いまのところは皆勤賞。
どうもkurogenkokuです。
昨日は秩父ビジネススクール第3講。
明治大学商学部 大友教授が講師となり「産業材マーケティングとブランド戦略」について講義いただきました。
講義前「産業材マーケティング」でなぜ「ブランド戦略」?
その意味がしっくりこなかったのですが、大友先生の話は目から鱗でした。
あまり具体的な講義内容を書くわけにはいかないので、タイトルのみ紹介します。
kurogenkokuが学んだ内容は以下のとおりです。
■市場の欲望と情報の所在
■効用とは何か
■願望の発見方法
■真の顧客探索
■ブランド認知の多次元性
■産業材企業が理解すべきマーケティングの基本視点
■マーケティングにおける取引関係の基本概念
■全社的マーケティング体制の重要性
■欲望を創造するための製品開発視点
■コンセプトの浸透とブランド化
■製品や地域のブランド確立のための3つのポイント
■ブランド化への表現
■ブランドを成功させるための7つのチェックリスト
■ブランドをブランド化するのは誰か
正直、この内容の講義を秩父で受講できるは恵まれています。
あと7回。ありがたい企画です☆
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事