録画人間の末路 -

人は記録をしながらじゃないと生きていけない

地上波放送のネット配信開始か、総務省方針固める

2016-10-19 21:33:12 | 次世代ビデオへの懸念
テレビ界の動きが激しくなってます。まずは何よりもこの話。

テレビ、ネット同時配信へ 法改正で19年にも全面解禁

表題および記事内は常時「テレビ」とのみ記載されていますが、おそらくは地上波放送のことでしょう。さすが地上波放送局をグループに持つ新聞の記事だけあってテレビ=地上波、という放送局の譲れない概念の維持に対する細かい気配りが感じられます。
それはさておき、リンク先には"スマートフォンなどで場所を選ばずテレビを見られるようにする"とあります。スマートフォンみたいな移動機器で視聴、それも地上波ならワンセグでいいじゃん、据え置きで使えるPCで使用できれば電源の心配もないし便利になる。それはどうなのよ、と問いたいところですが、おそらくPCは省かれるでしょう、便利ですから。今回も真っ先に持ちあがっているのは"在京キー局の番組がそのままネットで流れれば、地方局は視聴者を失い、経営が立ちゆかなく恐れがある"(原文ママ)、"地域ごとに見られる放送局を限定する"という、かつてどこかで見た「またか」の話。これは地上デジタル放送の普及が間に合わない恐れが出た際に、ネット配信でフォローしたらどうか、という話が出たときに最初に噴出した議論そのままですね。結局足を引っ張り合ったあげくネット配信によるフォローは立ち消えとなったわけですが、あれからかなりの年月が経っているにも関わらず、地上波業界全く進歩してません。もっとも進歩しないことに全力を傾け、総力を挙げたのが地上デジタル放送なんですから当然ですが。今回も、結局は利用者の期待に応えない、可能な限り不便で使い勝手のよくないサービスにし、視聴率に反映する直接受信や有料配信サービスへの促しといういつも通りの展開になるのは目に見えてますね。バッテリーの持たないスマートフォンだけに視聴環境を絞れば当然不便となり、自然とテレビ購入設置が進む・・・そんな目論見もあるでしょうからPCはサービスの対象外になってもおかしくありません、実際そういう動画配信サービスも存在しますし。まぁAndroidで配信環境のみで視聴できるのなら手はいくらでもあるんですけどね。

視聴者のことを考慮に入れない、テレビ局主導の配信サービスはいくつもあります。なんといっても全く普及せずに終わった"もっとTV"が記憶に残りますが、TVerなんてのもどの程度使われているんでしょうか。結局みたい番組ほど配信の対象にならないのでわたしは使わなくなっちゃったんですが、どんなもんでしょう。
一方、割と鳴り物入りで始まりった配信放送、AbemaTVはほどほど定着している感があります。ただ、当初の目的であった「若い人をはじめとするテレビ視聴習慣を持たない人をターゲット」という方針はどこへやら、そこそこ使われているのはアニメとゲームの実況配信が主、という感じがするのですが。わたしもゲーム実況配信はたまに見るので結果AbemaTVを利用しているのですが、AbemaTVを利用しようとして利用するのではなく、配信がたまたまAbemaTVを使っているからそれ経由で視聴している、にすぎません。あくまで個人の主観ですが、結局はほぼリアルタイム専門であるにせよ、普通の動画配信サービスになっているから、それなりに定着している、という感が強いです。おそらく地上波配信はこうした形には絶対ならないでしょうし、また鳴り物入りにも関わらず大して使われずに終わる、という気がしてなりません。予想がいい意味で外れてくれるのを祈るばかりですが。なお、この件はあくまで総務省が方針を固めただけでまだ実施が決まったわけではありません。新しい法律を作るのはもちろん他の法律の改定も必要ですので、明日にも動く、というものではないようです。ただ、急がせるでしょうから気が付いたら行われていた、になるかも知れないですね。


さて、総務省が本当に普及させたいのは4K8Kを使ったSHVテレビ、というのはご存知の通り。こちらも動きがありました。

'18年開始予定のBS/CS 4K実用放送に10社が認定申請

申請があったことはすでに書きましたが、予想通りそのまま申請がおりました。どう見ても条件が一部の既存放送局に限られ、そこがそのまま申請してきたのですから当然ですね。まぁ相変わらずショップチャンネルがあっさり認定されたのは気になりますが。衛星放送の通販番組は控えろ、という通達がだいぶ前に総務省から出たこともあるのですが、まぁ専門チャンネルは別、ということですか。ショップチャンネルが一番高画質というのはCSの伝統みたいなものですし、しょうがないか。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 量販店で感じるデスクトップP... | トップ | AM4採用! Bristol Ridge搭... »

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めたるまん)
2016-10-19 21:50:11
ショップチャンネルやQVCがスカパーの帯域を返上して、BSの左旋に移行したら多分見る人がかなり減ると思います。キー局の4Kが今現在見れている番組とサイマルになるのなら配線を引き直して見ようとはおもえません。いずれにせよ、4Kテレビの購入意欲は減りました。ショップチャンネル、QVCの空いた帯域にどのチャンネルが入るかだけが気になります。地上波はラジコみたいに有料サービスをもうけてエリアフリーになればいいのですが
返信する
Unknown (岡本)
2016-10-20 00:35:50
https://radiko.jp/rg/timefree/

radikoの一週間のタイムフリーが開始されましたが有料でも聴取可能時間(3時間)があります。(おそらくCMスキップの関係)

そもそもICレコーダーで録音されるから意味がないのでは?
返信する
Unknown (Unknown)
2016-10-20 11:05:30
QVC、ショップチャンネルは、企業規模としては、
スカパーの各CSチャンネルとは比べものにならない大きさ。

経営の安定度で、
"QVC 4K"、"ショップチャンネル 4K"は認定されるでしょうね。
主婦層とかは見ると思いますよ。
返信する
Unknown (krmmk3)
2016-10-20 22:46:50
>めたるまんさん
総務省としては4Kにふさわしいコンテンツを、ということなのでサイマルには制限がかかると思うのですが、まぁ地上波に来るのは当分先ですから。

>岡本さん
ICレコーダーなどで録音するのはそれなりに面倒なので、そこまでしたくない人は、というところなんでしょう。PCならお手軽にできますが。

>2016-10-20 11:05:30さん
確かクールジャパン戦略の一環としての4Kなので、企業規模よりコンテンツだと思うのですが。それとも最近の日本の通販番組のレベルは海外に売れるほど高くなったのかな? かつては海外の番組とのレベルの差に空いた口がふさがらなかったものですが。
返信する
Unknown (emanon)
2016-10-20 23:31:02
 ああ ご飯が届きました でしょうか? しかし私はそんな古いご飯は食べたくないです 

まあ 次に出てくる料理も想像がつきますが、 そういうネット配信だとかは通信速度が速くて容量が無尽蔵になくては使い物人らないのでご遠慮願いたく…  

全体の回線速度を移動通信を含め下げてしまうような 困った話はね… もういらないのですよそういうサービス 3日で30分動画見れるから○信料なんて言い出したらスマホ解約するから 
返信する
Unknown (arpus)
2016-10-22 01:41:25
HDRをもっとも望んでいるのはインフォマーシャルチャンネルかも。
照明で輝く山盛りいくらがHDRで大画面テレビに映ったら感動するかもね。 :-P
でも冗談抜きでアクセサリの輝きとかテロップよりも明るい白にしたりしますよね。
返信する
Unknown (アンドロメダ)
2016-10-25 01:37:17
ごめん話が全然変わりますが
------------
テレビ視聴率を調査するビデオリサーチ社が10月から新たな視聴率調査を開始。これまでのリアルタイムでの視聴率に加えて、放送から録画機器などで7日以内に視聴した「タイムシフト視聴率」を導入。リアルタイム視聴率とタイムシフト視聴率のいずれかの視聴を調査した「総合視聴率」も集計したものを発表した。
-------------
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161024-00000126-spnannex-ent
より抜粋

放送プログラムの作り方が変わるかも知れませんねー
7日以内と決めたのはタイムシフトと呼べないからかなー?
返信する
Unknown (krmmk3)
2016-10-30 21:32:08
>emanonさん
かつてP2Pは回線を占領するから、と有線ネット業者は制限をかける理由にしていましたが、映像配信の方が何もいいませんね、大して変わらないはずですが。

>arpusさん
まぁそうですね。ああいうチャンネルほど写真技術が繁栄しやすい映像で送るのが好ましいと。でも、総務省の方針とは異なるはずなんですけどねぇ。

>アンドロメダさん
前からやるやる詐欺だった録画視聴率開始ですか。7日って決めたのは将来に対する布石な気がするなぁ、録画規制を7日までしか見られないに拡大するとか。
返信する

コメントを投稿

次世代ビデオへの懸念」カテゴリの最新記事