休む予定変更、PT3のページできてます。
PT3 目次
製品写真も公開されてますが、予想通りといいますか、予想以上といいますかのシンプルなもの。スロットがPCI-Express x1になり、地上とBSのアンテナ線が各一つずつで内部でx2化。発売は2012年6月で税別13200円。十分安いといえますね。
あとはエイプリルフールじゃないといいなぁと思うばかり
PT3 目次
製品写真も公開されてますが、予想通りといいますか、予想以上といいますかのシンプルなもの。スロットがPCI-Express x1になり、地上とBSのアンテナ線が各一つずつで内部でx2化。発売は2012年6月で税別13200円。十分安いといえますね。
あとはエイプリルフールじゃないといいなぁと思うばかり
薄型ケースがいけるのだし廃家電ケースも可能かな電源はACアダプターで
(違う違う)
さすがにトリプルチューナーではなかったですね。Dlife用に追加しようかしら。
PT3が1台で例のドングル2枚分以下の値段とか考えるとずいぶん安いと思ってしまいますね
PT2も4月1日だったことを考えると期待が大きすぎる
CSのフジも局ロゴかなりの劣化してるね。
BSPはもとに戻る予定だったけどそうではなく以前より小さくなったね。
秋葉原に出かけるたびに1枚づつ増えそうな予感。
カードリーダーも中古のNTT Comを確保してあったりw
まさか昨日の東映PT2限定1って前フリだったのかな?
前にPT1の生産終了を告知したときも4月1日でしたから、あえて4月1日を狙ってますね。C-60とかE-350使って静音録再PCとかはやりそうです。
>なんだかなぁさん
地上波はともかくBS/CSはトリプルチューナーないでしょうね。
>2012-04-01 04:26:41さん
PT2は7月でしたね。PT1の終了が4月でした。
ドングルはUSBですし、あれはあれでよさそうです。
>2012-04-01 07:57:09さん
少しだけ見ましたけど、CSフジ系はちょっとひどいですね。あれだったら改名しなくても良かった・・・。
BSPはWOWOWの援護射撃だったように思います。
>Beepさん
わたしも足りているんです。でも、なんとなく欲しいかなぁと(^^;)
一部でPT2が出たのはさすがに偶然でしょうね。
2コアを低電圧の方が確実かな
その上で背の低いクーラーなり簡易水冷 ACアダプター使用 2次保存HDDは別ケースにしてミニコンポ風に脇にスピーカー並べて… なのでPCケースでなくとも良さそうなケースが欲しいと 自作家電風PCそんな方向で
低電圧版のCeleronじゃダメですか? 2コア17Wもありますよ。内蔵GPUがしょぼいんでHD動画の再生は難しそうですけど。
LGA1155ですとCeleron G530 や Pentium Dual-Core G630T 辺りでしょうか? 価格と録画処理能力としては申し分ないですよね マザーは新しい方が良さそうなのでもお少し待つとして アイビーの次はソケットが変わると言うのが悩みどころ
残念なところはIntel Clear Video HD Technology インテル® InTru™ 3D テクノロジー が使えないので再生支援やBDなどでの再生品質低下が有るようです 比較記事検索中
最近インテル(Intel)の新型高速インターフェース技術「サンダーボルト(Thunderbolt)」が気になっているのですよね… 録画PC - NAS - キャプチャ機器 - 編集PC 可能なのかな?
それにしてもインテル最新TVCMがなかなか うる うるトラぶっくw おひげマキマキー
「Pentium G860」「Celeron G540」レビュー。8000円と5000円のSandy Bridgeはありやなしや ライター:宮崎真一
http://www.4gamer.net/games/040/G004035/20110909058/
インテル® クリアー・ビデオ・テクノロジー
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/clear_video/index.htm
そこら辺ですね。録画サーバーならCeleronで十分だと思います。おっしゃるように再生品質が低下する可能性が高いんですよねぇ。ソフトだけで再生するには厳しい能力ですし。IntelHD3000はテレビ録画のファイル再生なら十分ですが、BDの再生はE-350内蔵のRadeon少し劣りますね。
Intelもはやくロークラスこそ動画に優れたGPUが必要だということに気づいて欲しいです。ちなみに愛用のノートのCPU、Core i3-2357M はその条件をクリアしていて良好です。