2016年5月1日~5月5日
関空一周クルージングに行ってきました!
3年生の守屋有紗です!
5月3日、4日に行われた岬町長杯、関空一周ヨットレースに参加するため、淡輪まで一週間のクルージングへ!
今回の使用艇は、クライナーベルク、リンクワークス、ヒョウゴハイウェイ、ノースウォーカーの4艇です!
私は、須磨に係留しているノースウォーカー(YAMAHA26C)でのクルージングの様子を書いていきたいと思います!
まずはクルージング準備から!
実は、ノースウォーカーは、まだ中古で購入して4ヶ月。
購入前、何年も使われていなかったようで、整備の必要な箇所がたくさんありました。
ファーラーの取り付け、トイレのオーバーホール(大変でした...)、カムやウインチの整備など、4月中はクルージングに向けて準備で大忙しでした。
そして、多くの方の力をお借りして、 クルージング出発日の前日、ようやくセーリングができる状態にまで持っていくことができました!
NEWセールです!
神戸大学の校章つき!KBU-1ということは2と3もあるんですね。(須磨ヨットハーバーに神戸大学のY26Cを3艇係留しています!)
5月1日(日)
須磨から淡輪へ回航!
天気もよく、穏やかな風が吹いていたため、とても気持ちのいい回航ができました!
関空の連絡橋!
飛行機の離着陸が綺麗に見えました。
夜はみんなでお鍋~!
私は次の日の授業があったので電車で一旦帰宅。
5月2日(月)
淡輪に残った組は、りんくうのアウトレットに遊びに行ったりハーバーでのんびりと過ごしたりとそれぞれ自由に楽しんでいたようです。
一方、一旦帰宅した私は、午後に神戸大学のポンドから淡輪まで、クライナーベルクの回航に参加させてもらいました。
風が強くてセーリングを長くできたのでとっても楽しかったです!
そして、その日の夜ごはんはシチュー!
淡輪に残った人達が作ってくれました!
おいしかったです!ありがとう!
夜には、チームノースウォーカーでレースに向けてのミーティングを!
30kt以上の爆風の予報ですが、この26feetの小さくて古い船にたえられるのか...
不安が残ります...
5月3日(火・祝)
岬町長杯ヨットレース当日。
予報通りの爆風...
出艇前に少し風が弱まったのを見て、出艇はしましたが、やはり爆風。
危険と判断したため、レースは断念することに。
ただ、ハーバーに戻ってからが大変でした。
爆風の中、両隣の船がいない状態で、淡輪のハーバーにちゃんと着艇できるのか...
結果.......できませんでした!泣
風に流され、係留用のブイに繋がっていたロープがペラに絡まってしまいました。
艇長の水谷くんが潜ってくれ、ハーバーの方の助けもお借りして、解消することはできましたが、とても悲しくて悔しい気持ちになってしまいました。
どなたか、淡輪での係留のコツを知っている人がいれば是非教えてください!(>_<)
(でないともう淡輪には行けない...(*_*))
ノースウォーカーは、色々と大変でしたが、その間に神戸大学の他の3艇はレースを頑張ってくれていました!
おかえりなさい!
おっくんの髪の毛がこんなになるまでの風!
わかりやすいかも!
そして、夜にはお待ちかねの前夜祭!!
ご馳走が並びます!
アイドルさん達!
女性限定じゃんけん大会!
みんなの応援!
じゃんけん!
応援!
そしてなんと!
さきちゃんが一等賞を当てた!!
2万5千円分の食事券!!
サンバさん!
抽選会もありました!
すごく盛り上がっていましたね。
そして、レースの結果発表....
神戸大学のリンクワークスが総合優勝!!!
すごいです!あの爆風の中の優勝!本当に頑張ってくれましたね。
明日はノースウォーカーもレースに出たいなあ...!
パーティーの後もミーティングをしましたよ。
みんなで風が弱まることを願いました。
ヨットの中で映画鑑賞会もしました!
5月4日(水・祝)
関空一周ヨットレース
昨日よりかは風がましになっていました!
ノースウォーカーでも出艇できるぞ!
関空一周ヨットレースは、その名の通り、ヨットで関空の周りを一周し、そのタイムを競うというレースです。今年は83艇のエントリーがある、とても大きな大会です。
例年では、風が弱く、タイムリミットまでに完走できないことも多くあるようで、クルージングボートであるノースウォーカーはまともに走れるのか、とても不安でした。
でも、せっかく淡輪まで来たんだから1レースくらいはしたい!ということで、まずは全体の半分である1レース目を完走することを目標に出発しました。
スタート直前に風が落ち、無風に...
なかなかスタートをきることができませんでした。
スタートした後も、ずっと無風の状態・・・
確かに昨日風弱くなるのをお祈りしたけど、ここまで風がないのは望んでいない!!
大きな船からどんどん離されて行きます。
それでもスキッパー水谷くんとトリマー仁くんは少しでも前に進めるよう、集中を切らさず頑張ってくれていました。
眞崎、ちーちゃん、私は二人の応援!
私たちの船は岸よりのコースを選択。
後ろからブローが来ていたのでさらに岸よりに伸ばしました。
すると、みるみるうちに、前に走っていた大きな船を抜かしていきました。
気づいたら、クライナーベルク(X442)の前を走っていたのにはびっくりです。
その後もブローを拾って進めていき、関空の連絡橋を目指します。
クルーワークは完璧です。
どや!
連絡橋を超えると第1レースのゴール地点兼第2レースのスタート地点!
12:27に無事第1レースのゴールをすることができました!
第1レースだけでも完走できたことにチームノースウォーカーは大感激!
次は、淡輪沖のゴール地点まで完走することを目指します。
しかし、喜んでいたのもつかの間、風が急激に上がってきました。
さっきまでの微風はどこに行ったのか、私たちの船ではキャパオーバーな風になっていきます・・・。
しかし、ここまで来たら、ゴールまで頑張って走り続けるしかない!
無理しない程度に、いけるところまでレースを続けよう、と考えました。
どんどん風は上がっていきます。
スキッパー水谷の判断により、次の上りのレグに入る前にメインのリーフをすることに。
船の状態に不安が残る中でのレースは、安全が最優先です。
3つ目のマーク回航後、マークは少し風下側にありましたが、前に走る船はほぼ全艇左側に見えました。
しかも全艇上りいっぱい走っている…。
来るぞ来るぞと思いながら走っていると、来ました。
一気に風が30度以上左にシフト。しかも、風がさらに上がりました。
普段なら、こんな強風では出艇しない、というくらいの風の中、メインの風を逃がしながら走りました。
タイムリミットの16:00まであと2時間…。
カウントダウンが始まります。
ここまで来たら何とかして時間内にゴールしたい。
5人の思いが強くなっていきます。
と同時に風もどんどん強くなっていきます。
ブローで30kt以上は出ていたと思います。
波も強く、ハイクアウトをしていた前3人は常時、全身に海水をかぶっているような状態。
一番後ろまでも海水は届き、一度、コックピットが半分くらい水たまりになりました。
リタイアした船も多く、また、ディスマストした船も出てくる中、恐怖を感じながらもゴールに向かいました。
風のシフトを見ながらゴールに近づきます。
なんとかゴールできそうと分かると、もう後は耐えるのみ。
仁くん「もうヨットはしばらくいい!社畜にもどります!」
ちーちゃん「半年分くらいのヨットを満喫した!」
真崎「ウェイブイン!……ウェイブイン!…ウェイブイン!もうずっとウェイブイン!!」
私「仁くんの吐いたつば飛んできたんやけど!」
水谷「どうかマスト折れないで!」
と、みんな思い思いの叫び声をあげていました。
そうこうしているうちに、15:10、タイムリミットの50分前に、無事ゴールすることができました。
最後は達成感と安堵と寒さを感じていましたね。
ほんとに、完走できたことが嬉しかったです。
こんなにも達成感のあるレースは初めてでした。
レース後の疲れ切った顔!びしょ濡れです。。。
そして、気になる結果は・・・
クラスA
第1レース 1位!
第2レース 2位!!
総合 2位!!!
おお~!
頑張って爆風の中耐えたかいがありました!
あの船で完走できたことだけでも嬉しいのに、結果まで嬉しい!
チームノースウォーカー、ほんとにすごい!
そして、あの状況の中、最後まで責任感を持って艇長を務めてくれた水谷くんには感謝の気持ちでいっぱいです。
ほんとにありがとう!
レースの終了後は、クルージングの後半から参加する新入生が集合しました!
計42人のクルージング!
新入部員にとっては初めてのクルージングです。
陸路で会いに来てくれた人たちもいっぱいいましたね!
夜ごはんにみんなでカレーを作り…
ヨットでお泊り!
今回のクルージングは参加人数が多く、女子は宿舎へ!
夜には女子会を開きましたよ(^^)
5月5日(木・祝)
朝ごはんにサンドイッチ、お昼ごはん用のおにぎりをみんなで作りました。
今回のクルージングでは、食事リーダーを2年生住吉が担当してくれました。準備もたくさんしてくれました。ありがとうございました!
そして出艇です。
新入生の大高くん!
水谷さんがやってるフリ・・・!?
楽しいクルージングですね~!
新入生の初音ちゃんにも楽しんでもらえてたかな!
須磨に到着!
セールを洗って片付けをして解散です!
今回初めて運営の代として、1週間のクルージングに参加してみて、本当に多くの人が見えないところで頑張ってくれていることで、クルージングが成功しているのだということが分かりました。
これからも、楽しいクルージングができるよう、周りの人に感謝を忘れず、頑張っていきたいと思います。
レースもお疲れさまでした!
スリル満点のレースと楽しいクルージング、前夜祭だったみたいだね(*^^*)
さきちゃん一等賞おめでと~*\(^o^)/*笑
ノースウォーカーもおめでとう☆☆
新しいセールもすごくかっこいい!!
今年は整備も人数も規模が更に増して大変だと思うけど、怪我には気をつけながら、楽しんでね!!
彼はいい人ですからね!笑
クルージングお疲れさまです!
いきなり記事に登場したおっくんもすごくいいですよ!
神戸大学のマークいいですよね!
レースでは、勝っても負けてもすごく目立ちますが笑
クルージングや運営について、できればまたアドバイスなどしてください!
ノースウォーカーは小さくて古い艇ですが、過度な軽量化をされていないため丈夫な艇ですよ。同型艇で大阪からサンフランシスコまでシングルハンド航海をした実績もある艇です。
ただし、トイレに始まりまだまだ問題はあると思います。
まずは、乗り込んで問題の発見をする(シェイクダウン)を徐々にしていくしかないですね。
今回でもエンジンの冷却水系統の不安感が発見できたし、ボートフックが重要だということが理解できたと思います。
文面から艇をケアしながら帆走らせていたのが伝わってきます。”オフショア”の名に恥じない帆走らせ方ですね。
水谷の「どうかマスト折れないで!」の気持ちはとてもよく分かります。
船齢〇十年のノースウォーカーの一番の不安はリギン関係かな?ステイ関係すべてとチェーンプレートが何時交換されたかの記録があればいいのですが。。。最低でもカラーチェックは近いうちにしたほうがいいでしょうね。金属疲労のトラブルは特に強風下のタック直後やジャイブ直後で、スラミングなどで起こります。
なので一日目のレースをキャンセルしたのもすばらしい判断でしたね。
2日目もしっかりとリーフ出来たようだし。
無理をせず、事故を起こさず、艇を壊さず、息の長いセーリングライフを送ってくださいね。
淡輪の係留のコツは風上のラインを兎に角”ボートフック”で拾って、艇の前後位置がほぼ決まったらそこからはじたばたとプロペラを回さずにボートフックとロープだけで処理することです。
それでも自信がないなら”ずうずうしく”なること!無理をして定位置に入れずに堂々と着け易い桟橋に一旦係留してヘルプを呼べばいいですよ。
淡輪は大阪湾で一番楽しいイベントを開催していると思います。是非、懲りずに行ってくださいね。
次は8月7日にマリンフェスティバルがありますよ。これが行けるなら艇を淡輪に置いて翌週に淡輪集合で和歌山マリーナシティーに入って紀伊水道レース→阿波踊りヨットレースがお盆の王道コースですね。交通費が高い?テスト期間かな?
とっても久しぶりにブログを書いてみました!
今回のクルージング&レースは、本当に楽しいものになりました!
新しいセールもとてもいい感じです!
できればさわこさんともまた一緒にセーリングしたいです!
応援してもらってありがとうございます!
少しでも部の力になれるよう、頑張っていきたいと思います(^^)
そして、クルージングに行くまでに、本当に多くのことを手伝って下さり、ありがとうございました。
そうなのですね。
これからも整備を続けていき、問題点の解決をしていきたいと思います。
ご丁寧なアドバイスをして下さりありがとうございます。
いつも教えてもらっている通り、安全第一でセーリングを楽しんでいきたいと思います。
淡輪の係留のコツ、次回に行くときに実践してみようと思います。
マリンフェスティバルもとても楽しそうですね。できれば是非行ってみたいです。
ちょうどテスト期間と被ってしまうので、どうなるかはまだ分かりませんが考えてみようと思います。
いつもたくさんのアドバイスとご協力、本当にありがとうございます。
教えてもらったことを活かせるよう、技術の習得と心掛け、頑張ってまいります。