その1:今日は早朝からさいたま市へ。夜は埼玉県内のやる気ある経営指導員の勉強会に参加。明日は都内で研修を担当するので、大宮に宿泊です。
その2:埼玉県全域の担当になってから事業再構築補助金を直接的に支援することはほとんどなくなったのですが、経営指導員等を通じて間接的に支援した先はすべて採択されていました。こっちのほうが価値がありますね。
どうもkurogenkokuです。
昨日は経営力再構築伴走支援研修(基盤スキルⅢ 対話ツール活用法)を担当しました。
■経営力再構築伴走支援研修
https://www.smrj.go.jp/institute/online_training/course/ki772s0000006hzd-att/a1666925708837.pdf
早いもので昨日は、午前に第19回(前編)、午後に第20回(前編)を実施しました。同じ講義を午前午後で実施し、翌週の午前午後に後編を実施する流れになります。
回を重ねるごとにですが、参加者が増えてきました。早期に1,000人の伴走支援者をつくりたいと国がおっしゃっていましたが、この申込ペースからするとそれも不可能ではないような気がしてきました。
私が担当するのはローカルベンチマークと経営デザインシートを活用した課題設定型研修です。応用的な研修ではありますが、初めて参加される方でもわかりやすく、かつより実務がイメージできる内容になっています。
昨日の参加者からは、「全支援機関の方&中小企業診断士は絶対絶対受けた方がいい!!」とご推薦のメッセージをいただきました。本当にありがたい限りです。
参加者皆さん、仕事をお持ちで、忙しい中での受講ですから、その時間を少しでも無駄にすることのないよう、私も全力で対応いたします。昨日参加された皆さん、来週もよろしくお願いいたします。