モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

【第1回】『荒川流域フォーラム』を開催しました。。。


kurogenkokuです。
昨日は【第1回】『荒川流域フォーラム』を開催しました。

以前もご紹介しましたが、荒川上下流域の方(約100人でしたが)が集まり、まず「ヒトづくり」「モノづくり」「仕組みづくり」の3つの分科会に分かれて意見交換をしました。
私は「モノづくり分科会」の進行を担当しました。
「モノづくり」と偏にいってもピンと来ないと思いますが、モノを地域資源と読み替えて議論しました。

本当に短時間でいろんな意見が出てくるものです。
当たり前のことですが、大学生をはじめとする若者や中高齢層では求めるものが全く違う。。。
纏める側としては非常に難解な議題だったのですが、共通意見として次のようなところに落ち着きました。

・ただやみくもに地域資源といっても自然だけではあまり魅力が無い。体験型サービスなどのように加工して付加価値をつけることが必要。
・情報が錯綜してわかりにくい。窓口を一元化して欲しい。
・やはり成功しているところにはキーになる人や組織が存在する。

日頃からわかっていることなのですが、こういった場所で話し合うとあらためて考えさせるものがありました。


その後、全体を一箇所に集めてパネルディスカッションを行いました。


東京農業大学のM教授がコーディネータ役になり、まず各分科会から結果発表を行いました。
「ヒトづくり」「モノづくり」「仕組みづくり」
3つの視点で合議したものをつなぎ合わせることで、参加者全員が課題を共有しました。
その後、さいたま市のNPO法人の理事長さん、国土交通省二瀬ダムの管理所長さんを交えてディスカッション。
官と上下流の民の新たな交流の第1ステップを約束しました。


ところで今回は「ヒトづくり分科会」の進行を当会の青年部長が務めました。
彼は私より二つ年下なのですが、こういった経験は初めてだったと思います。
ただ彼のすばらしい発表、そして終わった後の充実した表情を見てうれしくなりました。
大変な重責だったと思いますが、やればできる!!
非常に誇らしく見えましたYO☆

P.S
帰宅するとまた「新潟県」で震災があったとのニュースを見ました。
柏崎には多くの知り合いがいます。
本当に心からお見舞いします。
前回は法人会で支援物資等の対応を行いました。
今日も役員と相談して対応を考えたいと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
loop-7氏。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
昨日はお疲れさん。
大変だと思いましたが、かなりうまく纏めてましたね(感心

早速マインドマップを使っていたのもさすがだと思いました。

記述方法についてはかなりできていると思いますので、今後は「アイデア創出」や「問題や課題の解決法」など経営面で活用できると完璧だと思います。

とはいえまだまだスタートしたばかりです。
お互いさらにレベルアップ目指してがんばりましょう!!
kurogenkoku
hirokic氏。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
>実り多いフォーラムだったようで何よりです。
>またお話聞かせて下さい。

是非今度。
今日は事務所に来てもらったそうですね。
不在にしてすみませんでした。
loop-7
昨日はお世話になりました。
http://ohshimaya.blog65.fc2.com/
僕にとっては本当にいい経験になりました。今回は多くのみなさんから僕自身が『ヒトづくり』の一環として育てて頂いた気がします。

自分のブログにも書きましたがkurogenさんのおかげで受講できた『マインドマップ』はかなり僕を助けてくれました!
hirokic
実り多いフォーラムだったようで何よりです。
またお話聞かせて下さい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事