録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

ひょっとしたらこうなのかも知れない"地デジ普及の裏側"(あくまでネタ)

2010-11-25 22:30:28 | 次世代ビデオへの懸念
注:今回は基本ネタです。ちょっとでも「バカだ、こいつ」とか思っていただければ本望です。


昨日「地デジ普及率90.3%」が総務省から発表になりました。ハイハイいつも通りの計算式でズバリね、とかるーく答えを出しましたが、いまさらその程度の推理ではみなさまを驚かすことなどできません。せっかく総務省がネタを振ってくれているのですから、それに突っ込みを入れるのはわたしのある意味義務ですから。

で、もう理系な突っ込みは入れるの限界だな~、たまには文系な思考も入れたいな~と考えていたところ、siinamonさんから頂いた情報によると、今回普及率トップは新潟県だとか。

地デジ普及率本県トップ
9月末時点95・1%


" 総務省は24日、地上デジタル放送が視聴できる受信機の世帯普及率について、9月末時点の本県の普及率が95・1%となり、都道府県別で全国トップだったと発表した。全国では3月の前回調査から6・5ポイント上昇の90・3%と、初めて9割を超えた。

 本県の普及率は前回調査から7・8ポイント上昇し、都道府県別の順位は4位からトップになった。家電エコポイント制度の延長などで薄型テレビの販売が伸び、普及を後押しした。総務省は「新潟は集合住宅の共同受信施設のデジタル化対応率が高く、設備面の進み具合も影響したのではないか」とみる。   新潟日報2010年11月24日"

95%ですか。20件に1件しか地デジに対応していない家庭はない、と言い張っているのですから、新潟ではもうほとんど見つけるの不可能ですね、にも関わらずsiinamonさんの親戚の方にはまだまだいらっしゃるようですが、数字が正しいとなると、例外的に集中している可能性しかありませんね。
新潟県か、そういえば、前回トップは富山県だったなぁ。その前はなんだっけ? ちょっと調べてみました。対象はもちろん普及率の数字があやしくなった2009年3月以降の調査に限って、にします。リンク先はそれぞれのソースです。

2009/3 一位 福井県
2009/9 一位 奈良県
2010/3 一位 富山県
2010/3 一位 新潟県

・・・・・・・・・? まず、奈良県に少し退いていただきましょう。そして、残り三県を旧国名に直すと・・・。

福井県 → 越前(+若狭)
富山県 → 越中
新潟県 → 越後(+佐渡)

あ・や・し・いぃぃぃぃぃ(^^;)

「いや、ちょっと待て、名前でいえばそうだが、福井と富山の間には石川県があるし、その奈良県をおまえはどかしているじゃないか、それはずるい」とこういう意見もあるかも知れません。それは、奈良県の勇み足もしくはデータの打ち間違いで納得できます。なぜなら、奈良県が一位の時の二位は石川県だからです(笑)。
つまり、奈良県さえ2009/9調査で出しゃばらなければ福井→石川→富山→新潟とキレイに北陸を渡って東へと一位が移動していることになるのです。こんなことが偶然にあるのでしょうか? それに、石川県と地デジといえば、先行実験として日本で唯一アナログ波が停止されている珠洲市のある県です。

こうまでなると、もう突っ込まずにはいられません。ズバリ断言しましょう(ただしネタ)! 北陸は(実態はともかく広報的には)地デジ普及の象徴としてサンプル扱いになっているのです!
さらに申しますと、わたしの書いた以前の記事、"地デジ難視対策衛星放送対象ホワイトリスト ブラックリスト公開"においてこの4県はいずれも"難視聴地域なし"扱いになっています。普及のサンプルとあっては、難視聴地域の存在など許されないからでしょう。

で、なぜ北陸4県なのか? ちょっと理由を考えてみます。まず東京・大阪とその周辺、つまり大都市圏ですが、これらは当然普及の数でいえば一・二位を争うのでしょうが、数が多いだけに目の届かない穴も多いわけです。それに、総務省が「地デジ普及の障害は共同アンテナのデジタル化が遅れているから」と断言していますから、共同アンテナの絶対数が多い大都市圏が一位になるのは不自然です。
その一方で(どことはあえて言いませんが)人口の少ない、いわば田舎の県。これらは大都市圏に比べればずっと少ない数で高い普及率にすることはできるものの、当然予算は少なく、まだ工事が行き届いていない地域がたくさんあります。よって田舎の県がトップなのも不自然です。
その点北陸4県なら、以下のような美点があります。

・地理的に言えば田舎だが、案外人口は多い。特に新潟市は政令指定都市であり、田舎と都会の両方のイメージが存在する。
・横に長いため、関西圏と関東圏の両方に接する。それら大都市圏の影響を受けやすい。
・かと言って、中京・東海地区のように独自の商業都市圏を形成したりもしていない、いわば地味な存在。
・関東・関西圏と接してはいても東京・大阪からは地理的に遠いため、他県ではよく起こる「地上波が充実している越境地区からの受信がデジタルのおかげでできなくなった」という問題が、少なくとも都市部においてはまず発生しない。アナログの時から受信できないだろうから。

なるほど、北陸ほど普及の御神輿にふさわしい地区も他にないと言えます。いや~怖いですね、恐ろしいですねぇ。


えー、散々申し上げているようにこれはあくまでネタです、不自然なのは確かですが、絶対といえる証拠はないので、こういう突っ込みもある、程度にとどめておいてください。ただ、この4県の普及率は特に信用しないほうが良さそうだ、とは思います、ハイ。

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ラインナップもう一つは計算... | トップ | PEGASYS、x264の商用ライセン... »

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (913d)
2010-11-26 00:59:53
9月になぜ奈良県が1位になったか。
それは奈良公園から全国に出張していた地デジカが10月の角切りに備えて一時帰郷していたため、普段より県内の地デジ化キャンペーンが強力だったんですよ。

というネタはさておき、ふと思ったんですが地方の場合だと民放のアナログがUHF波が多いことって関係ないですかね?大阪の場合、NHK、民放ともVHFアンテナさえあればほとんど見れるんで共同アンテナでないと意外なほどUHFが映らない世帯があるような気がします。かく言う私の家も以前は共同アンテナ、今はケーブルテレビなのでUHFも見れますが、なければ映りません。大阪に居ながらテレビ大阪見れないって知り合いもいましたね。大都市圏だと意外なほどUHFアンテナが普及してないのかも。根拠は全くありませんのであくまでネタですw
返信する
Unknown (7743)
2010-11-26 10:07:25
地元石川はどうだったかなと・・・

43位

先駆けて移行した珠洲がなかったらさらに下だな。
返信する
Unknown (kobalin)
2010-11-26 12:56:35
あのー、私石川県在住なんですよね。おまけに75歳と80歳の父母が福井県で二人で暮らしているんですよね。
つい先日、その母から電話があり「近所の電気屋が、19インチの液晶テレビが今なら6万円、今月中でないとエコポイント1万円も無くなると言ってきているがどうしたものか?」とのこと。
私はもちろん「やめとけ!」と言いました。
福井の人はこういう時に「ご近所が親切に言ってきてるから買うか。」って人が多いのかも。

もう一つ。私のカーナビかなり感度良好でして、私の勝手な基準として住宅の横なのに私のカーナビがワンセグに切り替わる地域を難視聴地域よ呼んでいますが、かなり多いと思いますよ。特に山間部とか。
こんなところでわざわざデジタルに切り替えているとは思えないのですが・・・
返信する
Unknown ()
2010-11-26 18:17:14
昨日のアナログ停波延期の記事が本当だとすると、NHK の減収の割合が本当の停波時点の普及率(90%程度?)を表してるのかも。
総務省が NHK に伝えている値にも水増しがあって、実際はもっと低いかもしれませんが。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-11-27 00:46:24
>913dさん
おお、地デジカが奈良公園に行っていたとは意外な!
UHFアンテナも弄らなければならないことに変わりは無いですが、少しは影響もあるでしょう。あとは、未だ地元電器屋が割りと街に残っていて工事が頼みやすいとか、その辺でしょうか。

>7743さん
いつのまにやら最下位に近い位置に行っちゃったんですね、石川県。珠洲市に続く市がなかなかあらわれないのはそのせいかな?

>kobalinさん
ああ、それはちょっと買いとは言いがたいですね。でも、工事と同じくそういうご近所づきあいによる普及もバカにならないんでしょうね。
この普及率、「デジタル放送が映っていなくてもテレビとかさえ買っていればいい」という集計をしている酷いものなので、ひょっとしたらアナログでも液晶ならカウントしている、とか。回答者が良くわかっていなくて。

>こさん
一応日本放送協会調べの普及率は別にあるようですけど、それも相当高いですしね。ただ、現状デジタルを追加しても受信料が増えるわけではないので、今回の発表との関係性は薄いと思います。
返信する
地方のUHF (テックセッター)
2010-11-27 23:13:10
913dさん>
香川県の場合、民放・NHKともアナログ放送は全てUHF。
一般家庭のアンテナ設備は問題なく流用可能。
県下主要な3つのアナログ送信所の隣に鉄塔建ててデジタル化してます。
http://www.dpa.or.jp/
ビル陰はほぼ海岸地域に限定されますが、ここは岡山からの電波も拾えるので致命的な問題になりにくい。といいますか、アンテナ方向真反対なのに反射波で岡山のNHKが見れるのは何よ(^^;。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-11-28 01:07:20
>テックセッターさん
アナログ時代からUHFで放送されていたのは珍しいですね。岡山だと・・・受信できてももう一つかな? とか言ったら失礼でしょうか。
返信する
Unknown (テックセッター)
2010-11-28 15:48:03
>krmmk3さん
岡山・香川の民放は電波の相互乗り入れが行われており、どちらにアンテナ向けても同じ放送局が入ります。合わせて民放5局体制です。
海岸部は岡山は障害物無しの海向こうなので問題なし。
山間部の最終兵器はマスプロ電工のLS30TMH + 40dbブースターで最寄りの中継局狙い。
最初テレビ岡山は、岡山の金甲山しか送信所が無く、そっち向きのアンテナが残ってる家庭もあります。
ところで知り合いの家に行くとテレビ6台が全てデジタル化完了してました。普及率 裏側見たり ちょっと分けろ(字余り)。
返信する
Unknown (krmmk3)
2010-11-29 00:07:04
>テックセッターさん
間に海があるせいで離れている印象がある香川と岡山ですけど、電波上は問題なしというのはちょっと意外な話です。徳島だとデジタルでは大阪の放送が受信できなくて問題になったりしてましたので。
個人的にはテレビより新しいレコーダーが欲しい今日この頃。
返信する
Unknown ()
2010-11-30 10:36:12
>krmmk3さん
>現状デジタルを追加しても受信料が増えるわけではないので、
アナログ停波したときに地デジ対応できていない世帯からは受信料を取れなくなりますから、
途中の水増しは我関せずでも、アナログ停波時点の実際の普及率が低いのは許せないのではないでしょうか。
さすがの NHK でも、アナログ停波後にアナログテレビを持ってるから受信料払えとは言えないでしょうし。
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事