毎年8月9日は当ブログ開設の日、ということで2021年でまる16年です。しかし、今年はそれどころではありません、ピンチです。
というのも先日発売が開始されて注文し、昨日さっそく届いた新APU Ryzen7 5700G。今回はまるまる一台組みなおすのではなく、前にRyzen 5 3600を使うために買ったサイコムのBTOPCに差し替えて使うつもりだったわけです。使っている部品は組み立て用として市販されているものばかりですから差し替えて使いやすいし。もちろんBIOS/UEFIは事前に準最新のバージョンに書き換えておいてあります。使っているマザーボード、TUF GAMING X570-PLUS のBIOSはベータ版だったのでそっちの方が無難と思いまして。メモリもDDR4-3200ですから特に差し替えの必要なし。CPUをAPUに取り換えてグラボを外せばそれでOK! だったはずなんです。
ところが組んでみたところ、画面は出たもののUEFIの設定途中でなぜかフリーズ、リセットしたら「TPMがどうたらこうたら」なエラーメッセージが出てまたフリーズ、さらにリセットしたら画面が全くでない、という不具合が出ております。似たケースも以前にありましたが、その時はたいてい電源ケーブルを抜いて一晩放っておいたら直るケースが多かったんですが、今回は今のところダメ。もちろんCMOSはクリアしてます。うーん、やはりBIOSが対応してないのかも。どうしても動かないのなら4750Gと差し替え、最悪マザボの買い替え・・・。うーん、夏場に大がかりな中身入れ替えは避けたいんですよ、わたし集中力が出れば出るほど汗かくもので。今回も汗をふきふきなんとかやってたくらいですし、最悪故障の原因(今回もそれか?)になるのでできればささっと終わらせたいんですよねぇ、お金もあまりかけたくないですし。
と、いうわけで相変わらずトラブル続きですが、まだ続けていますので、気が向いたときなど訪れていただけると幸いです。
あえてソフトな画でノイズを抑えるプレイヤーもありましたね。とりあえず水平解像度とか数値だけ見ておけば画質が分かる、と当時は思ってましたが、実際見ると大違いでした。
当時はウチの店もビデオデッキが入ることが少なからずありましたから、パナの編集対応高級機を、使いこなせもしないのに無理やりもらって(^^;)使ってました。それでもヘッドがすり減ってベルトが切れるまで使ってたので、デッキも本望だったと思ってます。
>siinamonさん
ウチのLDも最近火入れてないなぁ。使えるかな?
PC-98はまだ実機が残ってますが、音源の関係でいまだにやりたくて仕方ないゲーム、ポリスノーツが動かないorz いつの日か動作対応のエミュが誕生してくれる日を求めて早幾年。我慢しきれずに手を出したプレステ版は一部シナリオが省略されていたうえ、操作性最悪の劣悪移植・・・。Windows版はまだか。
LDライブラリ化しなきゃと思いつつ約20年が過ぎてしまった(;^_^A
わざわざ最終生産のDVL-919を予約注文して手に入れたのに…
そのLD保存でうろ覚えですが、
DVL-919からD1出力 → RD-X9に入力 → RD-X9からD3かD4出力 → PV4へ入力
といった感じでそこそこきれいに取れてたと思います。
何タイトルかはエンコしたんですが当時のCPUでは時間かかりすぎて断念した経緯が…
LD自体が朽ちる前にと思いつつなかなかやる気が。
他にもPC-9801時代のソフトをFDからエミュでFDから吸い出そうとか思いつつやる気が起きない。
こっちはPC-9821As2ですが通電すらしてないからコンデンサパンクして電解液で基板腐食させてそうで怖い。
同じくカセットも取り込むのが面倒…こちらはまだ偶に聞く分だけましですが、曲単位でファイルかとかは至難の業(テープに区切り無いし)でやる気が。もうどのテープがドルビーCで録音したのかBで録音したのか覚えてないので、適当にやると音も違っちゃうだろうし。
なんとなくですが定年するまでこの辺、手を出さなそうです…
最初購入した時はPioneer コンパチブルプレーヤー CLD-Z1 最安のプレーヤーで始めましたが画像がシャープではない程度で後発機だけあってノイジーとは感じなかかな
キャプチャボード買ってからかな定番の画像安定装置買って逆に編目のようなノイズに悩んだりあまり画像安定装置に価値を感じませんでしたから 何と楽天の中古 新品購入時とほぼ同じ価格で売っているじゃないかw
私から言えば逆にビデオデッキにコンポジット入力してS端子からY/C分離して画質よくなるようにしたりとか そちらの方が金銭的に羨ましいw バイト掛持ちとかで一夏で学生でも八十万稼いだとかわりによく合った話ですし
よくもまあ経済回してきたもんだなと今はそれが無いから回らないのではないかと逆に思わないでもない 就職するまでの経験が全然ないも同じですしもっと上を購入したいと思えないほど借金しかないみたいですからね
そういうアナログ的ノイズ原因もありますけど、もともとLDってコンポジット映像なので、特にCLVではノイズ多目じゃないですか。なのでいったんビデオデッキにコンポジット入力してS端子からY/C分離して画質よくなるようにしたりとかしてました。画像安定装置も、もともとはそういうために生み出された装置でしたし。途中から別の目的に変わってましたけど。
LDのノイズはLD形成時の剥離剤の酸化ですからプラスチックなどに使っても問題ないクリーナーとフワフワの柔らかい物で放射状に力をかけずに拭くと曇りが取れますよ 力がかかるとすぐ縦線入りますけどねw
それ以外では再生デッキの数百円のゴムベルトを交換してギヤのグリス塗り直し これで解決です 再生できて動いてはいても滑りが悪く各部が微妙にずれているとピックアップレンズのピントが甘かったり レンズのレール移動が滑らかでないと読み取り位置がずれたりしてノイズになるのですよ
重複、消しておきました。
まぁ見るのならVHSよりLDですね。ただノイズ多いんですよねぇ、LD。
一応一時アンバサダーと呼ばれていたので(^^;)
猫のマーキングはキツイですね。さすがに修理は無理か・・・。データだけ逃がすのが精いっぱい?
もちろんVHSもまだ有る けど、見たくなったら結局大円盤(LD)を購入して観るのですけどね
krmmk3さんは使いまわしてと口にしつつも2年程度で新しいのにしてるのでネタが尽きませんね
こちらはWin11向けに何とかCPU世代以外をクリアできたはずです Win10を現状の最新でGPT形式で修復上書きクリーンインストールしましたら同じHDD起動なのに今までがウソのように立上りが早く快適に しかし私は疲れが溜まって何も手が付かないw
しかし、PCでトラブルですか… 今の私にはクローゼットに置いておいた予備PCが猫のマーキングで 内側からガリガリに腐食してたことですかねw
サイド吸気口から思いっ切りよくやってくれたようで
もうビデオデッキ自体を処分してしまったけどテープはなんとなく捨ててない、という人にはよさそうです。でも、ダビング専用機なんで買うほどでもなさそう。使うとしてもレンタルかな。
https://news.mynavi.jp/article/20210803-1937853/
磁気テープを非接触再生するようです。
夏はPCトラブルの季節ですね(笑)
他にもCore i7のサウンドがスタンバイから復帰すると見失ってしまい、デバイスエラーを起こしてブルスク化するという不具合も起こってます。どうしよ。
確かに全部交換ならWin11になってからにしたいですね。そこまで我慢
今のところ単なる再起動ではダメで、BIOSでDisableしWIN10起動/終了、再度ENABLEにして起動すると復帰という不思議な状況(リチウムイオン電池は交換済)。
デバイスマネージャー上ではVIAチップ使ってるようなので、こいつが死に掛けなのかなーと思ってます。
まあUSB3.0は余ってるスロットにPCIeボード指せばいいのでPC買い替えしなくても延命可ですがAM3+環境(しかもFX-9590)は寿命かもしれません。
でも同じく夏場にPC弄りたくない上に、WIN11前の段階でPCの入れ替えしたくないんですよね…(使いだしたらかなり長く使うので、仕様がはっきりしてからスペックを決めたいので)