モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

診断士実務従事の要件について


kurogenkokuです。
猫大王さんの記事にトラックバックです。
http://blog.livedoor.jp/ikuzobox/archives/51928801.html


猫大王さんのように診断士実務従事30ポイントの要件を満たすことが困難で、更新を悩んでいる診断士がわたしの周りにもたくさんいます。
登録休止という制度があるものの、難関資格に合格して診断士を名乗れないというのもいまいちしっくりきません。「診断士なんだからコンサルせい!!」という理屈はよくわかるのですが、どうしても機会に恵まれない方についてはそれなりの配慮が必要と考えます。

そんな前置きをしたうえで猫大王さんと同じ考えなのが以下の部分です。

*************************
診断協会では実務従事の機会があるようですが、企業診断に「お金」を払って6ポイント獲得するというのはなんとも理解できない。おそらく指導員への「指導手数料」的なものが主な理由だろうけど、もう、みんな「中小企業診断士」なんだから何故「お金」を払わなければならいのでしょうか?
実務補習であれば指導していただかなければならないけれども、そうでなければ無料か、逆にお金をもらわなければ、それは診断とは言えないと理解している。(もちろん、それ相当以上の価値を提供しなければならない)
*************************

指導員の先生が診断先からコンサルフィーをいただいていればそれはそれで良いのですが、もし仮に受講生の手数料が大きな収益モデルになっているとすれば問題だと感じています。
一部診断士については「診断協会より安い受講料なので、こちらの実務従事に参加しませんか」なんてメールを平気で送りつけてくる方もいます。もちろんスルーしていますが・・・。
やはり実務従事の機会は無料(取ってもコピー代などの実費負担か)もしくは、受講生に対するフィーの配分があるべき姿なんじゃないかななんて感じがしています。

自分の場合、商工会議所という組織に所属しているため、会員企業に対する経営革新支援は無料で行っています。これについてどうかというところもありますが、ただ支援に満足しその後も継続してフォローアップを依頼する企業や、別件で有料でもいいから支援をお願いしたいという企業については「会費の増額」という形でフィーをいただいています。

診断士を安売りしないという視点が大切なんじゃないかと考えます。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
猫さんおはようございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>手数料関係では、総務省が『検査検定、資格認定等に係る利用者の負担軽減に関する調査』というのをやっているそうで、時事通信によると診断士の更新に関しても調査の対象になるとのことでした。

なるほど。こういうのがあったのですね。知らなかったです・・・。
知っていれば調査に協力していたんですけど(笑)
猫大王
ご紹介ありがとうございます。
http://blog.livedoor.jp/ikuzobox/
>診断士を安売りしないという視点が大切
そうそう、そこなんです!その考えが頭の隅にあったので、何故「お金」を払って更新ポイントを稼がなければならないのだろうかと密かにつぶやいたのです(笑)。

手数料関係では、総務省が『検査検定、資格認定等に係る利用者の負担軽減に関する調査』というのをやっているそうで、時事通信によると診断士の更新に関しても調査の対象になるとのことでした。
http://www.soumu.go.jp/menu_kyotsuu/important/topics100630.html
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事