録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

Win10其の後

2015-09-14 23:26:58 | PV3/PV4/PT1/PT2
大した話ではないですが。

Windows10にアップデートするとPT2やPT3が動作しなくなる話、一時しのぎ型ですがいくつか回避方法が語られつつあったので試そうとしたところ、なぜかWindows10が動作しなくなりました。PT2関係のドライバしか書き換えや入れ替えをしてないのですが、なぜか致命傷を与えてしまったらしく、自動修復もできなければSAFEモードでも立ち上がらず、復元もできません。ただコマンドプロンプトからアクセスはできるため、とりあえずどうしても確保しておきたいファイルの他HDDへのコピーはできるのでとりあえずそれだけやっておき、そのあと起動ディスクを初期化して一からOSを入れるしかなさそうです。回避方法を試したい人はバックアップをこまめにとった上で行ってください、当たり前ですが。こういう無茶ができるのもあと11か月なんですよね。どうやら10にアップデートできる無償サービスは、サービス終了後の一からのクリーンインストールには対応できそうにないですから。内部機器の入れ替えも少なくない確率でアップデート10の対象外となりそうなので、事実上今回のようなトラブル確認のための体験版とみなすべきな気がします。一年たってから中身を入れ替えたりすると結局Windows10を新規に購入しなければならないことまで考えると、Windows8の時のアップグレード版激安販売の方が結局安く済んだ、って人は少なくなさそうですね。わたしはWindows7機はそうなっても10に入れ替えますが、8.1機の方は8.1で使い続ける予定です。

そういえば「発売間近」と書いてからすでに一年もたっているBunbungameのPhoton2、A6版ではありますが直接問い合わせることによって買えた人が決して多くない人数ですがいるそうです。実はわたしも問い合わせてあるのですが、まったく返事がありません(^^;) A10版が欲しいって書いたせいでしょうか? ここまで来たら買えりゃなんでもいいという気分とやっぱA10版が買えるのを待つか、という気分で半々。物が日本にあるのならせめて実物を触るだけでもしてみたいものです。

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Windows10環境で急に録画がで... | トップ | ソフトバンク、速度制御緩和... »

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (krmmk3)
2015-09-23 21:37:13
>Beepさん
そういえば小型のものにしようとすると低速モデルですね。サイズが速度に影響を与える世界なのかな。
「押井守が本当に描きたかった」って前のはなんだったんでしょうか(^^;) まさかタイアップのために手を加えたて再公開とか・・・まさかまさか。
モックンのイメージを引きずるのはそろそろ失礼かと思うほど役者として頑張ってますね。大作も引く手あまた。

>Cmatさん
予約を入れてもなかなかダウンロードできないのでISOは便利ですね。でも多分一年後には使えないかと・・・。むしろこまめにバックアップをとっておいたほうがいいのかも知れません。
プリンタはOSで対応してくれなくなったときが買い替え、くらいの気分でいてもいいかも知れないですね。それほど高いものでもないですし。
返信する
Win10配布当初にインストールデータをダウンロードしましたが (Cmat)
2015-09-23 11:07:27
 初めまして いろいろ楽しいお話を聞かせて貰っています。 Win10の予約はしたけれどMSから取りにこいというアナウンスが無かったときに当該の窓口にいったら 「Win10 Home とPro」の32/64bit版インストール用データがISO形式でダウンロードできるようになっていました。 当然アップグレード用のデータでったのでWin7 あるいはWin8.1proのシリアルがあれば何度でもインストール出来る物と思っていましたが、実際のインストールは簡単に認証できるオンラインを利用して4台実行しました。 ただWin10では手持ちのプリンターが使えなくなってしまうので、仕方なくメイン機をWin7proに戻しました。 こちらにプリンターを繋げておけばネットワーク接続した他のWin10マシンからプリンターを使う事は出来ました。 プリンターが壊れたらこのマシンもWin10にする積もりですが1年経ったら今回焼いたDVDがまだ有効か判りませんね? 64bit版OSは細かい不具合があるので要注意な部分がありますね-->Win10
返信する
Unknown (Beep)
2015-09-21 22:29:22
USBメモリの高速な物は、価格もさることながらゴツかったり長かったりが困りもの。
前述の物は、常識的な大きさのキャップ式ながら外したキャップを後ろに付けられるのも良かったり。
(手持ちのキャップ式は、殆ど付けられない物ばかりだったので)
ネットワークでPCは全部繋がっているけど、非常時のバックアップ用にもそこそこ十分な容量なので、あれば便利
あぼーんデータに並んで特攻野郎とか言われるけど(゜ε゜)キニシナイ(本当に速度が必要なら酸の駅プロでしょうけど)

そういえばWin10からパッケージ版はUSBメモリなのでしたっけ
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20150904_719562.html

TVでなんか聞き覚えのある音楽が...
http://response.jp/article/2015/09/21/260480.html
もう随分昔かと思ったら、まだタイアップやってるのね。

http://patlabor-nextgeneration.com/movie/index.html
ディレクターズ・カット...
なん…だと…

天空の蜂を見に行ってきました。CH-50jってことは輸送機扱いなのね。
メカは割と脇(とはいえ中々しっかりと)でドラマ仕立てで良かったです。
ってモックン、天皇陛下やってたのに忙しいな。
返信する
Unknown (krmmk3)
2015-09-21 01:17:17
>Beepさん
USBメモリも一度高速タイプを使うと低速に戻れませんね。ちょっと高くてもつい高速なモデルを・・・。となってしまいますが、安くて速いにこしたことはないなぁ。
「パート2は作るけど続編ではない」の意味だったりして。
PT2の後はもちろんPT3の間違いです。後で直そう。PT1に関しては情報出てませんが、まぁPT2と同じでしょうね。
返信する
Unknown (Beep)
2015-09-20 02:02:12
まあ、流石に永久無償はないでしょうね。

http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/news/1442642930/
出たばかりのWin10が結構なシェアをとっているのは無償の影響が大きいのでしょうね。
やっとXPが10%を割ったようですが、エンベデッド騙しでもして使って人がいるのでしょうか。
企業などは現状Win7がメインでしょうけど、開発リソース考えれば先の短い8.1より10を選択するでしょうね。

先日、しゃれで買った32GB 1000円前後のUSBメモリが思ったより早かった件

Team C123 32GB TC123332GW01
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 5.0.2 x64 (C) 2007-2015 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 bytes/s [SATA/600 = 600,000,000 bytes/s]
* KB = 1000 bytes, KiB = 1024 bytes

Sequential Read (Q= 32,T= 1) : 145.437 MB/s
Sequential Write (Q= 32,T= 1) : 45.040 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 32,T= 1) : 14.012 MB/s [ 3420.9 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 32,T= 1) : 0.169 MB/s [ 41.3 IOPS]
Sequential Read (T= 1) : 143.035 MB/s
Sequential Write (T= 1) : 44.252 MB/s
Random Read 4KiB (Q= 1,T= 1) : 10.267 MB/s [ 2506.6 IOPS]
Random Write 4KiB (Q= 1,T= 1) : 0.202 MB/s [ 49.3 IOPS]

Test : 1024 MiB [K: 0.0% (0.0/28.8 GiB)] (x5) [Interval=5 sec]
Date : 2015/09/12 23:28:18
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64)

虎のJF700より早いでやんの
もう一つ買ってみようかと今日行ったら無かった...

WD GreenがBlueに統合されるということで、恐らく最後の3TBを調達
BUY MORE行ったら入って左のイイヤマコーナーが縮小されて中古が並んでて、なんだかなぁ。
税込8990で限定20本というのに夕方でも余裕なのは、もう容量より速度とばかりに主戦場がSSDに
移ってしまったからか。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150917-00038962-crankinn-movi
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150918-00000022-flix-movi
どっちやね。

シチュー作った。近所にスーパーがオープンして惣菜のトンカツが美味しそうだったので買ってみた。
カツカレーというのはあるが、シチューにカツ....

よく見たら「PT2やPT2が」になってる。大事なことなので(ry
返信する
Unknown (krmmk3)
2015-09-19 21:05:58
>Beepさん
10ですら一年の期間限定なのにこの先ずっと無償アッップグレードはあり得ないですね。多分質問者の意図と回答者の意図は違うと思います。
返信する
Unknown (Beep)
2015-09-18 01:04:57
http://japan.zdnet.com/article/35070661/
ほんまかいな?
返信する
Unknown (krmmk3)
2015-09-17 21:35:59
>774さん
さすがにユーザーに不利益を与えるとは考えづらかったので、どういう措置を取るかむしろ楽しみにしていたくらいなんですが、まさか利用者不利益上等で来るとは恐るべしMS!

>2015-09-15 23:08:31さん
まさか8は短命になるのが分かっていて「損して得を取れ」で来たのでしょうか。少なくとも8.1のサポート延長はないでしょうし、Proを複数は欲しくないなぁ。

>2015-09-15 23:53:49さん
10自体は安定してますし悪くないOSなんですが、こう使いにくい要素が明らかになってくると10は実験機以外では使いたくなくなってきますね。

>makitaさん
そういえば8.1の時にDSP版はパーツと一緒、という制限は撤廃されたはずでしたが10ではまたセットのみに戻ってますね。これもOSの買い替えを促すための蒔絵だったのでしょうか。まぁライセ(以下自粛)

>emanonさん
いろいろ試すのならぜひリカバリを作ってください。
USBメモリから起動して何度も修復を試みたんですけど、全部ダメだったんです。何が悪いのか検討もつきません。
返信する
Unknown (emanon)
2015-09-17 05:41:50
 となるとリカバリを焼いておく必要があるのですね… 
HDD丸ごとバックアップコピーして書き戻すとかでもいいのかな 

パッケージ版が1枚有れば修復する事も…  そう言えばインストールした時のUSBから修復出来ませんか?
返信する
Windows10はライセンス運用がいまいちわからない (makita)
2015-09-16 12:39:03
今後WindowsOSを買うときは、Windows10をDSP版ではなくパッケージ版をひとつ買ってそれを延々と使い回していくのがいいんでしょうかね。
二台使うときは二つ買って、それぞれのマシンを組み直したら新たにライセンス認証をし直して使い続けていくという形ですね。

DSP版だと一緒に壊れたパーツが壊れるか、リプレースすればライセンスが消滅するし、値段も両者で対して差がでませんからね。

店頭でDSP版は仮想マシン用にとありますけが、VMwareプレイヤーにインストールしたWindows7を運用していますがホストOSを違うCPUとマザーボードで動かしたらCPUの変更を認識しましたね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-15 23:53:49
無償期間が済んだら低価格(と言ってもDSPやパッケージ版より安いってレベル)なアップグレード版がでそうなきもしますが(社内でも「未定」なんだろうな)・・

しっかし怖い
自作PCが一台だけなら「買えばいい」なんだけど数台ともなると・・
返信する
Unknown (Unknown)
2015-09-15 23:08:31
WIN8の激安販売がPRO版だったのも罠ですよね
安いHOMEで充分でもアップデートするならPRO版にせざるをえない
中身入れ替え→新規ライセンス購入が怖くて10にできないですわ
返信する
Unknown (774)
2015-09-15 23:08:21
asciiさんのWindows10探偵団でMS広報によるライセンスの解説がありました
やはり1年後のマザーボードの入れ替えはライセンス無効だそうで
自作ユーザーには1年限定の試用版でしかないようです
残念
返信する

コメントを投稿

PV3/PV4/PT1/PT2」カテゴリの最新記事