モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

適格請求書(インボイス)について



今週は朝ラン頑張ってます☆


どうもkurogenkokuです。



先日紹介した「電子帳簿」に続き、今回は「インボイス」についてのご紹介。中小企業・小規模事業者の中には「なんだそれ?」という方も存外多いのではないかと思ったりしています。kurogenkokuも完璧には理解できていません(笑)


適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。具体的には、現行の「区分記載請求書」に「登録番号」、「適用税率」及び「消費税額等」の記載が追加された書類やデータをいいます。これにより、売り手と買い手には以下の手続きが要求されます。

*********************************
<売り手>
 売り手である登録事業者は、買い手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。
<買い手>
 買い手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売り手)である登録事業者から交付を受けたインボイスの保存等が必要となります。
*********************************


これらの情報をまとめたサイトを、紹介します。お時間あるときにご覧ください。

【国税庁 インボイス制度特設サイト】
     https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm

【国税庁 知っていますか?インボイス制度(リーフレット)】
     https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022001-063.pdf

【国税庁 適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために】
     https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf

【国税庁 適格請求書等保存方式に関するQ&A】
     https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_01.htm

【国税庁 消費税軽減税率・インボイス制度電話相談センター】
     0120-205-553(無料) 【受付時間】9:00~17:00(土日祝除く)



【参考】中小企業等に向けた支援措置等
令和3年度補正予算において、インボイス制度への対応に向けたIT導入補助金や持続化補助金といった予算措置が講じられています。

■中小企業庁 生産性革命推進事業
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/2021/1224/003_seisansei.pdf

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事