オリバコヤ

新潟県村上市で折箱屋の4代目として、家業を継ぐ「はこやさん」のブログ
"和風" で "ほっこら" を目指します

かきのもと

2005-10-25 14:07:47 | わたくしごと
食卓に秋を感じます。





かきのもと。





新潟県・山形県の方はご存知だと思います。





かきのもと・・・





かきのたねではありません(念のため)





ひとまろ(柿本人麻呂)でもありません(念念のため)





シャキシャキ。





ほんのりいい香り。





↓昨日の夕飯のおかずでした↓



なんだか分かりますか?





食用菊です(・∀・)





ええええー!





驚かれる方も多いでしょうね(・∀・;)





限られた地域でしか食べる習慣がないようです。





でも、美味しいんですよ。





秋を感じる食材です。最近よく食卓にあがります。





母曰く。黄色い観賞用の大きな一輪菊はもっとおいしいらしいとか。





食べたことあるんだね Σ( ̄Д ̄ )ハハ!




花を食す。





ちょっと不思議な習慣です。





少し調べてみました。

" かきのもと " の由来
・柿の実が色づくころに花が咲くから
・柿の木の下に生えていた菊がおいしかったから
・昔は垣根の根本に植えていたから

新潟県の下越地方での呼び方です。





また、山形では " もってのほか " と呼ばれるようで。
・天皇の御紋である菊の花を食べるとはもってのほか
・もってのほかおいしい
からだとか(・∀・)

新潟県の中越地方では " おもいのほか " と呼ばれるそうです。





素敵なネーミングセンス♪





追記
あ。撮影用に器を取り替えました。ちょっとオメカシ(・∀・)





追記2
あ。その日の主食は焼きそばでした(汗)それを風流というかは・・・フガフガ





▼新潟白根の食用菊「かきのもと」の通信販売
http://www.n-shirone.com/syouhinn/kajyu/kakinimoto.htm

今日は何位かな?? → 

EOF

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
かきのもとは知らなかったですが、 (さかなダイアリー)
2005-10-25 17:46:49
食用菊は、私もよく食べますよ~♪

ゆでて、酢醤油やポン酢で食べると、

苦味が利いてさっぱり。

おいしいですよね~^^
返信する
知らんかった… ()
2005-10-25 21:47:57
「かきのもと」⇒人麻呂やろ(笑)

実家でも菊は食べますが、「かきのもと」とは言わなかったなぁ…

さんぽこだから!?

返信する
関西では食べないですよ~ (ペルル♪)
2005-10-26 00:05:04
食用の菊があるってことは知っていましたが、お料理の盛付け用の飾りではなくって、こんな風に、菊をおかずにするのは初めて見ました。もちろん、「かきのもと」とかほかの名前(呼び方)も知らなかったです。

同じ食用のお花つながりですが、今年はバラジャムがマイブームで、お紅茶に入れたりして楽しんでいます。
返信する
コメント返し (はこやさん)
2005-10-26 00:20:13
> さかなダイアリー さん



茨城でも菊が食べられているんですね。関東のスーパーに売っているらしいというのは聞いたことがありました(・∀・)ポン酢おいしいですよね。

そんなことより!「おどろき いばらぎ」ですよ!!ブログみました。大笑いです





> 床 さん



いらっしゃいませ♪

それはさんぽこだからです

人麻呂じゃないって念押したでしょ(笑)





> ペルル♪ さん



はぁー。やっぱり関西方面では食べないんですね

>バラジャム

食べたことないです(・∀・)食べてみたいなぁ。トーストに塗ったりはしないんですか??
返信する
みっ、見られてしまいましたか(汗) (さかなダイアリー)
2005-10-26 21:31:01
おどろき☆いばらき・・・を(泣)



あれ・・・ずいぶん前に書いたんです~

ハズカシ~T▽T



はこやさんのところに

読者登録したかったのですが、

アメブロ以外のブログの方への、

読者登録の仕方が、

よくわからなくてゴメンナサイ・・・T▽T;

「お気に入り」に入れたので、

時々お伺いします^▽^
返信する
コメント返し2 (はこやさん)
2005-10-26 23:42:10
ありがとうございます♪

また見に行きますね<おどろき☆いばらきウフフ
返信する

コメントを投稿