・最近の子供への名前がちょっと不自然な読ませ方をしすぎるもの、所謂キラキラネームへの対策として、戸籍法の改正が検討されています。
わが地方の新聞には子供の作文などを掲載するコーナーがあるのですが、そこが目に入っても真っ先に頭の中に思い浮かぶ言葉が「フリガナがないとこの名前、全然読めない」の一言。書いた人には悪いのですが、文章の方は全然印象に残りません。それくらい名前の字面や読ませ方がわたしの思う名前とは異なるもので、たまにわたしの知識でも簡単に読める名前が掲載されているとほっとするくらいです。それら「読めない」名前でも別に今の常識からすれば特に逸脱した、キラキラネームの類ではないものが大半なのですから、時代の流れは怖いと思います。それらわたしの知る現代の子供の名前の基準からみてもおかしいような名前が少なからずある、というところを見ると、法律で少しはストッパーをかけたくなる気持ちはわかります。
それでも、かつて名前の読み方が原因で小中学校時代9年間絶えることなくいじめられ続けた人間として発言します。
"ある程度の基準やガイドラインを定めるのはいい。でも、法律で読み方を戸籍に記載させ、読み方を固定化させるのはやめてほしい"
です。リンク先の記事にも、主な改正要綱として"読みがなを付けるための戸籍法改正など "とあり、法律改訂の主軸は戸籍に読み方を記載させることであるのが分かります。わたしの名前は一般的な読み方と違って音読みで読ませるもので、大人の視点で見れば、知らなければ最初は訓読みで読んでしまう程度の「変わった」名前です。一度言えば「ああ、そう読むんですね」とすぐに納得してもらえますし覚えられやすくて、大人になってから勤めに出ている間は重宝していました(現場でも出先でもほとんど苗字ではなく名前で呼ばれていました)。それでも子供のころ、特に小学校入学直後の名簿の表記がひらがなであったころは周りから見て特異な名前とみられ、「変な名前」といじめが始まり、それをキッカケとして9年間いじめが絶えることはありませんでした。今の子のうちキラキラネームの持ち主ではおそらく逆でしょう。ひらがな時代はむしろ「かわいい」と思われ、周りの人が大きく変わり、名前が必ず漢字表記となる中学生以後で特異と思われるようになるのではないでしょうか。そんな立場を考えれば、戸籍には字のみで読み方が書かれておらず、別の読み方をしても違法とはならない現状は最後の希望だと思うのです。戸籍に記載されれば別の読み方をするのは違法行為となってしまいます。今回の法改訂では絶対ないでしょうが、一度違法かされれば将来読み方を変えて読む行為は違法となってしまう可能性はゼロではありません、建前上は「名前を本来とは異なる呼び方をされていじめられる行為を刑事罰で取り締まるため」とかもあるでしょうし。少なくともわたしからすれば「余計なことをしないで少なくとも本人の好きに読ませてくれ」と思いますよ。逃げ道があるほうがずっとありがたいです。かつての総理大臣、山本権兵衛のように。
・全く別の話
Zen4を搭載した中堅の7や5が売れず、減産という話を前に書いたことがあります。日本ではCPU市場の流れはAMDからIntelに移った、という印象が強くなっていますが、世界全体を見るとむしろIntel第13世代CPU、Raptor Lakeの売り上げがかなりピンチだとか。
理由の一つがIntelがシェアを取り戻すために13世代のRaptorはもちろん12世代Alderまで大量に市場に投入したために在庫過多とありますが、ようするにINTELを求める人が第12世代で十分と考え、しかもそっちの在庫が十分あって価格面からも買いやすいため、第13世代を買ってくれないということなんでしょう。間違いなく12世代を大きく超える発熱と消費電力は、ちょっと冷めた目で見れば扱いにくくしか見えませんしね。日本だとYouTubeなんかで確認するとみんなオープンフレームを使ってクーラーには超巨大水冷クーラーを使い、ケースには収まりそうもないのでそこらへんに立てかけながら使っているのでそちらが今のPCユーザーの主流なんでしょうが、世界的に見ればそこまで巨大CPUクーラーをもて余さずに使える環境な人は日本ほど多くはないということなんでしょうかね。一方Zen4はどん底からは少し立ち直り、キャンペーン次第ではそこそこ売れることもあるということです。それでもAMDも旧世代のZen3の方が好調で売れ行きとしてはZen3>Alder>Zen4>Raptorというところみたいです。Zen3、CPUによるソフトエンコードにこだわらなければ性能十分で安いですからねぇ、マザーやメモリも安いし。ただ、Zen4ももう少し下方のラインナップが充実してマザーボードに良いものが出てメモリが安くなれば売れ行きが良くなる可能性はあると思います。Zen3よりはAPU比の内蔵GPUを除けばかなりの進化が見られますし、発熱の問題まで考えれば段違いにRaptorよりZen4の方が扱いやすくて性能も上なのは間違いないですからね。Intelは第14世代で考えを改めてくれることに期待かなぁ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます