ジュズサンゴの花が咲きました。といっても花弁は無く、花と思われている部分はガク片だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/a2981ab1c0d0bcf97db2dfaeb13dc55c.jpg)
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)の名は白い花のあとに小さな赤い実をつけ、
数珠のように連なって見えることからついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/4312c02689bbc414ae8495e55458ecbb.jpg)
開花時期は6〜10月と長く、花と実が同時に見られる時期も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/b74c19928d8b770ab6da5e354665a12a.jpg)
耐寒性に弱く日本では一年草扱いですが上手に育てると多年草になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/af13a43502b757e354bb40ee163519f2.jpg)
少し実になってきました。このジュズサンゴ、今年の2月に花育センターで
展示が終わったものをいただいたものなんです。また咲きましたよ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/9bb79480508e223d15e41a449361c4d5.jpg)
お時間ありましたらこちらもチョコっと見ていただけると嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1a/a2981ab1c0d0bcf97db2dfaeb13dc55c.jpg)
ジュズサンゴ(数珠珊瑚)の名は白い花のあとに小さな赤い実をつけ、
数珠のように連なって見えることからついたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/4312c02689bbc414ae8495e55458ecbb.jpg)
開花時期は6〜10月と長く、花と実が同時に見られる時期も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/1d/b74c19928d8b770ab6da5e354665a12a.jpg)
耐寒性に弱く日本では一年草扱いですが上手に育てると多年草になるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/92/af13a43502b757e354bb40ee163519f2.jpg)
少し実になってきました。このジュズサンゴ、今年の2月に花育センターで
展示が終わったものをいただいたものなんです。また咲きましたよ〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/2a/9bb79480508e223d15e41a449361c4d5.jpg)
お時間ありましたらこちらもチョコっと見ていただけると嬉しいです。