録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

ノートのアーチチ

2019-05-07 23:03:11 | Weblog
ただの雑談です。

10連休もすでに終わりました。皆さまは何がありましたでしょうか。ウチの弟Bは自家用車が事故ってそれが原因で警察に怒られたそうです。

ちなみにわたしは、全く休みはありません。それどころか、GWの前後と合わせ、休みがことごとく予定で潰れます。世間の長期間の休日のツケがこっちに来て、みなさん予定を入れたがるんですよ。しかも「こっちの休日なら仕事の邪魔にならないだろう」って、集中的にわたしの休みにアポイントメント取りたがるんです。全部断るわけにもいかず・・・てなもんです。休日が少ないのはそういう仕事だから仕方ないんですが、せめてこっちの休日も自分の休日と同じくらい尊重してほしいものです。なーんか世間的には暇って思われてるみたいです。
まぁ連休中は暇な日が多かったのは確かですけどね。お客さんが来る日もあるんですけどそれは特定の日(休日の合間とか最終日とか)に集中していて、来ない日はほとんど開店休業状態。だからと言って出かけるわけにもいかず、お客さんの相手以外の事務的な仕事はみんなやっちゃったので、ついつい普段はそれほどやらない仕事用のノートパソコンでYouTubeあさり。某G作品の各国トレーラーとか、PCの組み立て系動画とか見まくってました。すると、ノートパソコンのキーボードがかなり熱くなってきたんです。ちなみにノートパソコンは以前サブPCとして主にモバイル通信で使っていたFX7500搭載のKaveriノートのThinkPad。日本ではKaveriで呼ばれるAPUのノートはTDPの低い低発熱版しか発売されず、あまり高熱にならないはず。FX7500はその中では一番クロックの高いAPUですが、それでもTDPは19W(一部17Wとするサイトあり。ちなみにAMD公式では20W表記。わけわからん)、熱くなりすぎるのはちょっと不自然です。

そこで、少し発熱量を調べてみました。使ったソフトはCore Temp。ちなみにこの間Core i7 8700とRyzen7 1700を比較するときにも使ったやつです。IntelとAMDは熱量のデータの読み方が違うのか、今までの測定ソフトはIntelの熱の計測はできてもAMDはできないものが多く、AMDだと熱を表記してくれなかったり出てもマイナス何十度とかデタラメな数字だったりするものが多く、マザボ付属のツールしかAMD製CPUの温度を計測できない、とさえ言われたこともありましたが、Core Tempは珍しくAMD系でも熱計測値を出してくれるソフトです。Intelとは表記が少し違うんですけどね。
今までノートパソコンだと当然発熱とかを教えてくれるツールなんかありませんでしたから、全然測ったことなかったんですが、せっかくですから調べてみましょう。で、YouTube再生中のKaveriノートのCPUの発熱をCore Tempで計測すると・・・95度~!? Core Tempの表記によるTjMAXは100度ですから、ほとんど限界温度です。こりゃノーパソがアチチになってもしょうがない。個人的にCPUの温度は80度を超えるとちょっと怖いと思ってます。買って4~5年たっているPCだし、そろそろ動作がおかしくなってきたか? と不安になった反面、これはブログのネタになるかも? と期待もしたのですが・・・。タネを明かせば電源プランのせいでした。わたしは調整した覚えがないのですが、ThinkPad発売元のLenovoのノートPCの電源プランにはLenovo Power Optimizeというのがありまして、いつの間にか電源プランがこれになっていました。これを通常のバランスにすると、あら不思議、YouTubeくらいならせいぜい60度を超える程度の大して発熱しない設定になりました。つーかなんなんでしょうね、あのLenovoのプランは。発熱多すぎでしょ。このノートPCはWindows8から使っているので、ひょっとしたらその時から入っている設定で、8なら適度なパフォーマンスを出してくれても10だと過剰発熱になるとか。いずれにしても全然ネタになりませんでした。買ってから初めてノートPCをちょっとバラしてCPUクーラーを掃除するとかもしたんですけどね。
ちょっと面白いと思ったのが、ノートPCのCPUの負荷率と発熱の関係。先の電源プラン"バランス"にして負荷を100%になるようにしても、CPUの温度はほとんど同じ、それどころかYouTubeを再生だけするよりやや低いくらいでした。それだけ大幅にクロックが落ちていたんです。同じ"バランス"でもデスクトップPCのCPUだと概ね負荷がかかるほど発熱が多くなりますが、ノートは負荷が高くなっても発熱量を一定に保とうとするんですね。ノートPCで高負荷にすると動きが遅くなるのはCPUの性能がそれだけ不足している結果だと思いましたが、熱の調整のため、という理由の方が大きいみたいです。一番発熱が大きかったのは負荷率が40~60%の間くらいで推移していた時でしたね。一瞬ですが77度まで上がりましたし。ノートPC用APUを使う場合は負荷が少なく、余裕のある軽い処理に徹させるのがいいみたいです、Bristol Ridgeのノーパソでも同じ傾向でしたし。Intel製CPUとかAMDでも新しいアーキテクチャのRyzenだとまた違うかも知れませんが。

どうせ普段はそこまでYouTubeばかり見ているわけでもなく、主に仕事用のデータ入力と管理をさせる分には全く問題ない性能のFX7500なこのノーパソ、発熱さえ気を付けていればまだまだ買い替えなくても使えそうです。ちょっと物欲を満たす理由がなくなって残念ではありますが。

追記:この時は検証用の部屋でやったので60度少々でしたが、店の仕事用机の上に戻して計測すると、70度を超えることが多くなりました。古い木の机ですから、断熱して熱の逃げ場が少なかったのでしょう。机が熱を吸収するか、とかも重要みたいですね。すのこがあればOK?



ちなみに弟Bの事故について。Bが自家用車を某店の大きな駐車場に駐車してその場を離れていたところ、その横に車を入れようとした別の方が運転を誤ってBの自動車にぶつけてしまう事故が起こったのです。通報を受けて警察が駆け付けたのですが、いくらアナウンスしてもぶつけられた車の持ち主であるBは現れない・・・。実はBはその駐車場が地方でたまにある駐車自由・出入り自由型であるのをいいことに、その店の用事が終わったあとも駐車しっぱなしにしたまま他の店に買い物にいっていたので、なかなか現れなかったのです。1時間もたってのこのこ現れたBに対し警察が「お店に対しても迷惑になりますからやめてください」と怒ったそうです。これは「セコいことするからだ」と笑ってやるしかない。ちなみに事故は誰がどう見ても100%相手の責任なので、修理費は全額あちら持ちになったそうです。
コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モスラ対ラドンもある? ゴ... | トップ | 続・ノートのアーチチ »

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (krmmk3)
2019-05-15 00:29:19
>ドラピーさん
マザーボードのBIOSの仕様・・・って印象です。AMDではTURBOをスペックアップではなく、省電力の機能と説明してましたし、そこを忠実にBIOSを調整すると高負荷時にはノーパソのようにクロックが上がらない現象がみられるかも。AMDでは負荷とクロックを調整できるツールを配布していましたから、それで試すのもアリだったかも知れません。
Ryzenは仕様が大幅に変わっていますから、今のところ高負荷時にクロックが上がらない現象は聞いていません。わたしの使っているやつも確認できていませんし。ですが、ない、とも言いきれないです。
返信する
Unknown (emanon)
2019-05-15 00:28:55
 何だろな それではもうCPU・GPU用のOCツールとかメーカー問わず持ってきて試してみる位しか出来る事ないのですね 

>Turbo切れ
まあ Turbo機能の中に熱管理も含むのでしょうから切ってOCで常時ギリギリに設定すると言うのは有りな考えだとは思います  同時に省電力モードも切る必要はないのですか?  丁度いい所で倍率固定とか  



返信する
それがですね・・・ (ドラピー)
2019-05-14 16:03:42
>emanonさん
私、”サーマルスロットリング”と書きましたが、働き、用途はそうなのだろうとは推測するのですが、効率の良いクーラー付けて(常識の範囲内で)冷え冷えでも、高負荷時は3GHz固定という・・・。

冷やしてもダメ、どのように設定してもダメ・・・Turbo切れ(ただし、AODから)って・・・
もうこれだけでAMDは他人にはオススメ出来ないんですよね;

なので、私のもっぱらな使い方は「定格駆動で如何に低電圧化出来るか」になってました。
いくらOCしても無駄なので;

RyzenのAPUでは少しでも改善されていることを願います。
やっぱり動画再生用とかちょっと使いにAPU機欲しいですもの。
返信する
Unknown (emanon)
2019-05-14 15:23:34
 それって ケース内を結露防止に窒素ガスで満たして冷やした冷却水回すしかないじゃないですか… 

 
返信する
APUの問題(というか特徴?) (ドラピー)
2019-05-14 14:08:30
FX-7500は、職場でも、友人関係の所持品でも使ったことが無いので確かなことは言えませんが、うちの先々代メインPCのA10-7850Kは”3ギガ病”を持ってました。
某掲示板やネットなどでは”そんな病気は無い!そんな仕様はない!”と散々叩かれてた人居ましたが、私は間違いなく”仕様”だと思ってました。

ご存知のようにAPUはCPU内蔵としては比較的強力なGPUが入ってるので、当然負荷がかかれば、その分発熱も結構なものになります。
そうなるとAPUの場合、パッケージで発熱量をコントロールしようとするので、割りかし早い段階でサーマルスロットリングが働いて、クロック数が下がります。
3GHz貼り付きです。
何をどう設定しようが、高負荷時に3GHzから上がることはありません。
動画エンコードを頻繁にしていたから良く知っています(笑)

少しでもパワーが欲しいとどれだけ苦労したことか・・・。
AODでTurbo切れば・・・という情報もありましたが、当方ではなぜかダメ。
もちろんBIOSでも効果なし。
結果、”仕様”としか言いようがないほど3GHzに固定されてしまいましたとさ。

そもそもTurbo切るって・・・いったい・・・(泣)

なので、デスクトップ向けAPUでもこの有様なので、モバイル向けAPUだと尚更ではないかと思います。

RyzenのAPUはどうなんでしょうね・・・。
それが気になって、Ryzen Gシリーズには手を出してないってのもあります(汗)
返信する
Unknown (krmmk3)
2019-05-13 23:57:11
>Beepさん
羨ましい・・・。仕事オンリーです。いいんだ、その分月末が楽しみで。
AMDのノートの熱を表記してくれるソフトが他にないんですよ。HWMonitorだと表記がないんです。
A4なのでどちらかというとあるみさん。
返信する
Unknown (Beep)
2019-05-12 00:27:00
10連休...
04/27 さいたま新都心のDolby Chinema 3Dでアベンジャーズ・エンドゲーム
04/28 あしかがフラワーパークへ藤の花を見に行くけど東北道車大杉で断念、下道の方が速くて草
04/29 車検
04/30 イオンシネマのTHXでアベンジャーズ・エンドゲーム
05/01 ファースト・デイなので川崎チネチッタのLIVE ZOUNDで響け!ユーフォニアムとアベンジャーズ・エンドゲーム
05/03 金曜日はユナイテッドシネマの会員デーなのでザ・フォーリナー/復讐者
05/05 柏餅を買いに和菓子屋へ行く
05/06 さいたま新都心でムビチケ分を回収の響け!ユーフォニアム
ポケGoは、あまり進めず。探偵ピカチュウは捕まるけどユクシー捕まえらんない。
かわりにスマホにベンチ代わりに入れたデレステばかり。課金なしでもかなり遊べる。
あとは反応の悪い車のエアコンスイッチをパネルから引っこ抜いて、タクトスイッチの接点清掃とか。

CoreTempはC2D時代に使ってたけど、数値の信頼性がイマイチでHWMonitorに乗り換えました。
ノーパソは職場のhp i7ノートも負荷さほどかけてないでも温風出ますね。

>すのこがあればOK?
すのこタン。のことかー
http://www.sunokotan.com/
返信する
Unknown (krmmk3)
2019-05-10 23:53:10
>emanonさん
専用ツールじゃないとうまくいかないでしょうね。
熱くなると、キーボードの下が熱くなってきます。廃熱口は結構熱くて長く触っていたくないくらいにもなりますので、少しでもキーボードから離すしかないでしょうね。考えれば考えるほどノート型はパソコンとして不条理だと思います。
ちなみにわたしは全くいつもどおりでした。溜まった録画ものの消化はやりましたけどね。
返信する
Unknown (emanon)
2019-05-08 22:45:01
 >マザボ付属のツール 
同じ世代ののマザー用を使えば動くのだろうか そう思いました   ノートPCて廃熱を上にむけられれば手先温かいのか? 

>10連休もすでに終わりました。皆さまは何がありましたでしょうか。

う~ん 家事 仕事 スマホ ガチャガチャガチャ…  スキル開放してガチャ回すイベントでしたので  ポケモンGOで事故おこしたりしませんよw  

こうかな? 和令和令和録画人間だ。 動画鑑賞で終了だ。 とか?

他は同軸ケーブル交換でラジオ音質改善 次回外壁補修予定  屋根が60度を超えない内にペンキも塗りたいですw
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事