・2ヶ月半ほど前、数年分のクレカ利用客のクレジットカード番号を利用者に何の断りもなくそっくり保存してあったサーバーをハッキングされ、大量のクレカ番号入り顧客データを外部に流出させた秋葉原のPCおよびPCパーツショップ、Faithですが、その舌の根も乾かぬうちに通販でのクレジットカードの取り扱いを再開した模様です。
「フェイスインターネットショップ」クレジットカード決済の再開のお知らせ
実にあっさりとしたものとなりました。この2ヶ月ばかりクレカの取り扱いをしていなかったのは、単に新システムを導入するための準備期間に過ぎなかったわけですね。新システムさえ入れてしまえば禊ぎは済んだ、という考え方でしょうか。クレカ情報を流出され、実際に使われて被害を受ける直前まで行った者としては、外から見る限りあまりに簡単で納得の行くものではありません。もちろん店としてはクレカ情報流出該当者および可能性のあるもの全員に郵送でその旨を伝えたり(単純計算で600万円以上かかったでしょうか)、新システムを導入するのに別途費用がかかったりと相当の出費を余儀なくされたでしょうが、それはあくまで店側の"責任"であってわたしらのような"被害"とは根本的に異なるものです。Faith側も自主的に相応の被害を、たとえばクレカの取り扱いをシステムと関係なく1年以上行わない、過去から現在に渡ってすべての顧客データを物理的に破壊する、などを行ってほしかったと思います。
ただ、苦情を述べた人間(わたし)に対し「今後はこっちじゃなきゃ苦情を受け付けない」と宣言してブラウザレベルで危険サイトと判断するような専用ページを設置するような店ですから、Faith側としてはどうせ二度と利用しない客などクレーマーと同じ扱い、義理を立てる気など毛頭ないのでしょう。ある意味Faithらしい対応であると言えますね。
・チャンスは最大限に活かす:「実物大ガンダム」と東芝「RD-X10」が3Dでコラボ
映像の監督が「ジオン驚異のメカニズム」の川北紘一氏ですか・・・。わたし、このBDをオマケにつけてくれるのなら、3Dテレビもないのに借金してRD-X10を買っても微塵も後悔しないんですが、店頭のみですか? なんともったいない! 市販しろとは言いませんが、是非レコーダーの付録にしてくださいよ~、東芝さん!
・CyberLinkのPowerDirector9 64ビットネイティブ版の体験版をWindows7の64bitなPCで試してみました。利用したファイルはスカパー!HDを自由化したファイルです。さすが64ビットネイティブ。むちゃくちゃシークが早いです。MPEG2ならともかくH.264/AVCの1440x1080ファイルがこんなに軽く扱えるとは感動ものです。
ただ、やっぱりスマートレンダリングがうまく利いてくれないですね、プロパティから表示される情報にあわせてプロジェクトを作ったのですが、実質的ビットレートが5Mbps程度あるにもかかわらず3.00Mbpと表示されるなどそもそもデータを正確に読み取っていない感が強く、うまく行きません。AVCHDを前提としたものなのである意味仕方がないですが、わたしとしてはやはり残念です。でも、やっぱり動画編集における64ビットネイティブの効果が高いことが分かりました。もっと追随するソフトが出ないかな?
「フェイスインターネットショップ」クレジットカード決済の再開のお知らせ
実にあっさりとしたものとなりました。この2ヶ月ばかりクレカの取り扱いをしていなかったのは、単に新システムを導入するための準備期間に過ぎなかったわけですね。新システムさえ入れてしまえば禊ぎは済んだ、という考え方でしょうか。クレカ情報を流出され、実際に使われて被害を受ける直前まで行った者としては、外から見る限りあまりに簡単で納得の行くものではありません。もちろん店としてはクレカ情報流出該当者および可能性のあるもの全員に郵送でその旨を伝えたり(単純計算で600万円以上かかったでしょうか)、新システムを導入するのに別途費用がかかったりと相当の出費を余儀なくされたでしょうが、それはあくまで店側の"責任"であってわたしらのような"被害"とは根本的に異なるものです。Faith側も自主的に相応の被害を、たとえばクレカの取り扱いをシステムと関係なく1年以上行わない、過去から現在に渡ってすべての顧客データを物理的に破壊する、などを行ってほしかったと思います。
ただ、苦情を述べた人間(わたし)に対し「今後はこっちじゃなきゃ苦情を受け付けない」と宣言してブラウザレベルで危険サイトと判断するような専用ページを設置するような店ですから、Faith側としてはどうせ二度と利用しない客などクレーマーと同じ扱い、義理を立てる気など毛頭ないのでしょう。ある意味Faithらしい対応であると言えますね。
・チャンスは最大限に活かす:「実物大ガンダム」と東芝「RD-X10」が3Dでコラボ
映像の監督が「ジオン驚異のメカニズム」の川北紘一氏ですか・・・。わたし、このBDをオマケにつけてくれるのなら、3Dテレビもないのに借金してRD-X10を買っても微塵も後悔しないんですが、店頭のみですか? なんともったいない! 市販しろとは言いませんが、是非レコーダーの付録にしてくださいよ~、東芝さん!
・CyberLinkのPowerDirector9 64ビットネイティブ版の体験版をWindows7の64bitなPCで試してみました。利用したファイルはスカパー!HDを自由化したファイルです。さすが64ビットネイティブ。むちゃくちゃシークが早いです。MPEG2ならともかくH.264/AVCの1440x1080ファイルがこんなに軽く扱えるとは感動ものです。
ただ、やっぱりスマートレンダリングがうまく利いてくれないですね、プロパティから表示される情報にあわせてプロジェクトを作ったのですが、実質的ビットレートが5Mbps程度あるにもかかわらず3.00Mbpと表示されるなどそもそもデータを正確に読み取っていない感が強く、うまく行きません。AVCHDを前提としたものなのである意味仕方がないですが、わたしとしてはやはり残念です。でも、やっぱり動画編集における64ビットネイティブの効果が高いことが分かりました。もっと追随するソフトが出ないかな?
今回少し気になるのは、私はフェイスでもツートップでも買い物をしたことが「ない」ということです。パソコン工房はよく利用しました。ということは、可能性としてパソコン工房経由でも流出した可能性が考えられるのではないかと言うことです。ユニットコムの発表ではフェイスとツートップということでしたけど、どうなんでしょうねえ。もちろん別な経路での流出も考えられるので、一概には言えませんが。
私もメインの支払いの多くをカードにしていたおかげで手続きが面倒でした。楽天のカードを作ったので通販はそっちを使うかな…
なんか買い物パターンを知られているようで少し気になりますけど、セキュリティーのためならば仕方がないですね。
利用が大分前の話ならば、ユニットコム全店で同じサーバーにデータを記録していたのかもしれませんね。なぜそこまでしてクレジット番号の保存をする必要があったのかはやはり謎です。