんな分野がありすぎて定義が難しいですけどね。ゴールデンタイムがバラエティ番組一色になり、その放送のために他の番組時間が削られて久しい地上波ですが、いい加減その体質から脱出してくれないと、地上デジタル放送のために高いテレビを買っちゃった人がかわいそうです。なんとかしてほしいものです。
高いテレビと言えば、こちら。
西友、32型液晶を3万9800円で発売 スーパー、格安TV年末バトル
テレビのニュースですらなったこの話。時々似たような話はありますけど、今回はさすがに安いですね。本来価格競争・低価格化をふせぐためにB-CASを地上デジタル放送にも導入し、海外の格安メーカーの参入を阻んできたわけなんですが、こうもダイナコネクティブに暴れられるとそれに従ってきたメーカーも大弱りでしょう。この波がいつテレビでなく、レコーダーに向けられるのでしょうか? こっちは全力で阻止されているようにも見えますが。
今回は新聞のネタで。
イラスト・口語多用…バラエティー番組にBPO意見書
最近のテレビ・バラエティー番組に関する意見(PDF)
いや~、やっぱりテレビの批判記事は朝日新聞に限るなか。最近は「捏造」「露骨な思想誘導」で批判一色、本屋では「朝日新聞なんてつぶれてしまえ」な感じの本もチラホラ見かけられ、すっかり敵役朝日新聞ですが、現在大手マスコミでテレビやデジタル放送に批判的な記事を載せているのはここくらいなもの(その逆で、デジタル放送万歳!著作権の保護のためならなにやっても許される!うまくいかないのは逆らう一般庶民が悪い!な業界ベッタリなのが日経ね)ですから、その功も認めてもいいんじゃないかと。もちろん、「朝日新聞が書いたら、正しい内容でも捏造にしか見えないからダメ」って言われたら答えようがないですが。
いや~、すごいですねぇ。今のバラエティ番組がダメなのは言うまでもないですが、それに関する意見書が「さァ、イッてみようっ」「これはレッドカード、即退場」などのバラエティ番組口調で書かれているそうですよ。
記事では「制作現場の若手に共感してもらえるよう工夫した」って書いてますけど、どう考えてもろくな番組作っていない現場や制作側への嫌がらせ・嫌味でしょう。よく見ると、テーマと取り扱っている内容はまともな番組も少なくないんですよ。もちろんここで取り上げられているような内輪ネタのトークしかやらない番組は問題外ですけど、低予算なりに過去の映像や記録映像をうまく流用したりして、それなりに見せてくれる番組もないことはないんです。でも、残念なことに演出が上記の低俗なトークバラエティと大差ないので、十把一絡げに扱われてしまって興味のある人も見てくれず、テレビ離れにつながるんだぞ、という意味を込めた警告だとわたしはとりました。特に出演するタレントは制作側も選んだほうがいいかな?
さて、このネタ、ここより先にウチの親父に言うときました。親父はとくバラエティ番組を録画してみているからです。
k「と、いうわけなので、バラエティ番組も適当にしとくべし」
父「何言ってる? オレはバラエティ番組なんてそれほど見てないだろ」
k「昨日も見てたじゃん」
父「オレが見ているのはバラエティじゃなくてクイズ番組だ!」
うーん、親父は今のクイズ番組が独立したジャンルではなく、ただのバラエティの一種に過ぎないことに気がついていないようです。タレントの答え方に演出が感じられ、簡単な問題をわざとらしく間違えるものがほとんどで、一時あった雑学ものや漢字ものはすっかりなくなってしまいました。後ろから見ていてそこそこ問題に深みが感じられるのは、親父の見ている中では「Qさま!!」くらいなもんかと。チラ見しかしてないから真実は知らないけど。
「バラエティ番組こそテレビならではの番組」と言った人が以前いたように覚えてますけど、そもそもバラエティってその名のとおり、いろんな分野がありすぎて定義が難しいですけどね。ゴールデンタイムがバラエティ番組一色になり、その放送のために他の番組時間が削られて久しい地上波ですが、いい加減その体質から脱出してくれないと、地上デジタル放送のために高いテレビを買っちゃった人がかわいそうです。なんとかしてほしいものです。
高いテレビと言えば、こちら。
西友、32型液晶を3万9800円で発売 スーパー、格安TV年末バトル
テレビのニュースですらなったこの話。時々似たような話はありますけど、今回はさすがに安いですね。本来価格競争・低価格化をふせぐためにB-CASを地上デジタル放送にも導入し、海外の格安メーカーの参入を阻んできたわけなんですが、こうもダイナコネクティブに暴れられるとそれに従ってきたメーカーも大弱りでしょう。この波がいつテレビでなく、レコーダーに向けられるのでしょうか? こっちは全力で阻止されているようにも見えますが。
おお、すみません
URLが間違っているようなので、こっちで貼っておきますね
http://plaza.rakuten.co.jp/pressgreenbutton/diary/200911190000/
安いですね~。このBDプレイヤー。「日本では再生専用機が売れないから」とか理由もあるんでしょうけど、BDなんて再生専用機で十分、あるいはそっちの方がいいという意見も多いと思いますし、その影響もあるんでしょうけど。本音は「高いのが売りたい、ACCSを自由にコントロールしたい、だからレコ買え」ってことでしょうか。
「高いBDプレーヤー」の話を書いたので、(ちょっとこじつけですが)コメント欄に寄せさせていただきました。
がんばれ、MadeInJapan orz
>nekoさん
サブとして使う分にはいいかと。
確かに質は納得できても安全性は確保してほしいですね。2度目3度目なのだから、同じ徹は踏まないと信じたいですけど。
>ダイナ
あと、ダイナコネクティブ製ってところが気になります
小型TVで発煙の可能性って記事を最近見ましたし、単体チューナでも焼けたって話を聞いたことがあります
他メーカと同じように10年以上使えるならよいのですが
B-CAS付きモニターですか。それならむちゃくちゃ安いですね。メインモニタとしてはツラくても、ゲームか動画再生用サブモニタとしてなら、そこそこ使えるかな?
取り合えずチューナー付いてるし、すぐ抜いて他の機器に刺しそうですけどねw
厳しいですね、もちろん画質はたいしたことないでしょうけど、「テレビなんて見られりゃいい」って人にはこのクラスでも十分では?
>arpusさん
やっぱり気にしてますか。ただ、個人的には「批判」より「最近反応がない」方を気にしてほしいです。ブート方式の変更になったものは、わたしらすでに購入した人間でもアップデートだけで使えるのなら、いちいち切り替えなくても使えるので便利です。実行してほしいですね。
>ATX5000さん
BS-hiの必要性が薄れたとは思わないのですが、番組の質がBS1/2に劣っていたのは事実なので、そっちのHD化のために帯域を空けるためにhiを廃止、の方が真実という気がします。2チャンネルに集中することで、全体的な質があがるとうれしいですね。
http://www.asahi.com/business/update/1118/TKY200911180385.html
>BShiは「デジタルハイビジョン放送の普及」が目的だったが、近年はハイビジョン画質の地上デジタル放送が急速に普及し、必要性が薄れていた。
画質は確かに良くなったかもかもしれんけど、流される内容は下落w なんにしてもBS1/2がくっついてフルハイビジョン化し、民放ではやれない良質なコンテンツをドンドン放送してほしいね。
メインは業務用ですのでBD「四季穂高」の実績展示が一番大きいですが、PS3とPersonalによるPSP用動画への変換なども置いてありました。
そこで「近々アップデートがあります」って言ってました。やっぱり「アップデートが無い!」って言う世間の批判(主に某巨大掲示板)は気にしているみたいでしたね。
あと新型PS3で使えない事に関してはソニーと交渉してゲームと同じようなブート方式に変更できないか検討しているみたいです。(まだまだ未定の段階らしいですが)
そういえばドンキホーテが13インチで18700円(エコポイント7000円)のテレビを発表したとGIGAZINEに出てましたね。
外部入力はかなり充実してるようですが・・・スケルトンもいいけどまず普通の白とか黒のが欲しいとこですね・・・
あと数年もしたシャープ堺工場の古LEDパネル機が5万程度で買えると思うと。