録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

PCからサイレン音 &ThinkPadのOS再インストール記

2019-04-24 15:57:08 | Weblog
先日のことでした。わたしはその時、手持ちのモバイルノートパソコンのA275で遊んでいました。すでに旧型となったBristol Ridge、A10-9700Bを搭載したPCではありますが、13.3インチのサイズその他の具合がよく、気に入っています。以前使っていたKaveriのノートパソコンは14インチと大きいので最近仕事向けとして酷使しています。A275の方で珍しく軽めのゲームをしながらPCから出る音を安物のイヤホン経由で聞いていたところ、音声に混じって突然

カーーン カーーン カーーン

と消防車のサイレンにも似た音が3つ、ドップラー効果気味に大きくなりながら鳴った後、電源がブツっと切れたのでした。昔、確か一度似たような三回音を聞いてPCの電源が落ちたことがあったので、ああ、多分遊んでいたせいでCPUが過熱してちょっと処理しきれなかったのかなぁととりあえず納得。排熱口を触ってみるとちょっと熱くなっていましたしね。しばらくPCを放置して熱が冷めるのを待ってから、電源を入れなおして起動・・・。「お待ちください」のメッセージが出、起動がうまくいかない旨のトラブルシューティング画面に。とりあえずやれることは一通りやったのですが、トラブルシューティング画面のループから出られなくなってしまいました。どうやら落ちた際にOSがおかしくなったみたいです。こりゃどうしようもない、と覚悟して初期化しなおすことにしました。Lenovoによると出荷時に戻す初期化ツールもあるという話ですが、それすら起動させられません。どうしようもないので、多分良い例ではないと思いますが、MSのサイトから落とせるWindows10インストーラーを仕込んだUSBメモリから立ち上げて一からインストールしなおすことにしました。付属にMS-OFFICEとかバンドルさせてないし、Lenovoのオリジナルツールもほとんど必要ないですし、OS自体はまっさらで十分ですから。ただ、無事にOSが入って認証されるかどうか不安でした。うまくいかなければサポートにでも問い合わせ、リカバリーツールでも買うしかないでしょう。

とりあえずUSBメモリを挿したあと起動画面でEnterキーを連打し、bootメニューを出してUSBメモリからインストーラーを起動します。ストレージとして搭載されているSSDは、前のデータが残っていると問題があるかも知れないとバッサリ削除、新規でSSDの領域を確保してインストールを始めると、もうじき最初のインストールが終わる段階で

"Windows10 コンピューターのブート構成を更新できませんでした"

なるメッセージが出てOSのインストールが止まってしまいます。一度起動しなおしてもう一度インストールを試みますが、症状は同じ。先のメッセージで検索してみたところ、「BIOSの設定を初期化するとうまくいく」と書いてあるサイトがありましたが、もちろんわたしの環境ですから、そんな甘いことでは治りません。しかし、BIOSの設定が何か影響しているのは間違いないでしょう。と、いうことで、一度BIOS(ThinkPadA275ではUEFI画面ではなく所謂BIOS画面しか出ない)からSecurityBOOTをDisableにし、BootをUEFI OnlyからLegacy Onlyに変更すると、無事にWindows10がインストールできました。ですが、このままだとUEFI起動ではなくBIOS起動になり、わずかですが起動に時間がかかります。SecurityBootが有効にならないのもなんとなく落ち着きません。ちなみにLegacyのBOOTに設定してインストールしたあとBIOS設定をUEFIに戻すと、当然ですが起動せずにBOOT MENUから先へ行けません。
これはSSDの設定がMBRになっているからだと思います。UEFIで起動するにはGPTになっていないといけないからです。実際調べたところ、ばっちりとMBRです。しかし、最初に領域を削除して新規に入れたとき、そんな設定した覚えないし、そもそもインストール時にMBRとGPTを選ぶ設定項目なんて存在しないはずなんですが。このまま使い続けるのもありかと思いましたが、やっぱり落ち着かないのでもう一度USBメモリから、もちろんUEFI OnlyにBOOTを設定し、Security BootをEnalbeにした上でインストーラーを起動したうえで再度領域を削除した上で再インストール、すると今度はちゃんとインストールできました。なんで最初の新規領域作成の時はMBRになっていたのか全く分からないのですが、うまくいかなければ何度も一からやるのが一番だ、ということは思い知らされました。SecurityBootのDisable&BOOTのLegacyOnly化は本当に最後の手段としておきましょう。

現状では、ほぼ元の状態に戻っています。もともと一台のPCにあまりソフトは入れず、複数のPCに分散して使いたいソフトに合わせてPCを選択する(何か変ではありますが)主義なので、OSを一から入れても環境が戻るのは早いんです。元に戻らないのは吹っ飛んだ時に遊んでたゲームのセーブデータくらいですね。
なお、MSから落としたインストーラーから入れたWindows10の動作は良好、デスクトップ機に入れる時は必ず入るプロダクトIDのインストール(OSの入れ直しの時はスキップを選ぶことができますが)画面が一切登場せず、特に指定もしていないので元の通りにWindows10はHomeで、インストール後は元のように認証は済んでいます。組み立てPCとメーカー製PCじゃOSとの紐づけの仕方が違うんでしょうね、多分。それにしても、あのカーンカーンカーンという消防車が時々注意勧告のために鳴らしながら街を回っている時の音に似たサイレンはちょっと怖いものだとあらためて思い知らされました。やはりノートはパフォーマンスより省電力重視、ゲームは軽くてもさらに設定を軽くして遊ぶのがベターなんでしょうね。パワーが欲しけりゃデスクトップで。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今更M.2SSDを初めて組み込ん... | トップ | アースソフト、全製品サポー... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (emanon)
2019-04-24 21:25:30
 SSDが故障とかではないのですね

そう言えば今意識したのですが 今のノートPCて耐久性高くなりましたね…  4年ほどほぼスリープもさせず使っているのに問題ないのでw 

そろそろデータをバックアップしておくべきですよね 
返信する
Unknown (krmmk3)
2019-04-25 00:13:03
>emanonさん
うーん、ある意味故障だといえなくもないです。それでデータがおかしくなったわけですから。大型と違って交換しにくい構造だから、その場合修理に出すか処分ってことになりそう・・・。
昔と比べると液晶パネルの寿命も長くなった印象ですし、そこらへんが貢献してるのかも。
データのバックアップはこまめにやらないと後で地獄を見ます。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事