kurogenkokuです。
前回、「中小企業の『事業承継』について考える」と題して「中小企業の事業承継」の話に触れました。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/1346.html
自分自身の仕事を振り返ってみると、実際に相談があるのはほとんど経営者が亡くなってからの話。
つまり「相続」です。
*もちろん中にはしっかりと事業承継を進めている方もいます。
*この方とは先日も事業承継の話をしたところでした。
今回いろいろ勉強して見ると、あらためて「事業承継」の重要性に気づかされました。
せっかくですから学んだことの一部ですが、シリーズ化してまとめていきたいと思います。
まず『事業承継ガイドライン20問20答』の中に面白い記事がありました。
http://www.chusho.meti.go.jp/zaimu/shoukei/shoukei20/index.htm
●事業承継ってどうして大切なのですか?
まず、なぜ事業承継が進まないのか?
ガイドラインでは3つの理由を挙げています。
1.経営者が事業承継は遠い未来の話だと考えている。
2.経営者が会社や家庭の影響力を保持するため先延ばしする。
3.社長の死を想起させるものであり、周囲が切り出しにくい。
どれも「そのとおり」ですが・・・。
ところで、中小企業の経営者の平均年齢は57歳だそうです。
またガイドラインでは、引退予想平均年齢というものも算出しておりまして約67歳と見積もっています。
さらに日本の男性は60歳を過ぎたあたりから、急に生存率が低くなる傾向にあるようです。
これらから言えることは、今後、会社の長期経営計画を立てようとした場合、事業承継計画は切っても切れない関係にあるということです。
次回は「事業承継の手順」について触れていきます。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
加藤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
横須賀○幡
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事