AMDのRyzenには3Dキャッシュを大幅に増やしたX3Dというモデルが存在しますが、主にゲームのフレームレートを上げるのには役に立つそうです。ですが、そういうフレームレートを稼ぐ必要があるようなゲームをやらず、かつ性能面で動画エンコードへの影響は少ないらしい(もちろん試してないので断言はできませんが)ので、わたしは特に興味を持ちませんでした。が、そうしている間に最新のZen4のX3Dにおいて損傷する問題が発生しているというではないですか。
あまり大手は取り上げていないようなので北森瓦版さんの記事にリンクを貼らせていただきました。どうやらZen4世代で取り入れたメモリのEXPOと併用すると起きる可能性があるとか。別の記事では主にASUSの一部マザーでの報告が多い、などの情報も散見しています。今のところX3DのRyzen9と7しか出ていない話のようですが、わたしもX3DモデルではZen4のRyzenとEXPOを併用しているのでちょっと怖い話です。ただ、EXPOを使うかそうでないかで動画エンコードの性能はそれなりに影響受けるからなぁ。まだDDR5自体成熟したとは言い難いので無理があることもあるということなのでしょうか。少なくともX3DとEXPOは併用しない方が無難なようです。
ちょっと都合の悪い話なのかまだ正確な情報が公式に出ていないせいか、主に海外の個人ブログがこの情報の発信源となっているのであまり纏まった話を探ることが難しいのが現状です。うーん、こういう時例のAIってどうなんだろ。日本語版は2021年までの情報しか持っていないとか聞きましたが、海外の情報を仕入れて日本語で答えてくれる、とかはやってくれるんじゃないでしょうか。と、いうわけでAI回答の代表格と言えるChatGPTで聞いてみました。話題になり始めたときにIDだけ登録しておいたんですが、混んでいて全然つながらなかったんです。今はすんなりログインできるみたいですが。
わたし「Ryzen7 7800X3Dが損傷する問題について、現時点で分かっていることを教えてください 」
AI「
申し訳ありませんが、AMDのCPU製品ラインナップにおいて "Ryzen7 7800X3D" というモデル名は存在しません。おそらく、間違った情報が拡散されている可能性があります。
一般的に、CPUが損傷する原因としては、過熱やオーバークロック、電圧不足・過剰などの不適切な使用方法が挙げられます。しかし、具体的なCPUモデルについて特別な問題が報告されている場合は、AMDや製品のメーカーから公式に発表されることがほとんどです。
したがって、 "Ryzen7 7800X3D" というCPUに関する問題について詳細を確認するには、正確なモデル名を確認し、AMDの公式情報や信頼できるサードパーティーの情報源を参照することをお勧めします。」
ありゃりゃ、損傷問題以前の話でした。日本語の質問に関しては日本語で集めたデータでしか答えず、海外のデータを収集して日本語で答えるということはまだできそうにないです。
まぁだからこそ個人がブログで何か書くという行為がまだまだ意味があるんですけどね。そのうち何を書いても個人に向けるというよりAIのネタ元にしかならず、誰も読んでくれない、という時代は来そうです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます