モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は入れましょう


高校野球を見ていると、うれしくもあり、悲しくもあり、複雑な気持ちになりますね。



どうもkurogenkokuです。



普段、ワイドショーとか全く見ないんですけど、たまたまつけた番組の中で、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の話がありました。


【新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html



新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)については、過去にこのブログでも取り上げています。


【新型コロナウイルス接触確認アプリ】
https://blue.ap.teacup.com/motokuni/6320.html



ところで番組の中で言っていたのが、現在の導入実績は約1000万ダウンロード。これではまだ少ないが、3,000万ダウンロードくらいいけばなんらの効果があるんじゃないかということ。私もこの意見には賛成です。ちなみにゲストコメンテータは義務付けとまでおっしゃっていました。
感染者が出た場合、感染者の履歴を調べるのが保健所にとって大変な仕事だそうで、そういった点においても「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の導入は完全とまでいかなくても一定の効果があると思います。


他にも、思うところが。


例えば、クラスターが起こりやすいといわれている業種では、顧客に「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」の導入を入店条件にしたらよいのではないかと。入店時にスマートフォンを確認し、ダウンロード済みの人だけが入ることができる。仮に感染が起こった場合、濃厚接触者を特定することが可能で、スピーディに感染拡大防止策を講じることができます。


以前も書きましたが、感染者の個人情報を特定することに意味はありません。個人情報を保護しつつ、感染拡大防止に貢献する。

「感染者がだれか公開しろ」と大騒ぎする方って、「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」をダウンロードしているんですかね?

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事