PEGASYSのTMPGEnc.は、個人的にはもっぱらSprusEngineの際に利用していたのであまり内蔵のMainConcept製H.264/AVCエンジンは使ったことないのですが、世間での評判は悪かったみたいです。確かにあまり詳細な設定は出来ませんし、時と場合によっては画面が崩れることもありましたが・・・。で、そういう風評を受けてか、もっぱら無料のエンコーダーとして使われてきたx264のH.264/AVCエンジンのライセンスを取得したとか。
ペガシス、高品質H.264エンコーダー x264の商用ライセンス契約をx264 LLCと締結。次期ビデオ変換ソフトウェアで正式対応
わたしはこれ自体はそれほどとは思いません。書きましたとおりSpursEngineでの利用がこのソフトでの主でしたし、「まぁこれからはTMPGEncの内蔵エンジンも使ってもいいか」程度です。パソコンを複数使っている関係上、メインソフトはAviUtlですから。むしろ気になるのは「次期ビデオ変換ソフトウェアで」の一文です。記事内でも"「TMPGEnc 4.0 XPress(ティーエムペグエンク 4.0 エクスプレス)」の次期後継製品"で利用と書いてあります。これは、本当に久々にTMPGEncがメジャーバージョンアップをするという宣言でもあります。わたしとしてはこちらの方が衝撃が大きいです。もちろんx264エンジンはお金を払わないと使えないということでもありますが。
あまりに長かった4.0の時代。さすがにPEGASYSもあれでは儲かりませんから、いい加減心配になっていたところです。4.0は当然次が出るまでおすすめ出来ませんから買い控えは起こるでしょうが、それ以上に雪崩を打って次(5.0?)への移行が起こるでしょうね。どんな機能アップを果たしているのかいろいろと楽しみです。エンコーダのCUDAエンジンもついでに入れて欲しいんですけどねぇ、わたしとしては。
ペガシス、高品質H.264エンコーダー x264の商用ライセンス契約をx264 LLCと締結。次期ビデオ変換ソフトウェアで正式対応
わたしはこれ自体はそれほどとは思いません。書きましたとおりSpursEngineでの利用がこのソフトでの主でしたし、「まぁこれからはTMPGEncの内蔵エンジンも使ってもいいか」程度です。パソコンを複数使っている関係上、メインソフトはAviUtlですから。むしろ気になるのは「次期ビデオ変換ソフトウェアで」の一文です。記事内でも"「TMPGEnc 4.0 XPress(ティーエムペグエンク 4.0 エクスプレス)」の次期後継製品"で利用と書いてあります。これは、本当に久々にTMPGEncがメジャーバージョンアップをするという宣言でもあります。わたしとしてはこちらの方が衝撃が大きいです。もちろんx264エンジンはお金を払わないと使えないということでもありますが。
あまりに長かった4.0の時代。さすがにPEGASYSもあれでは儲かりませんから、いい加減心配になっていたところです。4.0は当然次が出るまでおすすめ出来ませんから買い控えは起こるでしょうが、それ以上に雪崩を打って次(5.0?)への移行が起こるでしょうね。どんな機能アップを果たしているのかいろいろと楽しみです。エンコーダのCUDAエンジンもついでに入れて欲しいんですけどねぇ、わたしとしては。
Nero AACとか指定できたらいいな
さすがにNeroは無理でしょうね・・・。内蔵エンジンオンリーとなるでしょう。それが充実するのが一番ですし、期待するところです。
ただ、AACエンコーダも音が非常に悪いので
一緒に改善してほしいですね。
160KbpsのAACが128KbpsのMP3より悪いのはいただけません。
贅沢をいうならRADEONのATIStreamにも対応してほしいという気持ちもありますがさすがにこれは無理かな……。
なので、バージョンアップは歓迎です。
でも、ちょっと気になったのは、x264のライセンス取得はごく最近の話だってこと。
これって、締結までに想定で開発を進めてきた可能性はあるものの、本格的な開発がこれからだって事を指していると思うんですよ。
ってことは、5.0が出るのは来年上期中ってことは無いんだろうなーなんて思ってしまいます。
まだしばらくはお預けかな。
CUDAといえば、最近私個人の使用はもっぱらMediaCoderになってるんですが、なんか新しいエンコーダ仲間が出てきた様で。
カットや結合も可能なCUDA対応の動画変換ソフト「Freemake Video Converter」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20101126_409292.html
後で試してみます。
4.0でしなかったのは、次期バージョンの目玉にしたかったのか
(といっても画質派にはx264のほうがはるかに目玉なわけで)
ひとつ個人的に疑念に思ってるのは、Sprusとの契約のせいで他のハードエンコが採用できなかったのかなと
心配なのは次期バージョンでもSprusに対応してくれるのかなあ
でも現状の、.tsファイルをmp4ファイルにする行程(TMPG MPEG Editor 3でカット後、aviutlでx264エンコ)よりも、楽というより便利な機能がないとVer.upしづらいです。
aviutlではロゴ消しフィルタとかも重宝してるので、それに匹敵する機能が欲しいところですが、さすがに難しいのかなぁ
4.0は設計が少々古いですから、仕方ないと言えば仕方ないのですけどね。音はそれほどはっきりわかるほどでも・・・と思っていますけど、優れているわけでもないのは事実でして。そこら辺も含めての新バージョンになることを期待ですね。
ATI-streamはちょっと無理でしょう。OPEN CLの採用の方なら十分ありますね。
>N.Shim@さん
正式に契約が結べたのが最近なのか、発表できる段階になったのが最近なのかでだいぶ違いますが、たぶん後者だと思うので、それほど待たせることはないかな~と思ってます。基本的に待たされることが許されるソフトはOSとゲームくらいですしね。
そのソフトは便利そうですね。わたしもちょっと試してみましょうか。
>2010-11-27 10:09:34さん
は少々の画質よりもフォーマットと速度の方が重要かな? と思ってますのでCUDAのエンコーダはそのうちやるでしょう。SpursEngineは、たぶん時期バージョンにも対応してくれるのでは、と思うのですが、なにぶんこの手のプラグインソフトというのはあまり前例がないもので、PEGASYSの対応が注目されます。
>確かに・・・さん
ロゴ消しはあまりに特殊なフィルタ過ぎるので、さすがに無理でしょうね。TMPG今のままでも結構便利であると思うのですけど、ビデオ作品用フィルタはあまり必要とされてない(と、書くとPEGASYSに失礼なんですが)ようなので、少し整理と改良・・・ですかね。
来月だそーです。楽しみ!即買いします。
私も早速落とそうっと。