このブログですが、広島県内の視聴率が高いことがわかりました。
飲みログにならないよう真面目にやります(無理
どうもkurogenkokuです。
というわけで、昨日は福山商工会議所で開催された広島県内商工会議所経営指導員応用研修会にお招きいただきました。事のきっかけは、7月に行われた経営指導員全国研修会「経営指導員支援ノウハウ・事例発表会」にkurogenkokuが審査員として参加していた際、福山商工会議所のYさんと名刺交換したときのこと。
■経営指導員全国研修会「経営指導員支援ノウハウ・事例発表会」
https://onl.sc/gmWesKq
実はYさん、その場で広島県内商工会議所経営指導員応用研修会で福山まで来られないか打診してくださったのです。そういう依頼に対しては「御意」としか回答しないkurogenkoku。日程調整の結果、12月12日(月)、晴れて福山市入りを果たしました。研修には広島県内から約40名の参加がありました。
研修のテーマは「経営力再構築伴走支援」です。
これまでの伴走支援と何が違うのか、なぜ対話と傾聴なのか、具体的にどう進めればよいのか。kurogenkokuも参加者の皆さんと同じ商工会議所の職員です。ですから、同じ職員としての立場から、実例を示してご説明させていただきました。やはり聞きかじった話ではなく、事実をお伝えしないと響かないですよね。
その甲斐あってか、3時間30分という長丁場にもかかわらず、皆さん必死に聴講されている姿が伝わってきました。研修終了後、福山商工会議所の方から、「いままでは知識の補充みたいな研修を淡々とやっていることが多かったが、事例を通じて考えさせる研修はなかった」と、感想をいただきました。
先日の香川県の研修もそうでしたが、ほんのわずかな研修時間の中で、行動変容につながるところまで行きつくことができれば、足を運んだ価値があったと思っています。
さて足を運んだといえば・・・。
朝時に自宅を出たkurogenkoku。本来であれば6時30分に出発しても十分間に合ったと思うのですが、その理由は、尾道ラーメンを食べたかったから(笑)
福山に来るのに「駅弁」はありえないと思い、行列のできる店「一丁」で昼食をとりました。
コクのある醤油ラーメンがとっても美味しかったです。やっぱ本場の味が一番ですね。
さて他にも楽しいことがたくさんあったので、日を分けて、ブログにまとめていきます。