さあ、模擬仕分けです。
壇上には、コーディネーターとして構想日本伊藤さんが座り、その隣に仕分け人として私、その隣にはバリ島選出のインドラ(?)議員、ラフマッド議員、わが3班のエースプルバ議員…構想日本田中さんと並び、一番端には事業説明者訳として荒井さんが座りました。全員が壇上に登ってしまったので、写真が取れませんでした。唯一この写真は、インドネシアの報道機関からいただいたものです。
私と隣のインドラさんはスマホを机に置き、調べながらの仕分けです。ちょっと覗き込みましたが、どこのスマホかわかりません。インドネシアでは日本車や日本製品がかなり流通しているそうなので、もしかしたら日本製だったかもしれませんね。
さて、模擬では、国の行政事業レビューで取り上げられた『青少年元気サポート事業』を事例にしました。
この事業の目的は、青少年活動が沈滞・低迷しているため、地域での活動を活性化していこうとすることだそうで、その手段として、地域の青少年活動団体にプログラムを企画・提案・実施してもらうため、審査を経て、委託事業として実施してもらうんだそうです。しかし、その委託先は(財)ボーイスカウト日本連盟、(社)ガールスカウト日本連盟、日本青年団協議会という、既存の全国組織への助成であり、しかも相手は固定化しているように見受けられます。
論点の1つである、委託先の透明化や補助のありかたについては、インドネシアの課題であるKKN(汚職収賄縁故主義)打開の参考になるかもしれないと考えます。
ところで 私たちは、模擬仕分けだし、説明者の荒井さんは直接の担当ではないし、インドネシアまで来て、しかも国会の壇上で責められてもかわいそう・・・という慈悲の心から、淡々とコメントしていたのですが、途中、加藤代表から、「もっと核心にズバッと切り込め」、「~したらどうでしょう」という言い方だったので、「~すべきだ」にしろ、とメモが入り、またしても苦笑い。
それに比べ、仕分け人役の国会議員や学者からは
・事業者選定はどうなっているのか。委託先は利害関係者になっていないか
・地方でも現にやっている。国がすべて決めなくても良いのではないか
・予算のマネジメントに問題がある。お金の使い方が非効率である。
・執行の残りはどうなっているのか
・青少年を育成することについて、効果はどうだったのか。成果がわからないまま2年以上が経過している。このまま継続してよいのか
など、おもわず『excellent!』と声をかけてしまうほど、鋭いご意見だし、ごくまともな御意見でした。
傍聴者のみなさんの顔を見ると(仕分けでは傍聴者の反応がとても大事だと思います)、みなさんはとても真剣に頷き、メモをとり、アイコンタクトまでできてしまいました。もちろん、中には「そりゃあ、日本ではできるだろうけど、住民や地方に任せるなんて無理なのでは?」と、懐疑的な顔の方もチラホラ。
総じて、KKN(汚職収賄縁故主義)に危機感を持って、真摯に民主化の向上を考えている、といった印象でした。日本でもインドネシアでも、同じような問題意識を持っている議員さんは多いんだ、と改めて実感したのです。
判定は、見直しの余地なし(現行のままで良い):1人くらい?、改善の必要あり:大半、廃止:数名、ということでした。
講評では、
・一歩を踏み出すことが大事である。まずやってみよう。
・国へのコミットメントについては、暗闇で不平を叫ぶのではなく、明るい場所で意見を言ってほしい。法的根拠を付けるのは難しい。
・国家予算について監視を高め、グッドガバナンスをめざしたい。
・住民参加型で提案してほしい。仕分けは民主化に役立つ。
など前向きな意見と共に、
導入の際の課題について
・住民参加については、だれがやるのか、システマチックにチェックしていくべき(この意見の背景には、イスラム教をはじめ、一部声が大きい人や団体の影響力をどのように排除できるか、ということだそうです)。
・予算項目を理解するためには知識がかなり必要である。仕分けシートの導入はその理解を進めるために役立つ。
・住民周知については、トークショーやフォーラムの開催、インターネットを活用するなど十分な周知・説明が必要。
など、今後の導入に向け、具体的な課題分析もされていることに、グッドガバナンスを目指す強い意志が読み取れ、感動したものです。
日本の政治家もこのように国民に向って意見表明が自由にできればなぁ、と、ちょっぴりうらやましくもなりました。
終了後は、日本大使館を訪問します。国の仕分けで外務省・大使館を取り上げたときに参加した私としては、牛尾公使のほかにも当時の方がいると聞き、冷や汗を感じながらの訪問です。
最新の画像[もっと見る]
-
週末は茨城県那珂市です 12年前
-
夏の思い出 東伊豆町 12年前
-
夏の思い出 東伊豆町 12年前
-
行政事業レビュー公開プロセスが始まります 13年前
-
インドネシア事業仕分け帰国報告 その3 5/16セミナー当日 午後のWS(分科会) 13年前
-
インドネシア事業仕分け帰国報告 その2 5/16セミナー当日(午前) 13年前
-
インドネシア事業仕分け帰国報告 その2 5/16セミナー当日(午前) 13年前
-
インドネシア事業仕分け帰国報告 その2 5/16セミナー当日(午前) 13年前
-
インドネシア事業仕分け帰国報告 その2 5/16セミナー当日(午前) 13年前
-
インドネシア事業仕分け帰国報告 その1 13年前