みなさん!!こんにちは。
最近雨ばかりで心が曇ってしまっているたけにゃんです。
さて最近新歓の話題ばかりですが、今日はうってかわってオフショア部員全員で頑張った前年度の整備について、今さらながら僕が振り返りたいと思います。
3月は僕は乗船実習という船の実習でいなかったため、3月までの整備しか書けません。3月以降の整備については以前水谷が書いてくれているのでそれを参考にしてください。
さて、それでは11月から振り返っていきましょう。
<11月>
ECLとODとOBを上架しましたね。寒ーい整備の始まり!!
ちなみに僕が思っていたことはこうだったと思う。
(去年木部担当だったから今年も木部担当なんだろーなぁー。ま要領なんとなくわかってるからたぶん大丈夫でしょ)←と余裕をかましておりましたね。たけにゃん。
<12月~1月>
久松さんに来ていただき3艇の状態をcheckしていただきました。そこでな、な、なんとっ!!FRPの下が腐ってるとの情報が!!
「はぁ~!?!?どういうこと??」ただそれだけ思っていました。とりあえず削ってみないと分からんから中を見てみよう。
ということで作業者が必要とのことで近くにいたのが・・・・僕。。。そうなんです。まさかの削り要員に指名されてしまったのです。正当な理由なくして断れない僕はもちろんこう答えました。「僕でよければ全然ええですよ。」
ちなみに心の中ではこう思っていたことだろう。(え、僕が~??そんな整備出来んし、初めてのことやし無理無理!!うわ、ヤバイ。キンチョーしてきた。ま、様子見るだけやし今日で終わるやろ。何とかなる...)←初めてのこととなるとなんかビビり癖がありますよね。たけにゃん。
ODのFRP面をグラインダーで削り、
中の腐ったバルサ
これをすべてとり
最後きれいに仕上げたら完成。
これで積層する前段階の終了です。
この一連の作業についてたけにゃんはこう思っていました。
「バルサとるのチョー楽しい!!ポロポロとれるやん!!」←最初のビビリはどこにいったんだ!!ちなみに..バルサはポロポロとれるものではないですからね。たけにゃん。
整備とは関係ない話ですが、どうしても書きたかったので書きますが、この整備を始めたくらいが僕の誕生日でした。「整備に誕生日かぁー。なんだかなぁー」←でもお菓子のプレゼントもらって上機嫌だったね。たけにゃん。
さて続いては積層作業です。
積層作業はガラス繊維や合板を主剤と硬化剤を混ぜたエポキシというものをつかってデッキにはって、そしてピールプライをはって気温10℃以上湿度60%以下の状態を保って待つ。ちなみに待ち時間は8時間。普通の人は途方にくれますよね。
ただ整備がまだ始まったばかりということもあってかたけにゃんはこう思っていました。「え、なかなかおもろいやんこの作業!!」←ただこの作業で痛い目に何度も何度もあいましたよね。たけにゃん。(悪夢はあとで書きます)
ガラスを適当な大きさに切って、
エポキシを作って、
ガラス繊維をエポキシに馴染ませ、
またガラス繊維を積層し、
暖房とダンボールを使って適温を保ちながら8時間待ち、
一度グラインダーで削り合板をはって、埋まらないところはパテで埋めて、
これらが積層の一連の流れです。
最終的にはこんな感じに仕上がります↑↑↑
まあまあ、もちろん失敗は付き物でして...
(以上が悪夢です)
この作業は大体2月くらい??(正直いつまでやったか覚えておりませんが...)までやりましたかね。
僕の気持ち「なんで8時間も待ったのにもう一度削り直さなあかんねん。まじ今までの作業なんやってん。いつまで続くねんこの作業」←この失敗も整備の長引く原因となりましたね。みんなに多くの迷惑をかけてしまいましたね。たけにゃん。
ただ艇庫が今のようにキレイになったのはこのおかげだと僕は理解しています。道具も整理できました。2階も見違えるほどキレイになりました。もし久松さんに来てくださっていなかったらこんなにもキレイにはならなかったでしょう!!本当に感謝感謝です。
before
after
<2月>
さて上の積層が終われば船内の段埋めです。つまりは上向きのサンディングです。ただでさえ狭い船内で上向きのサンディング。上向きの積層。単純作業も一箇所終えるごとにドッと疲労感。。。
特にバウの狭いところに入ったときの気持ち「うわぁ...え、これ体勢どうすりゃあええねんなこれ...」←もうほんま大変やったでこれ。マジマジ大変やったでなぁ...たけにゃん
裏の積層を頑張っている伊勢村。
ここまでが僕が担当した部分でした。このあとの作業については水谷が書いてくれたブログを参照してください↓↓↓
http://blog.goo.ne.jp/kuosc/e/0b5219173c791e3368e6744c7384f331
(一応URL貼っておきますね)
本当に本当に長い長ーイ戦いでした。本当に苦しい戦いでしたが、頑張ってきて本当によかったです。新入生含めみんなが笑顔で楽しそうにヨットに乗っているのを見て「新歓間に合ってよかったな。みんな整備頑張ってくれてありがとう。」心の中でいつも思っています。←時には涙を浮かべていたりするんですよ実は(笑)最近急に体力の衰えを感じてしまっているたけにゃん。
久松さん!!本当に本当に長い間毎日朝早くから夜遅くまでお付き合いいただきありがとうございました。久松さんから教わった2つのこと。これだけは必要最低限守っていきます。
�整理整頓掃除
�ホウレンソウ(報告・連絡・相談)
部員一同生まれ変わった艇庫で頑張っていきますのでこれからもオフショアをよろしくお願いします。
みんな!!あと半月新歓がんばるぞー!!そして多くの部員入れるぞー!!
『整理・整頓・清掃』は『3S』と言います。
この『3S』と『ホウレンソウ』は社会人になると一番初めに直面すると思います。
優しい会社なら教えてくれます。厳しい会社なら知らなければ怒られるほど当たり前に知っておかなければならない言葉です。
この2つがきちんと出来ていれば失敗を除いて、毎日1~2時間早く終わることができ、作業全体も10日~2週間は早く終わったでしょう。
夏なら暖房が不要なので朝一で一度目の積層ができれば、夕方2度目の積層が出来、倍のスピードで作業は進みます。
上回生になったら『3S』だけでなく『5S』という言葉も覚えて実践できるようにしたほうがいいでしょう。
先日、所用で艇庫に行きました。3Sも怪しい状態ですよ!気を付けて!!
勉強して肝に銘じておきます!!
ご指摘ありがとうございます。
TMGMLさんがおしゃっているように最近の艇庫はとても汚かったです。
ですので今日新歓前に皆で集まって大掃除をしました。
今日の掃除のおかげでかなり艇庫が片づきました。
当たり前のことですが・・・
日々艇庫をきれいにする習慣を早くつけていきます。