何だか連続して渋滞情報ばかりの投稿で栗駒太郎反省しております。
だからというワケではありませんが、栗駒山の紅葉情報をご紹介!
☆OTASUKEMAN☆が本日ガイドを務め栗駒山へ登頂してきました。
登り須川コース、下り自然観察路(産沼)コースの行程で、途中でデジッた映像を入手!
下の映像は山頂から産沼コースを下山して振り返り撮影した映像です。
山頂周辺の見頃は過ぎた模様で..........早く色付いた木々の一部では落葉も......(寂)
何だか連続して渋滞情報ばかりの投稿で栗駒太郎反省しております。
だからというワケではありませんが、栗駒山の紅葉情報をご紹介!
☆OTASUKEMAN☆が本日ガイドを務め栗駒山へ登頂してきました。
登り須川コース、下り自然観察路(産沼)コースの行程で、途中でデジッた映像を入手!
下の映像は山頂から産沼コースを下山して振り返り撮影した映像です。
山頂周辺の見頃は過ぎた模様で..........早く色付いた木々の一部では落葉も......(寂)
こちらも美しく紅葉していましたよ。OTASUKEMANさんには会ったのかな、会わなかったのかな?
一番のビューポイントは強風でじっくりカメラを構えることも出来ませんでしたが、栗駒の紅葉はやはり最高ですね。
もう少しで冬の通行止めですが、その前に温泉に浸かりに行きたいものです。
千葉のKです。
今年は栗駒山との相性が悪く、なかなか天気に恵まれませんでしたが、この連休は晴天の下、初日は磐井川源流&自然観察路、2日目は震災以来となる駒形根神社へお参り後、黄金に輝く天馬尾根から秣岳、3日目は泥炭地・須川湖と、存分に秋の栗駒一帯を駆け巡り、楽しむことができました。
ということで、今年も大変お世話になりました。
(気が付くとなんと、山荘宿泊10周年の年でした!)
フロント・ホール・売店のスタッフのみなさま、いつもありがとうございます。
また来年、お会いしましょう!
いつもブログを参考にさせて頂いております。(^^)
9日の日曜に、栗駒山歩いてきました。
前日の太郎さんの渋滞情報を見ていたので、朝早いつもりで行ったのに、8時半に高原に着いた時には、すでに駐車場はいっぱいでしたね。驚きました。(@_@) 去年は、天気が悪かったせいか、9時でもまだ余裕だったのに・・・。^^;
山頂付近の紅葉も初めて見たとても綺麗な錦絵でした。周りの方々もみなさん口々に、「こんなお天気で、こんな綺麗な景色は、滅多に見れないよ~」風もなく汗ばむくらいで、とても条件の良い日だった思います。あれでも、山頂付近はもう終盤なのですか?!来年は、9月の下旬頃を狙ってみようかな・・・。
渋滞情報も紅葉情報も、出かけるに当たりとても参考になりました。いつもありがとうございます。
秣岳登りの天馬尾根縦走、お疲れ様でした。
既にお天気が良くても肌寒い環境になっていることから、
当日はさぞ寒かったのではないでしょうか?
☆OTASUKEMAN☆も強風と寒さでなかなかデジカメでの撮影に苦労したと話していました。
営業期間も1ヶ月を切りましたが、是非またお越し下さい。
ぴょん様へ
本年も季節毎にお越し頂きまして有り難うございました。
そう言えば今年はお天気のタイミングが合わない日のご利用が多かったような......?
ただし!今回は好天に恵まれ紅葉を存分に楽しみながらの登山や散策が出来たのではなかったでしょうか?(笑)
それと、当館宿泊10周年だったとは......永らくご利用頂きまして本当に有り難うございます。(感謝)
来年以降も引き続きご愛顧頂けますようお願い致します。
うさこ様へ
渋滞情報が少しでもお役に立ち良かったです。(少々外れましたが.....汗)
9日は好天で連休の中日だったこともあり想像以上に朝から混み合いました。
山の方は登山客で溢れ、さぞ混み合ってマイペースでの移動は出来なかったのではなかったでしょうか?