モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

取引適正化に向けた5つの取組



仕事のスピードがトップギアに入っています。



どうもkurogenkokuです。



2月に開催された「未来を拓くパートナーシップ構築推進会議」において、「取引適正化に向けた5つの取組」を発表されました。中小企業の賃上げ原資の確保や、エネルギー価格・原材料価格の上昇に対応するためにも、大企業と下請中小企業との取引の更なる適正化に向けて取り組むというメッセージが示されています。


■価格交渉のより一層の促進
・下請中小企業振興法に基づく「助言(注意喚起)」の実施
・価格交渉促進月間を3月にも実施
・下請中小企業振興法の振興基準の改正

■パートナーシップ構築宣言の大企業への拡大、実効性の向上
・宣言企業全社への調査、宣言企業の下請取引企業への調査
・コーポレートガバナンスに関するガイドラインへの位置づけ、補助金によるインセンティブ拡充の検討

■下請取引の監督強化
・下請Gメンの体制強化
・商工会・商工会議所と下請かけこみ寺の連携による相談体制の強化
・業種別ガイドライン・自主行動計画の拡充・改定

■知財Gメンの創設と知財関連の対応強化
・「知財Gメン」の新設
・「知財取引アドバイザリーボード」の設置
・商工会議所、工業所有権情報・研修館等の関係機関との連携

■約束手形の2026年までの利用廃止への道筋
・自主行動計画改定の要請(利用の廃止に向けた具体的なロードマップ(段取り、スケジュール等)の検討))
・2026年の手形交換所における約束手形の取扱い廃止の検討要請


中小企業の皆さんは要注目ですので、情報提供させていただきます。


【参考】経済産業省ホームページ
「取引適正化に向けた5つの取組」を公表しました。
https://www.meti.go.jp/press/2021/02/20220210006/20220210006.html

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事