さあ、模擬仕分けです。模擬では、国の行政事業レビューで取り上げられた『青少年元気サポート事業』を事例にしました。この事業の目的は、青少年活動が沈滞・低迷しているため、地域での活動を活性化していこうとすることだそうで、その手段として、地域の青少年活動団体にプログラムを企画・提案・実施してもらうため、審査を経て、委託事業として実施してもらうんだそうです。しかし、その委託先は(財)ボーイスカウト日本連盟、(社)ガールスカウト日本連盟、日本青年団協議会という、既存の全国組織への助成であり、しかも相手は固定化しているように見受けられます。 . . . 本文を読む
18:19 from gooBlog production インドネシア事業仕分け帰国報告 その2 5/16セミナー当日 午後のWS(分科会) goo.gl/xgyL018:20 from gooBlog production インドネシア事業仕分け帰国報告 その3 5/16セミナー当日 午後のWS(分科会) goo.gl/xgyL0by ksmrsmk on Twitter . . . 本文を読む
午後の日程は、まずワークショップ、そののち模擬仕分けです。模擬仕分けでは、国の行政事業レビューで取り上げられた『青少年元気サポート事業』を事例にします。この事業は、青少年活動が沈滞・低迷しているため、地域での活動を活性化していこうとすることが目的で、その手段として地域の青少年活動団体にプログラム実施してもらうのだそうで、委託事業として実施しています。この事業についての議論をするために、まず、3班に分かれてワークショップを行い、論点整理などをし、各グループから出た意見を模擬仕分けに反映させようとしていました。 . . . 本文を読む
19:41 from gooBlog production インドネシア事業仕分け帰国報告 その2 5/16セミナー当日(午前) blog.goo.ne.jp/ksmrsmk/e/75c1…by ksmrsmk on Twitter . . . 本文を読む
インドネシア事業仕分けも、いよいよセミナーの日を迎えました。9時から夕方5時まで、長い1日が始まります。 心配していたロジですが、議場に入ると、前日に用意ができていなかった資料や同時通訳用マイクなどは、なんと、朝5時に会場に届けられたそうです。議場の席には、名札がちゃんと置かれ、JICAのロゴ入りバックに立派な冊子や資料が入っていました。これはJICAが業務委託したものだそうですが、崖っぷちになれば何とか間に合わせるものだなぁ、と感心してしまいました。 . . . 本文を読む
インドネシア地方代表議会(DPD)の事業仕分けセミナーの報告がようやくできます。帰国してからも予定が立て込んでいて疲れが抜けず、毎晩PCに向かってもすぐに眠り込んでしまう毎日です。 このセミナーは、インドネシアの上院にあたる地方代表議会(DPD)主導で開催され、国際協力機構(JICA)の後援を受け、構想日本に講師派遣の要請がありました。 . . . 本文を読む
「事業仕分け」がついに海外へ! インドネシア国会で「事業仕分け」研修会を実施します。 私も、来週からインドネシアに行ってきます! 先ほど、構想日本・加藤代表がUSTREAMで記者会見されていましたが、事業仕分けも、ついに!海外です!!政治や金融の仕組みは欧米のものが世界標準となっている現在、日本発の事業仕分けを海外輸出し広まっていけば、日本発のソフトが世界標準になるかもしれない!? その意義は大きいです。 . . . 本文を読む