モバイル通信の速度規制と言えば悪名高いのがソフトバンクとワイモバイル。新しい速度規制のルールは事前に何の説明もなくいきなり始めたり、問い合わせても「そのような規制はやってません」と惚ける行為を普通に行われるキャリアではあります。が、そのソフトバンクグループでも速度規制の緩和がはじまったらしい、という情報が一部で飛び交っています。
・従来は直近3日間の使用容量が1GBを超えた場合(いわゆる3日/1GB)、その間の速度を128Kbpsに落とす、というものだったのを午前中速度制限なし+午後のみ最大1Mbpsまでの速度とする
つまり、現在の305ZTにおいてワイモバイルブランドで行われている速度制限のルールと同じになっていくらしいです。ただし全ユーザー一律で始めるのではなく、通知のあったごく一部のユーザーに対してのみ実施され、時期を見て段階的に対象を増やしていく方針とのことです。つまり贔屓が行われているということですね。どの機種を契約しているかとかで実施が早くなるとかあるのでしょうか。同じ条件下で苦しんでいる身としては大した緩和ではないですが、ソフトバンクと3日/1GB 128Kbps通信契約をしているということはあまりPCで使うことを前提としていない人が多いと思われますので、このくらいでも「使える」と思う人が多いのかも知れません。
さらにこの数日、新しい情報が出てきています。それは「3日/1GB容量制限を3日/3GBまで引き上げる」というものです。3日/1GBは実質「1日使ったら3日間使えなくなる」という条件で、金を払って使わない人だけを客と見なし、金を払った分活用しようとするユーザーを悪質な利用者と見なして制裁を加えるというものでした。3日/3GBは集団訴訟問題を引き起こしたWiMAX2+と同等ではありますが、あちらと違ってソフトバンク系のモバイル通信は据え置き型通信の代用となることを想定した販売を行っていないため、あそこまで問題とはならないでしょう。なお、こちらは9月中旬から、それもやはり通知のあった一部ユーザーからのみの段階的実施となるようです。
あのソフトバンクが多少でもユーザーに歩み寄るというのは画期的なことです。ごく一部の店舗ではありますが、UQのWiMAX2+の3日/3GB制限を「他社の3倍の容量」と宣伝しているところがあるのを知っています。WiMAX2+のおかげで今まで業界の慣習として全く謳わなかった3日容量制限が大きな感心を持つようになったいま、ソフトバンクもせめて他社の最低水準までは引き上げておかないと競争力を失うと判断したのでしょうか。ボチボチ登場するらしい新型スマホのため、という噂もありますがそれはさておいて。
それまで子会社だった時代には3日制限をおこなわず、ソフトバンクに吸収されたと同時に3日/1GB制限を実施するようになったワイモバイルの305ZT。解約者が相次ぎかなり問題になって史上最低の烙印を押されたモバイルルーターではありますが、それまで褒めてしまった責任をとってわたしは未だ少々苦しみながらも使用し、月に一度はその使用感の悪さを某所につぶやき続けています。ひょっとしてこちらでも3日/3GB制限は行われるのでしょうか? 3日/3GBならわたしの使用の仕方なら2~3日は持ちますし、少なくとも連続3日間まともに利用できない、ということは滅多にありません。3日/1GBが月に2回は最低でもかかる制限なら、3日/3GBは年に数回引っかかるかどうかの制限になるのでまぁ使い物にならなくもない、程度には引き上がります。あくまでソフトバンクの優良客だけでワイモバイルにそれは回ってこない可能性もありますが、まぁ話半分で期待しておきましょう。
まずはなにより現状の把握です。昨日普通に305ZTで半日PCを使い、ごく普通に容量が1GBに達したところ、本日12時までは制限なし、午後になったとほぼ同時に最大1Mbpsに落ちるといういつも通りの速度制限が実施されました。この状況が今日を入れなくてもあと2日も続くのか、辛いなぁ。まぁ離れや外でPC使わなければなんとかなるか・・・。と現状を知ったところで、実は少しだけ緩和されているのを発見しました。
ワイモバイルが絶対に認めず惚けますが実際には容量に一切関係なく行われている305ZTユーザー全てにおなじみの速度制限ルールが、21時~25時の時間のうち連続1時間/1日最大2時間の動画速度制限です。特定時間を3分ほど過ぎるとYoutubeを代表とする動画サイトでいきなり動画のストリーミング速度が遅くなるげというものですが、実はストリーミングだけでなくダウンロードでも同様に遅くなります。ひょっとしたら拡張子で判断して速度を抑えているだけなんでない? と言う予感を書いていて感じましたがそれは後で調べるとして。これ以前調べたときは10KB/sほどしか出ず、128Kbpsに制限されていると推測しましたが、昨日は30KB/s近い速度まで出ることがありました。おそらく動画制限は256Kbpsまで速度アップしていると思われます。このくらいの速度だと、Youtubeの最低画質である144pの動画がギリギリスムーズに再生できないくらいの速度が出ます。もちろん使い物になりませんが、一応緩和の努力は見られた、ということだけ報告しておきますね。
・従来は直近3日間の使用容量が1GBを超えた場合(いわゆる3日/1GB)、その間の速度を128Kbpsに落とす、というものだったのを午前中速度制限なし+午後のみ最大1Mbpsまでの速度とする
つまり、現在の305ZTにおいてワイモバイルブランドで行われている速度制限のルールと同じになっていくらしいです。ただし全ユーザー一律で始めるのではなく、通知のあったごく一部のユーザーに対してのみ実施され、時期を見て段階的に対象を増やしていく方針とのことです。つまり贔屓が行われているということですね。どの機種を契約しているかとかで実施が早くなるとかあるのでしょうか。同じ条件下で苦しんでいる身としては大した緩和ではないですが、ソフトバンクと3日/1GB 128Kbps通信契約をしているということはあまりPCで使うことを前提としていない人が多いと思われますので、このくらいでも「使える」と思う人が多いのかも知れません。
さらにこの数日、新しい情報が出てきています。それは「3日/1GB容量制限を3日/3GBまで引き上げる」というものです。3日/1GBは実質「1日使ったら3日間使えなくなる」という条件で、金を払って使わない人だけを客と見なし、金を払った分活用しようとするユーザーを悪質な利用者と見なして制裁を加えるというものでした。3日/3GBは集団訴訟問題を引き起こしたWiMAX2+と同等ではありますが、あちらと違ってソフトバンク系のモバイル通信は据え置き型通信の代用となることを想定した販売を行っていないため、あそこまで問題とはならないでしょう。なお、こちらは9月中旬から、それもやはり通知のあった一部ユーザーからのみの段階的実施となるようです。
あのソフトバンクが多少でもユーザーに歩み寄るというのは画期的なことです。ごく一部の店舗ではありますが、UQのWiMAX2+の3日/3GB制限を「他社の3倍の容量」と宣伝しているところがあるのを知っています。WiMAX2+のおかげで今まで業界の慣習として全く謳わなかった3日容量制限が大きな感心を持つようになったいま、ソフトバンクもせめて他社の最低水準までは引き上げておかないと競争力を失うと判断したのでしょうか。ボチボチ登場するらしい新型スマホのため、という噂もありますがそれはさておいて。
それまで子会社だった時代には3日制限をおこなわず、ソフトバンクに吸収されたと同時に3日/1GB制限を実施するようになったワイモバイルの305ZT。解約者が相次ぎかなり問題になって史上最低の烙印を押されたモバイルルーターではありますが、それまで褒めてしまった責任をとってわたしは未だ少々苦しみながらも使用し、月に一度はその使用感の悪さを某所につぶやき続けています。ひょっとしてこちらでも3日/3GB制限は行われるのでしょうか? 3日/3GBならわたしの使用の仕方なら2~3日は持ちますし、少なくとも連続3日間まともに利用できない、ということは滅多にありません。3日/1GBが月に2回は最低でもかかる制限なら、3日/3GBは年に数回引っかかるかどうかの制限になるのでまぁ使い物にならなくもない、程度には引き上がります。あくまでソフトバンクの優良客だけでワイモバイルにそれは回ってこない可能性もありますが、まぁ話半分で期待しておきましょう。
まずはなにより現状の把握です。昨日普通に305ZTで半日PCを使い、ごく普通に容量が1GBに達したところ、本日12時までは制限なし、午後になったとほぼ同時に最大1Mbpsに落ちるといういつも通りの速度制限が実施されました。この状況が今日を入れなくてもあと2日も続くのか、辛いなぁ。まぁ離れや外でPC使わなければなんとかなるか・・・。と現状を知ったところで、実は少しだけ緩和されているのを発見しました。
ワイモバイルが絶対に認めず惚けますが実際には容量に一切関係なく行われている305ZTユーザー全てにおなじみの速度制限ルールが、21時~25時の時間のうち連続1時間/1日最大2時間の動画速度制限です。特定時間を3分ほど過ぎるとYoutubeを代表とする動画サイトでいきなり動画のストリーミング速度が遅くなるげというものですが、実はストリーミングだけでなくダウンロードでも同様に遅くなります。ひょっとしたら拡張子で判断して速度を抑えているだけなんでない? と言う予感を書いていて感じましたがそれは後で調べるとして。これ以前調べたときは10KB/sほどしか出ず、128Kbpsに制限されていると推測しましたが、昨日は30KB/s近い速度まで出ることがありました。おそらく動画制限は256Kbpsまで速度アップしていると思われます。このくらいの速度だと、Youtubeの最低画質である144pの動画がギリギリスムーズに再生できないくらいの速度が出ます。もちろん使い物になりませんが、一応緩和の努力は見られた、ということだけ報告しておきますね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます